鉄道親爺の窓

今日でブログを始めて6年目 国鉄形の車輌の淘汰が進み 寂しさもひとしおですが 平成の名車にも目を向けたいと思っています。

今年最後の183系「こうのとり」

2012-12-31 20:44:28 | 福知山線 非電化の時代~2014年


    2012年12月31日撮影 福知山線            183系 3001Mレ  こうのとり1号

 3001Mレを少し離れて俯瞰気味に撮影してみた。

 紅葉のときに来たかったのだが 天候に恵まれず叶わぬまま終ってしまった。

 183系にとって最後の冬 雪景色の中で写せるだろうか。


    


    2012年12月31日撮影 福知山線            183系 3012Mレ  こうのとり12号

 4輌編成ならピッタリなのだが 6輌編成なので6両目が写らなかった。

 線路から少し離れてサイド気味に写せば 綺麗に入るのだが

 線路の手前が貸し農園になっていて まとまりが無く乱雑なので

 線路際から写してみたが やはり他の場所を探すべきだった。

 

287系「こうのとり」は短い編成を

2012-12-31 20:27:45 | 福知山線 非電化の時代~2014年


    2012年12月31日撮影 福知山線            287系 3008Mレ  こうのとり8号

 一年を通じてモノクラス3両編成で運転される3009Mレを 水に浮かべて写そうと狙ってみたのだが。

 風が吹いて波が立ち もくろみ通りには行かず 影がむなしく水面でゆれていた。


    


    2012年12月31日撮影 福知山線            287系 3010Mレ  こうのとり10号

 登り窯の煙突だろうか レンガ作りの大きな煙突があったので。

 無理を承知で画面に撮り込んでみたのだが 小さすぎて良く判らない。

 もう少し線路に近ければ好いのだが 少し無理のようだ。 

今日の 381系「こうのとり」 

2012-12-31 19:22:10 | 福知山線 非電化の時代~2014年


    2012年12月31日撮影 福知山線            381系 3006Mレ  こうのとり6号

 大晦日の今日も家のことはそっちのけで 「こうのとり」の撮影に出かけた。

 最初は有名撮影地で写した3006Mレ 今日は誰もいなかったので 一人で少し寂しい撮影となった。

 カーブしながら下り込んで来た3006Mレは 381系国鉄色が美しい編成を ややサイドよりに写してみた。


    


    2012年12月31日撮影 福知山線            381系 3007Mレ  こうのとり7号

 此処も有名撮影地なので 誰かいるだろうと思いながら来たんだが またしても一人もいなかった。

 逆光なので面潰れになるかなと思いながらの撮影だったが 冬の日射しは弱く思ったほど黒くつぶれなかった。

 列車の色も綺麗に出て 結構気にいった絵になった。  

    

「サンダーバード」をまとめて

2012-12-30 20:06:59 | 681系・683系


    2012年12月27日撮影 東海道本線            683系 4018Mレ  サンダーバード18号

 京都駅で貨物列車を待って居る時 「サンダーバード18号」と奈良線の「みやこ路快速」が 同時入線。

 7番ホームに入線する「サンダーバード」と 8番ホームに入線する「みやこ路快速」が 左右に離れていく様が面白い。

 狙って写せるものではなし こんなハプニングなら大歓迎。


    


    2012年12月12日撮影 東海道本線            683系 4011Mレ  サンダーバード11号

 青空が広がり 透明感漂う冬の晴れた日は どうしてもこの様な写し方をしてしまう。


    


    2012年12月28日撮影 東海道本線            683系 4008Mレ  サンダーバード8号

 キーエンスのビルを入れて写してみた。

 「サンダーバード」の白い車体が 青空によく映える。

  

今日の「こうのとり」

2012-12-30 17:40:01 | 福知山線 非電化の時代~2014年


    2012年12月30日撮影 福知山線            287系 3009Mレ  こうのとり9号

 今日の「こうのとり」は287系3009Mレ 雨だったので濡れないところからの撮影です。

 ヘッドライトの光が 雨に濡れた路盤やレールに反射し 明るく輝いていた。


    

 183系や381系の様に ヘッドマークがあれば面白かったろうに。