

北海道江差町の姥神大神宮にて
今年の春に家族が道南から戻りました。
その時に松前から江差の海岸線を軽く車でまわりました。
江差はなかなか見所がありました。
中でも法華寺の【八方睨みの龍】さんはなかなか素晴らしくて(*´∇`*)

撮影はダメなのでパンフレットをつないで写してみました( ̄▽ ̄;)
以下、江差町のHPより抜粋
約480年前に上ノ国で創立され、寛文5年(1665年)に江差に移転し、享保6年(1721年)に本堂を建立。室町時代の荘厳な建築美を残しています。
山門は300年以上前に檜山奉行所の正門として建てられたもので、これも北海道最古の建造物の一つ。本堂の7m四方の天井に描かれた「八方にらみの龍」は、日本文人画の第一人者、池大雅の作と伝えられています。そのほかにも文化的価値の高い仏画や屏風など多くの古美術品が保存されています。
☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆
こんなにすごいものがたくさんあるお寺さんなのに人っこ一人いない(;・ω・)
山門は300年以上前に檜山奉行所の正門として建てられたもので、これも北海道最古の建造物の一つ。本堂の7m四方の天井に描かれた「八方にらみの龍」は、日本文人画の第一人者、池大雅の作と伝えられています。そのほかにも文化的価値の高い仏画や屏風など多くの古美術品が保存されています。
☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆
こんなにすごいものがたくさんあるお寺さんなのに人っこ一人いない(;・ω・)
本当にどこから見ても目が合うのか、あちこちから検証してみました(笑)
みなさまもぜひご自分でお確かめください(*´∇`*)
そして【 姥神大神宮 】(*´∇`*)
江差に着いたときは曇り空でした。
そうなのです(*´ω`*)
私、【 晴れ女 】なんで〜(妄想(笑))

ここで引いたおみくじがとっても深かったんですよ。
【言】
二つのものは知性の恥なり。
語るべきときに黙し、黙すべきときに語るは。
(;゜∀゜)
あらららら〜( ̄▽ ̄;)
言われちゃったのかなぁ(;・ω・)
何故だか反省しきりです(;・ω・)
おしゃべりはやっぱりダメだよね~( ̄∇ ̄;)
来年の手帳にも書き写しておこうっと。
.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆