![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9e/8d7f1314ac5a20154cc95f993bd68468.jpg?1572244703)
photo by☆hapihapi☆ 先日行った洞爺湖の中島の【大平原】の写真が、今日突然戻ってきました(◎-◎;)
【パワースポットあるある】で、パワー強すぎてどこかをさ迷っていた写真たちが、今日、アルバムを見たらいたんです!(;゜∀゜)
えー?(;゜∀゜)
あんなに探したのに?(;゜∀゜)
あの日一緒にいた子どもにも妹にも確認してもらって「 はい、残念! 」って言われたはず?
(;゜∀゜)
えー?(;゜∀゜)
とりあえずどろどろ山道から忽然と現れた平地を写した写真をUPします(*´∇`*)
えー?(;゜∀゜)(まだどうしてかよく分からない感じです💦💦💦)
実は洞爺湖から帰った後に子どもは土日にそのまま帰省して、21日に戻る予定でした。(あ、話題変わった(笑))
21日は札幌の街中に用事がありまして、ではでは大好きな【成田山新栄寺】に寄って行こうと(*´∇`*)
おみくじも引きたいと引きました。
子どもを無事に送り届けて家に帰ってからおみくじを開くと鹿を横に連れた寿老人が現れた
( ´∀`)
今年に入ってから何回目?(;´∀`)
北海道神宮で引いても寿老人(*´∇`*)
成田山に至っては4回くらい寿老人(*´∇`*)
鹿を連れているから寿老人さんだなぁ、って思いながらそのまま疲れて眠りました。
するとその日、鹿を横に連れた誰かが私の頭の上にいます(妄想(笑))
じゅ(゜゜;)
寿老人さん?(;゜∀゜)
んー?(;´∀`)
なんか違う(゜゜;)
似ているけどなんか違う(;´∀`)
夢だったのか、なんなのか分からないけど、とりあえずググりました。
「鹿」「神さま」「日本」
するとヒットしたのが【たけみかづち(建御雷神)】という神さまでした。
鹿島神宮と春日大社の御祭神です。
何で?(;´∀`)
思い出したのは、私が毎朝聞いている大祓祝詞は春日大社で録音されたもの。
そして鹿島神宮?
建御雷神(たけみかづち)の神さまは軍神、雷神、地震の神、剣の神(ググりました(笑))だそうです。
雷の神さま、剣の神さまなのは知っていましたが(・_・)
地震の神さま?(´・ω・`)
そして今朝、鹿が倒れているのが見えまして(夢?)
えーっ?(´;ω;`)ってびっくりして右往左往していたら(多分夢( ;∀;))
大丈夫だからって聞こえまして。
そしたら写真が戻ってきました(◎-◎;)
・・・・・・・・・?(;・∀・)
どういうこと?(;・∀・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/31/f8078462e4ce934f1adbeb3e57aa4730.jpg?1572248293)
photo by☆hapihapi☆ 洞爺湖中島 大平原
晴れていたらこの間から羊蹄山が見えるらしいです( ´∀`)
【参考までに】
寿老人と春日信仰
中国の寿老人の絵に鹿が添えられていることが多い。日本では鹿は春日大社(奈良市)や鹿島神宮(茨城県鹿島市)の神様の神使とされていた。春日大社は、朝廷で最も有力な貴族である藤原氏の氏神で、日本国内に多くの分社をもつ。春日信仰をもつ人びとが、鹿を従える寿老人に親近感を感じ、寿老人を福の神として重んじる集団の中心となったのであろう。しかし個性のないありふれた上品な老人の姿をした寿老人は、印象が薄かった。そのため寿老人が庶民に馴染み深い福の神となっていくのは、江戸時代に入ってからであると考えてよい。
中国の寿老人の絵に鹿が添えられていることが多い。日本では鹿は春日大社(奈良市)や鹿島神宮(茨城県鹿島市)の神様の神使とされていた。春日大社は、朝廷で最も有力な貴族である藤原氏の氏神で、日本国内に多くの分社をもつ。春日信仰をもつ人びとが、鹿を従える寿老人に親近感を感じ、寿老人を福の神として重んじる集団の中心となったのであろう。しかし個性のないありふれた上品な老人の姿をした寿老人は、印象が薄かった。そのため寿老人が庶民に馴染み深い福の神となっていくのは、江戸時代に入ってからであると考えてよい。
(by ググりました(;´∀`))
そう言えば、洞爺湖の中島にも鹿さんがたくさんいるんです。
この間は一頭も現れなかったけど(笑)
んー、謎(´・ω・`)
.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆