橋本クリニックのHP
ご挨拶
なかにしこどもクリニック
予約システム
元気(長男、1才)が気付かせてくれることが多々あります。
例えば忘れてしまっていた目力(次女、小学3年生)の小さい頃の行動です。
人の記憶はちよつとしたきっかけで蘇ります。元気(長男、1才)がそのちよつとしたきっかけを与えてくれるのです。
例えば元気をトイレに連れて行ってみると、目力(次女、小学3年生)が幼稚園の頃トイレにいくとおしゃべりが止まらなかったことを思い出します。
元気(長男、1才)がトイレにいくというきっかけが無ければ、もしかしたら永久に思い出すことの無かったかもしれない記憶だと思うと感慨深いものがあります。
他にも色々と気付かせてくれることがあります。例えば繰り返し行動するのは成功体験としてきおしてしまうからだということでさ。ただ単に成功体験の記憶を繰り返しているに過ぎないはずですが、一歳でも考えて行動しているように見えるところが面白いと思います。
まだまだ元気(長男、1才)の行動によって気付かせてくれることがたくさんありそうです。
子育てって毎日発見ですね。
例えば忘れてしまっていた目力(次女、小学3年生)の小さい頃の行動です。
人の記憶はちよつとしたきっかけで蘇ります。元気(長男、1才)がそのちよつとしたきっかけを与えてくれるのです。
例えば元気をトイレに連れて行ってみると、目力(次女、小学3年生)が幼稚園の頃トイレにいくとおしゃべりが止まらなかったことを思い出します。
元気(長男、1才)がトイレにいくというきっかけが無ければ、もしかしたら永久に思い出すことの無かったかもしれない記憶だと思うと感慨深いものがあります。
他にも色々と気付かせてくれることがあります。例えば繰り返し行動するのは成功体験としてきおしてしまうからだということでさ。ただ単に成功体験の記憶を繰り返しているに過ぎないはずですが、一歳でも考えて行動しているように見えるところが面白いと思います。
まだまだ元気(長男、1才)の行動によって気付かせてくれることがたくさんありそうです。
子育てって毎日発見ですね。
先週末から急に歩き始めた元気。
歩けるようになると遊びも変わって来ます。
なぜかボールの上に座りたがります。
最初はボールにまたがりますが、ボールが転がってしまい座れません。
次に考えたのが壁に手をついて座り始めました。
ボールが転がってしまうのにもめげず、何度か挑戦して成功しました。
ますます目が離せなくなった元気です。
昨日の出来事です。
目力(次女、小学3年生)が、ある悩み事で突然泣き出しました。
目力を抱っこしてなだめていると、元気(長男、1才)が、あーあーいいながら、割り込もうとしています。
目力を抱っこしたことにヤキモチをやいているのだと思いました。
目力の悩み事が落ち着き、笑顔になったところで、試しにもう一度目力を抱っこしてみました。
また元気が割り込んでくると思いきや、遠目で見るだけで、その場で元気も笑っています。
元気は、ヤキモチをやいて目力の抱っこを邪魔しに来たわけではなく、目力を心配して目力に近づきたかったようです。
いつも笑顔で元気いっぱいの目力が突然泣き出したので、1歳児なりに励まそうとしてくれていたのですね。
パッチリ二重や目力の1歳の時には気づきませんでしたが、1歳でもいろんなことを考えているんですね。
目力(次女、小学3年生)が、ある悩み事で突然泣き出しました。
目力を抱っこしてなだめていると、元気(長男、1才)が、あーあーいいながら、割り込もうとしています。
目力を抱っこしたことにヤキモチをやいているのだと思いました。
目力の悩み事が落ち着き、笑顔になったところで、試しにもう一度目力を抱っこしてみました。
また元気が割り込んでくると思いきや、遠目で見るだけで、その場で元気も笑っています。
元気は、ヤキモチをやいて目力の抱っこを邪魔しに来たわけではなく、目力を心配して目力に近づきたかったようです。
いつも笑顔で元気いっぱいの目力が突然泣き出したので、1歳児なりに励まそうとしてくれていたのですね。
パッチリ二重や目力の1歳の時には気づきませんでしたが、1歳でもいろんなことを考えているんですね。
目力(次女、小学3年生)が学校でローマ字を習ったそうです。
ローマ字の練習のためにパソコンでローマ字を打つ練習をしたいと言い出したため、パソコンを貸すことに。
パッチリ二重とパソコンの取り合いが始まりました。
何とか苦労しながら打ち込む練習をしています。
今のパソコンは予測変換により簡単に入力出来るのですが、練習にならないため予測変換で入力している目力を笑いながら見守っています(^^)
ちなみに目力は私がカルテに打ち込んでいるのは適当に打っていると本気で思っていたそうです。
私と同じスピードで打てるように特訓しようかな。
でもこの子達が大人になるころには、キーボードは無くなっていそうなので特訓するか悩むところです。
多分元気(長男、1才)が大人になるころには、キーボードを打つことはないでしょう。目力とパッチリ二重の年代が微妙ですね。
ローマ字の練習のためにパソコンでローマ字を打つ練習をしたいと言い出したため、パソコンを貸すことに。
パッチリ二重とパソコンの取り合いが始まりました。
何とか苦労しながら打ち込む練習をしています。
今のパソコンは予測変換により簡単に入力出来るのですが、練習にならないため予測変換で入力している目力を笑いながら見守っています(^^)
ちなみに目力は私がカルテに打ち込んでいるのは適当に打っていると本気で思っていたそうです。
私と同じスピードで打てるように特訓しようかな。
でもこの子達が大人になるころには、キーボードは無くなっていそうなので特訓するか悩むところです。
多分元気(長男、1才)が大人になるころには、キーボードを打つことはないでしょう。目力とパッチリ二重の年代が微妙ですね。
今日は目力(次女、小学3年生)と2人で元気(長男、1才)を寝かせることに成功(^_^)
最初は泣いて抵抗していましたが、お母さんは来ませんというと理解したのか泣き止んで寝ていきました。
泣き疲れただけかもしれませんが、2人で寝かせることに成功したのは事実です。
さあ次は目力(次女、小学3年生)を寝かせます。
そしてこのまま私も夢の中(^^)
お休みなさい。
手入れの大変な湯たんぽモドキは私の腕の中です。
今日は良く眠れそうです。
最初は泣いて抵抗していましたが、お母さんは来ませんというと理解したのか泣き止んで寝ていきました。
泣き疲れただけかもしれませんが、2人で寝かせることに成功したのは事実です。
さあ次は目力(次女、小学3年生)を寝かせます。
そしてこのまま私も夢の中(^^)
お休みなさい。
手入れの大変な湯たんぽモドキは私の腕の中です。
今日は良く眠れそうです。
絶対にヤケドしないけど手入れの大変な湯たんぽモドキが我が家にはあります。
正確には我が家にはいます。
湯たんぽモドキとは元気(長男、1才)のことです。
夏は抱えて寝ると暑いのですが、冬は最高です。
もう少し寒くなると家族で元気(長男、1才)の取り合いになりそうです(^_^)
暖かいのはいいのですが手入れが大変(^^)
1歳にして自己主張が激しい…
誰に似たのか…
今も隣で騒いでいます。
何か食べさせろと。
まぁ湯たんぽもお湯を入れないと役に立ちませんから、湯たんぽモドキもお手入れしてあげないとね(^^)
正確には我が家にはいます。
湯たんぽモドキとは元気(長男、1才)のことです。
夏は抱えて寝ると暑いのですが、冬は最高です。
もう少し寒くなると家族で元気(長男、1才)の取り合いになりそうです(^_^)
暖かいのはいいのですが手入れが大変(^^)
1歳にして自己主張が激しい…
誰に似たのか…
今も隣で騒いでいます。
何か食べさせろと。
まぁ湯たんぽもお湯を入れないと役に立ちませんから、湯たんぽモドキもお手入れしてあげないとね(^^)
我が家の影の支配者ボクちゃんですが、面白い行動をとります。
ちなみに我が家の影の支配者とは、テレビのチャンネル権です。ボクちゃんが望むとテレビのチャンネルが変わります。どうしてもテレビを見たい場合にはiPadでユウチューブの動画を見せることになります。
さてボクちゃんこと元気(長男、1才)の面白い行動とは、飲み薬に関してです。
飲むのを嫌がるお子さんもおられると思いますが、元気は飲み薬を喜んで飲みます。更に飲み薬を飲ませろと泣き始めます(^^)
飲まなくて困るのではなく、もっと飲ませろと困るのは面白いですね。
お菓子と勘違いしているのかもしれませんね。
(^^)
ちなみに我が家の影の支配者とは、テレビのチャンネル権です。ボクちゃんが望むとテレビのチャンネルが変わります。どうしてもテレビを見たい場合にはiPadでユウチューブの動画を見せることになります。
さてボクちゃんこと元気(長男、1才)の面白い行動とは、飲み薬に関してです。
飲むのを嫌がるお子さんもおられると思いますが、元気は飲み薬を喜んで飲みます。更に飲み薬を飲ませろと泣き始めます(^^)
飲まなくて困るのではなく、もっと飲ませろと困るのは面白いですね。
お菓子と勘違いしているのかもしれませんね。
(^^)
元気(長男、1才)はわかりやすい子供です。
1歳4ヶ月ですが、眠たくなると「ネンネ」と言います。
そして家内にまとわりついていくようです。
このタイミングを逃すとグズグズしてしまいます。
何度か眠そうにしている時に「ネンネする?」と聞いていたら言葉と意味を覚えたようです。
「ネンネ」と言うと寝かせてもらえることを。
赤ちゃんから子供に成長する過程で、言葉の覚え方を観察してみると面白いですね。
明らかに目的を持って「ネンネ」と言っているのが面白いです。
最初の頃にはガセ「ネンネ」もあったのが、紛れもなくなりはっきりと目的を持って「ネンネ」と言うようになるのが面白いです。
他に覚えた言葉は「マンマ」です。お腹が空いても喉が渇いても「マンマ」ですが、どちらかであることは間違いありません。最初は曖昧でしたが、何度か繰り返すうちにはっきりと目的を持って口にするようになりました。
子供は試行錯誤しながら目的を達成出来るように言葉を覚えるようです。
元気(長男、1才)がわかりやすい子供というよりは、3人目にしてようやく私に子供のことをわかるだけの余裕が出来たのかもしれません。
1人目2人目では気付くことの出来なかったことがわかるかもしれないと思うとこれからも楽しみです。
1歳4ヶ月ですが、眠たくなると「ネンネ」と言います。
そして家内にまとわりついていくようです。
このタイミングを逃すとグズグズしてしまいます。
何度か眠そうにしている時に「ネンネする?」と聞いていたら言葉と意味を覚えたようです。
「ネンネ」と言うと寝かせてもらえることを。
赤ちゃんから子供に成長する過程で、言葉の覚え方を観察してみると面白いですね。
明らかに目的を持って「ネンネ」と言っているのが面白いです。
最初の頃にはガセ「ネンネ」もあったのが、紛れもなくなりはっきりと目的を持って「ネンネ」と言うようになるのが面白いです。
他に覚えた言葉は「マンマ」です。お腹が空いても喉が渇いても「マンマ」ですが、どちらかであることは間違いありません。最初は曖昧でしたが、何度か繰り返すうちにはっきりと目的を持って口にするようになりました。
子供は試行錯誤しながら目的を達成出来るように言葉を覚えるようです。
元気(長男、1才)がわかりやすい子供というよりは、3人目にしてようやく私に子供のことをわかるだけの余裕が出来たのかもしれません。
1人目2人目では気付くことの出来なかったことがわかるかもしれないと思うとこれからも楽しみです。
今日は縁あって1歳の男の子と一緒にランチすることになりました。
元気(長男、1才)は何でもパクパク食べるのですが、お友達の男の子は慎重に食べる物を選んでおられました。
ゴメンね元気、父ちゃん母ちゃん適当で。
^_^
まあお腹も壊さないし症状もないなら問題ないでしょう^_^
元気は良く喋るのですが、男の子はそれ程ではありませんでした。どうやら元気が喋り過ぎのようです。
そういえば私の幼稚園の卒園アルバムによくお喋りしてくれましたね。と書かれていたので私ゆずりのお喋りな子に育ちそうです。
お友達の男の子は普通に歩くことが出来るのですが、元気はまだ歩きません。抱っこが基本で何とかヨチヨチ数歩歩く程度です。お喋りなのに運動は苦手なんて私と同じじゃん(^^)
1人だけ見ているとお姉ちゃん達と比べるしかないのですが、同じ1歳の男の子とご一緒させて頂けると刺激になって面白いですね。
ちなみに私はお喋りに夢中で写真を撮り忘れました。
元気(長男、1才)は何でもパクパク食べるのですが、お友達の男の子は慎重に食べる物を選んでおられました。
ゴメンね元気、父ちゃん母ちゃん適当で。
^_^
まあお腹も壊さないし症状もないなら問題ないでしょう^_^
元気は良く喋るのですが、男の子はそれ程ではありませんでした。どうやら元気が喋り過ぎのようです。
そういえば私の幼稚園の卒園アルバムによくお喋りしてくれましたね。と書かれていたので私ゆずりのお喋りな子に育ちそうです。
お友達の男の子は普通に歩くことが出来るのですが、元気はまだ歩きません。抱っこが基本で何とかヨチヨチ数歩歩く程度です。お喋りなのに運動は苦手なんて私と同じじゃん(^^)
1人だけ見ているとお姉ちゃん達と比べるしかないのですが、同じ1歳の男の子とご一緒させて頂けると刺激になって面白いですね。
ちなみに私はお喋りに夢中で写真を撮り忘れました。
今日はパッチリ二重(長女、小学5年生)の追っかけをしに公園へ行ってきました。
靴を履かせましたが、全く歩く気なく、目力(次女、小学3年生)、お父さんに両腕をひきづられています…
まだまだ歩く気なしです。
今日もパッチリ二重(長女、小学5年生)、目力(次女、小学3年生)が、学校へ行っている間は一人遊びの元気くん。
お友達に譲って頂いたアンパンマンの車がお気に入りです。
一人で乗れるようになりました。
まだ前には、うまく進めませんが、器用に足を動かして後ろへ下がります。
でも、パッチリ二重や目力が使っていた車も気になるようで、隣に並べてますが、いつも座るのはアンパンマンです。
目力は、元気が歩けるようになったら、元気と一緒に車で遊ぶのを心待ちにしてました。
やっと目力の念願が叶いますが、最近ご飯をしっかり食べて28キロになった目力が乗るのはだんだん厳しくなりつつあります。
二人とも喜ばしい成長ですね。
ハイハイで家中動き回っている元気。
あちこちいろいろな物を触っては、一人であそんでいます。
落ちていたご飯粒を見つけて、ストローに通そうとしています。
うまくストローに入るまで黙々と挑戦しています。
いつも創造共育のビーズを筒に通して遊んでいるので、元気にとってはビーズ遊びの延長のような感覚です。
そして次は、スプーンのケースにビーズを入れて遊んでます。
その次はリングにビーズを通しています。
飽きるとケースとリング遊びが始まります。
最後はリングにストローを通してくるくる回しています。
1歳児なりにいろいろ考えているんですね。
あちこちいろいろな物を触っては、一人であそんでいます。
落ちていたご飯粒を見つけて、ストローに通そうとしています。
うまくストローに入るまで黙々と挑戦しています。
いつも創造共育のビーズを筒に通して遊んでいるので、元気にとってはビーズ遊びの延長のような感覚です。
そして次は、スプーンのケースにビーズを入れて遊んでます。
その次はリングにビーズを通しています。
飽きるとケースとリング遊びが始まります。
最後はリングにストローを通してくるくる回しています。
1歳児なりにいろいろ考えているんですね。
今日は近くの公園へ目力(次女、小学3年生)と遊びました。
滑り台を必死で登ろうとしている元気です。
目力(次女、小学3年生)が上から髪の毛をくくっていてゴムを落とすと大喜びです。
そして次は、石ころや葉っぱを落として遊び始めました。
またみんなで公園へ遊びに行こうね。
気が向くと3〜4歩歩けるようになった元気のために靴を購入!!
パッチリ二重、目力がいろいろな靴を履かせてくれると足をぶらぶらさせて喜んでいました。
靴をぬがせると、あーあー(靴を履かせて欲しい)と催促するほど、靴が気に入ったようです。
靴を履かせて立たせてみると目力と一緒にアンパンマンのおもちゃで遊んでいました。
でも、歩く気なしの元気は、1回歩くと。すぐ両手を広げて抱っこをせがみます。
年内に歩けるようになるかな…
最近の元気のお気に入りの場所は運転席です。
パッチリ二重(長女、小学5年生)や目力(次女、小学3年生)のお迎えで待っているときはいつも、お父さんに満面の笑みで訴えて運転席 に座ろうとします。
お出かけ大好きな元気くんです。
治療案内
これまで書いた記事でクリニックに関連しそうな記事・自院ホームページを集めて見ました。
順次追加していきます
ニキビ(尋常性ざそう)治療
イボ(尋常性疣贅)の治療について
脂漏性皮膚炎について
手掌・足底の多汗について
男性型脱毛症(AGA)の治療について
飛び火(伝染性膿痂疹)について
水いぼ(伝染性軟属腫)について
コラム『ステロイドについて』
順次追加していきます
ニキビ(尋常性ざそう)治療
イボ(尋常性疣贅)の治療について
脂漏性皮膚炎について
手掌・足底の多汗について
男性型脱毛症(AGA)の治療について
飛び火(伝染性膿痂疹)について
水いぼ(伝染性軟属腫)について
コラム『ステロイドについて』