・・・6月23日(日) 『第三回 ハーモニカ・フレンドタウン仙台』・・・
・・・当日です・・・
朝から夏の日差しで暑かった。
9時まで集合なので間に合うようにJRと地下鉄に乗り会場に。
すでに係りの人は集まって作業を始めていました。
午前中は舞台作り等。
私は照明を他の2名と担当します。
壁に平べったい機械が取り付けられている。
説明を受けたけれど 私はのみこみが悪い。
「緑」と「赤」は背景用。
「天井」「真上」「スポット・独奏用)」「もう一つ(何だったかな?)は舞台用」。
そこのレバーを上げ下げする。
すぐには覚えられない。いつどこをどうするの?
リハーサルに入って、ちょっとずつ機械に触って慣れてきました。
背景は今日は暑いので涼しげな色に話し合って、第一部は変えずに進行。
本番 第二部に入って私が担当になった時に
背景は固定のままというのを無視して
演奏の曲に合わせて変えて見ました。
「緑」と「赤」のレバーを上げ下げすると色が幾通りにも変わるのです。
曲名だけでなく、曲の中でも徐々に色を変えて見た。やりすぎかな?
客席から見たら どうだったのでしょう。
DVDを見るのか怖いです。
今回は演奏会を作る係りの一員だったので客席に座ってみる事がなかった。
どのくらい席が埋まっていたのかな。どのように舞台が見えたのかな?
変えたと言えば・・・客席は明るいままでいいということだったけれど
第二部の始まりの時に 「客席」は暗くしてという依頼があった。
「客席」が明るいと演奏しにくいのだそうです。
舞台上の照明も個人演奏の時は「真上」の照明を消してと要望があった。
こういうことも 動いていて決められた通りやるのではないようです。
36番 最終演奏者*花は咲く・・・16時27分
4 時終了予定が伸びたけれど 会場撤収時刻5時は大丈夫だった。
舞台袖は 暑かったし 立っていることが多かったけれど 楽しかった。
帰宅後は夕食をとって片づけしていてあくびが出ます。
いつもより早くお風呂にはいり写真整理。
間違えてばかりいるので寝ることにしました。
(このブログは 目が覚めた11時ころに記録しました)
~~~~~~~
演奏のこと・・・私たちの演奏の事、
舞台に並んだら隣の人が「お孫さんがいる」と教えてくれた。
何と私の目の前の最前列に娘と孫が並んでいます。
声を出しそうなので唇に指を当てて「シーっ」の合図。
孫たちに気をとられると間違えるので演奏に集中しました。
後であった時、「楽しかったよ」といってくれた。
会場まで自転車(小さい子は三輪車)で来たという。
音楽好きの子たちに育ってほしいな。