鉄道親爺の窓

今日でブログを始めて6年目 国鉄形の車輌の淘汰が進み 寂しさもひとしおですが 平成の名車にも目を向けたいと思っています。

ジョイフルトレイン「わくわく団らん」

2014-08-27 22:09:59 | 特急列車・ジョイフルトレイン


    1990年08月00日撮影 東海道本線 西ノ宮~芦屋    EF81 108  わくわく団らん

 国鉄金沢管理局が12系客車を改造 お座敷列車として誕生した「わくわく団らん」です。

 6輌編成で各車輌それぞれ「加賀」「能登」など 管内の旧国名の愛称が付いていました 登場時は12系と同じ色のままでしたが 1987年白

 を基調に三色に塗り分けられました。

 牽引するEF81 108号機は今も現役ですが 「日本海」の廃止で定期運用はなくなりました。


    


    1994年11月23日撮影 山陽本線 上郡~三石    EF81 107  わくわく団らん

 1993年古くなった設備をリニューアルを施す共に 両端の2輌を展望車に改造 塗色も一新しての再登場です。

 更新直後でピカピカのEF81 107号機の牽引でした。 

EF81トワイライト色・ローピン牽引「あすか」

2014-08-21 21:46:06 | 特急列車・ジョイフルトレイン
    1993年10月00日撮影 東海道本線    EF81 114  あすか(登場時の塗色)

    

    

    2005年02月20か撮影 東海道本線    EF81 108 9912レ  あすか(現在の塗色)

 デザインは変わりませんが 扇の下地の色が変更されました。

 釜の色の違いがあるものの 今の色合いのほうが 明るく親しみ安そうなので 私はこちらのほうが気に入っています。

 最近まったく使用される気配がなく寂しい限りです。

福知山線を走るジョイフルトレイン「あすか」 その1

2014-08-16 20:23:51 | 特急列車・ジョイフルトレイン


    1997年01月02日撮影 福知山線    DD51 1191  あすか

 DD51 1191号機牽引の「あすか」です。

 この頃は毎年お座敷列車を利用した 正月を温泉地で迎えるという 企画旅行がありました。

 バブルがはじけたと言えど まだまだこの様な列車が運転されていました。



    


    1998年01月25日撮影 福知山線    DD51 1190  あすか

 大阪から北に向かって走る福知山線の下り列車は 石生~黒井あたりでしか正面に光は当りません。

 それでもこの辺りを早朝に通過する列車は 真横から光が当るので 冬の時期弱い光線を横から受けた釜の正面は 真っ黒につぶれない

 ず きれいな写真が写せるので 当時は足しげく通いました。

 藍本駅から長い上り勾配になるこの地点 DD51牽引の列車は煙を吐きながら エンジン音を響かせて上ってくる姿は 迫力に満ち溢れてい

 ました。 

赤い凸が引く「ユーロライナー」

2014-08-14 20:48:36 | 特急列車・ジョイフルトレイン


    1993年11月00日 山陰本線 安栖里~立木    DD51 1043  ユーロライナー

 私にとって初めてのユーロライナー撮影です 山陰本線にユーロライナーが入線するというので 専用機の登場を期待したのですが赤いD

 D51でした しかし側面の白い線がない1043号機だったので これはこれでよかったと思います。


    


    2004年04月20か撮影 高山本線 鵜殿~坂祝    DD51 749  回9642レ ユーロライナー

 美濃太田から豊橋まで回送するユーロライナーを牽引する749号機です。

 赤いDD51が牽引してもよく似合います。  

EF65形「ユーロライナー」専用機

2014-08-13 21:22:54 | 特急列車・ジョイフルトレイン


    1996年05月12日撮影 山陽本線 上郡~有年    EF65 106  ユーロライナー

 EF65 106号機牽引の「ユーロライナー」です。

 EF65 106号機の写真自体余ありません 唯一写せたヘッドマーク付きの写真です。

 長野の「白樺」や「ユーロライナー」は よく岡山まで来ていましたが 112号機が牽引する事の方が多かったようです。


 その112号機牽引の写真を。


    


    2004年03月14日撮影 東海道本線 新大阪~大阪    EF65 112  回9943レ    ユーロライナー

 朝上淀川鉄橋で写し 名神高速で先回り。


    


    2004年03月14日撮影 東海道本線 柏原~近江長岡    EF65 112 9412レ    ユーロライナー

 名古屋へ戻るのを待ち受け 伊吹山をバックにもう一枚。