歴史とドラマをめぐる冒険

大河ドラマ・歴史小説・歴史の本などを中心に、色々書きます。
ただの歴史ファンです。

織田信長の軍事作戦を「天下静謐」の為の戦いと言っていいのか。

2020-12-10 | 織田信長
織田信長はたしかに自分の戦いを「天下静謐のため」(てんかせいひつ)と書いています。でもそれを真に受ける必要はないでしょう。アメリカ軍が「世界平和のためのイラク戦争だ」と言うのを「そのままそっくり信じてはいけない」のと同じです。なお天下は畿内、京、日本、世界を指す言葉です。信長は自らの支配領域を天下としており、天下の意味は「柔軟に」捉えるべきものと考えています。

具体的に考えてみましょう。「越前の運命」です。

1570年ぐらい、つまり信長の上洛までは、越前朝倉氏は一向一揆と戦ってはいたものの、それなりに平和でした。「静謐」なわけです。なお「謐」とは「静」です。「静静」です。

さて越前。それなり静謐で「小京都」と言われる賑わいを見せた越前一乗谷の運命は、信長の出現によって変貌します。まず信長がいきなり侵攻してきます。別に悪いことしてないのに「京都に来なかった」と攻め込まれます。信長は若狭攻めの勅命や将軍上意をもっています。越前攻めの大義名分があったかは微妙です。ここは浅井氏の協力で乗り切りました。いわゆる「金ヶ崎の戦い」です。

こっからは信長との消耗戦となります。金ヶ崎の戦いの後には、浅井と組んで姉川の戦いを行います。善戦したが、負け、かなりの死者がでます。

そして志賀の陣、これは叡山にこもって持久戦です。ここまでは対等ぐらいに戦ってはいますが、消耗はひどかったでしょう。さらに越前朝倉滅亡直前に小谷城への援助出兵。このころになると朝倉内部は統一がとれず、ひどい状態で、前波義継などが信長側に寝返ったりします。越前本土は戦乱に巻き込まれませんでしたが、たえず出兵をしているわけです。一向一揆がおさまったわけでもない。そして一気に一乗谷に攻め込まれて朝倉は壊滅します。一乗谷は野原となって、やがて水田となり、二度と復興しませんでした。

「天下静謐を乱している」のは、幕府、信長、朝廷です。

さらに越前の運命は悲惨です。越前を「難治の国」とみた信長は、先の前波吉継を「守護代」にします。「誰だよ」という人物です。滅ぼしてはみたものの、経営は深く考えていなかったようで、越前人の前波に「あとは任せた」となるわけです。朝倉の人間にとっても「あいつかよ」という人物だったようです。
予測に反してうまく治めた、ならいいのですが、案の定、越前を経営できず、前波は一向一揆と越前内部の抗争で殺されます。そして「一揆が持ちたる国」になります。

で、一時平和かというとそうでもない。今度は本願寺から派遣されたエリート僧、地元の僧、地元の民衆の間で「抗争」が始まるのです。

それを見た信長は(忙しくてしばらく放っておいた後)「殲滅作戦」を計画し、自ら出向いて一向一揆を「殲滅」します。先鋒は秀吉と光秀だったようです。1万以上の人間が死にます。2万という説もあります。それが1575年です。たった5年で越前は修羅の地となったわけです。そして柴田勝家による支配がはじまります。すると賤ケ岳の戦いとなってまた修羅場です。ただこの時点では信長は死んでいます。

これを「天下静謐ための戦い」などと名付けいいのかなと思います。呼び方の問題です。一般に使うのも変だと思いますが、特に学術用語として「適当」と言えるでしょうか。信長が「そう言っているだけ」のことです。戦国時代であり、日本統一の大義があったから、侵略戦争とまでは言わないものの、侵略的な平定戦であることは確かです。しかも信長の統治政策の失敗によって、最後は殲滅戦になります。

「天下布武」を使えとはいいません。同時に「天下静謐」も全く現実と合いません。ごく普通に「信長の軍事作戦」「信長の全国平定戦」「信長の越前平定戦」というべきで、「天下静謐」などという美称または政治的思想的な用語は使うべきではないと思われてなりません。

むろん私のこの考えに反対する方もいると思います。「結局天下布武が好きなんだろ」「旧権威の力を重く見る静謐論が嫌いなんだろ」などが考えられます。そうかも知れません。否定する気はありません。

織田信長は濃厚に室町人的性質を残しており、武力によってのみ活動したわけではない。そういう信長の古い中世的性質を考えた時、室町幕府と朝廷の伝統である「静謐の論理によって行動した」ことを表現するため「天下静謐」という用語を使うべきだ、、、とでもなるでしょうか。

信長の中世的な面は認めますが、それでは今度は「中世からはみ出した部分」、この越前攻めなどを十全に表現することができなくなります。

いやいや違う。信長はあくまで「幕府軍」として、義昭の委託を受けて行動していたのであり、やはり室町幕府の論理である「天下静謐」を使うべきだ。という反論もあるでしょう。

形式論としてはそうなのですが、そもそもその幕府の天下静謐行動そのものが、信長義昭期においては「主に直接の軍事行動」に「変質」していたのだから、幕府の「使用した用語」をそのまま踏襲することは間違いである。と私の見方ではそうなります。「軍事行動をしている集団の、自己正当化の論理、美辞麗句」を「そのまま」使っていいのか、ということです。

これは「天下静謐の信長」の言い出し人である学者さんへの疑義ではありません。そんな学問論争は私にはできないし、その方の本は素晴らしい。言い方が難しいのですが、純粋に用語の問題です。

ど素人の私の意見などどうでもいい。と当然私には分かっています。でも最近は「天下静謐」を使う人が増えていますから、私の意見など「蟷螂之斧」であっても、反対を表明する意味はあるな、ぐらいに思って書きました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿