私は酉年。
酉年は、本当に水分をよくとる人が多いらしい。
かくいう私も例にもれず、飲み物は本当に飲む。
2人でドライブの時はお茶1L。それでもなくなる。というか
飲み物が足りないことによって感じる不安が他の人よりも大きいんだと思う。
コンビニがない、もちろん自販機もない道(会津はそうなのよ)を、
ペットボトルあと2口でなくなる時の恐怖なんて言ったら、
考えるだけで喉は乾くし、液体のことを考えているのでお手洗いとの恐怖とも
戦わなきゃいけない(コンビニない=のみものない=トイレもない)。
勝手に発狂しそうになる。
ま、それは置いておき。
私の好きなお茶について。
大きく2つに分類されます。
のどごし or あじ …誰でもそうだよね
私の中での「のどごし部門(※PET、缶で販売されているもの)」
3位 伊右衛門 京番茶入り麦茶
→味部門でもいいほど好きですが、軽くない麦茶ってのに感動
2位 おーいお茶 玄米茶
→もともと好きな玄米茶。それを伊藤園の技術で「冷たくてもおいしい玄米茶」に
したってのはすごい。昔好きで、急須で入れた玄米茶を冷やして部活に持っていったら
渋すぎて飲んだら逆にむせたから、感動した
1位 Java TEA GREEN
→もともとあんまり売っていないってのと、水のような飲みごたえ。
これが逆にクセになって夏は間違いなくはまる一品。
同じように「あじ部門」
3位 伊藤園 ウーロン茶
→あの黒いラベル、苦い味。昔からお世話になっています。まずそうに見える(失礼か?)
あのラベルから繰り出される深みと渋さ(よくわかんないけど)はとてもいい。
2位 蕃爽麗茶
→あんまり賛同は得られませんが、あの「薬の味」のとりこです。グァバ葉?の
本気を受け止めるのが好きです。今の会社にはヤクルトオバチャンが出入りしています。
安いときにはまとめ買いして飲んでいます。
1位 Dydoか? 聘珍樓 ジャスミン茶
→私をジャスミン茶に目覚めさせてくれたきっかけのお茶。ジャスミン茶のうまいまずいは
わかりませんが(まあどのお茶でも客観的判断はできないけど)、これは当初NewDaysにしか
見当たらず、駅に行ったらまとめ買いしていた@茅ヶ崎駅
でも日本のお茶っこは大抵うまいので、コンビニPB商品で十分いけます。
いまでも夏、エルビー師匠(紙パック1L103円)は私の仕事机に鎮座をしています。
んで、今はまっているのがこちら
会社の沖縄生まれの方から頂いたさんぴん茶。
ジャスミン茶のことなのですね。
今日は特別におねだりをして頂きました。
お風呂上りに速攻で飲み干して幸せでした。
楽天でポチろうかと思いつつ、旦那は出張のため上申は明日以降です。
でも…地元価格と大きくかけ離れすぎているので、上申前に脳内会議です。
でもうまい!!
新婚旅行中、何が一番つらいって、お茶が売っていなかったことでした。
TEAじゃねぇ、お茶が飲みたいんだ!!と新婚2人は鬱憤をためて旅をしていました。
あった!!と思ったら、原材料欄「Water、Sugar、Greentea Powder…
お前なんで2番目に記載されてるんだ、しかも240mlで2.5ユーロとかありえないよ、
やっぱ日本は最高なんだと思いました。
以上今日の日記終わり。
酉年は、本当に水分をよくとる人が多いらしい。
かくいう私も例にもれず、飲み物は本当に飲む。
2人でドライブの時はお茶1L。それでもなくなる。というか
飲み物が足りないことによって感じる不安が他の人よりも大きいんだと思う。
コンビニがない、もちろん自販機もない道(会津はそうなのよ)を、
ペットボトルあと2口でなくなる時の恐怖なんて言ったら、
考えるだけで喉は乾くし、液体のことを考えているのでお手洗いとの恐怖とも
戦わなきゃいけない(コンビニない=のみものない=トイレもない)。
勝手に発狂しそうになる。
ま、それは置いておき。
私の好きなお茶について。
大きく2つに分類されます。
のどごし or あじ …誰でもそうだよね
私の中での「のどごし部門(※PET、缶で販売されているもの)」
3位 伊右衛門 京番茶入り麦茶
→味部門でもいいほど好きですが、軽くない麦茶ってのに感動
2位 おーいお茶 玄米茶
→もともと好きな玄米茶。それを伊藤園の技術で「冷たくてもおいしい玄米茶」に
したってのはすごい。昔好きで、急須で入れた玄米茶を冷やして部活に持っていったら
渋すぎて飲んだら逆にむせたから、感動した
1位 Java TEA GREEN
→もともとあんまり売っていないってのと、水のような飲みごたえ。
これが逆にクセになって夏は間違いなくはまる一品。
同じように「あじ部門」
3位 伊藤園 ウーロン茶
→あの黒いラベル、苦い味。昔からお世話になっています。まずそうに見える(失礼か?)
あのラベルから繰り出される深みと渋さ(よくわかんないけど)はとてもいい。
2位 蕃爽麗茶
→あんまり賛同は得られませんが、あの「薬の味」のとりこです。グァバ葉?の
本気を受け止めるのが好きです。今の会社にはヤクルトオバチャンが出入りしています。
安いときにはまとめ買いして飲んでいます。
1位 Dydoか? 聘珍樓 ジャスミン茶
→私をジャスミン茶に目覚めさせてくれたきっかけのお茶。ジャスミン茶のうまいまずいは
わかりませんが(まあどのお茶でも客観的判断はできないけど)、これは当初NewDaysにしか
見当たらず、駅に行ったらまとめ買いしていた@茅ヶ崎駅
でも日本のお茶っこは大抵うまいので、コンビニPB商品で十分いけます。
いまでも夏、エルビー師匠(紙パック1L103円)は私の仕事机に鎮座をしています。
んで、今はまっているのがこちら
会社の沖縄生まれの方から頂いたさんぴん茶。
ジャスミン茶のことなのですね。
今日は特別におねだりをして頂きました。
お風呂上りに速攻で飲み干して幸せでした。
楽天でポチろうかと思いつつ、旦那は出張のため上申は明日以降です。
でも…地元価格と大きくかけ離れすぎているので、上申前に脳内会議です。
でもうまい!!
新婚旅行中、何が一番つらいって、お茶が売っていなかったことでした。
TEAじゃねぇ、お茶が飲みたいんだ!!と新婚2人は鬱憤をためて旅をしていました。
あった!!と思ったら、原材料欄「Water、Sugar、Greentea Powder…
お前なんで2番目に記載されてるんだ、しかも240mlで2.5ユーロとかありえないよ、
やっぱ日本は最高なんだと思いました。
以上今日の日記終わり。