
・・・『カーブス体操教室』の帰り道、小さな花を見つけました・・・
群がって咲いていました。
ケータイでは晴れた日は画面が見えず撮りたいものも撮れません。
ほんの少し貰ってきて、ガラスの瓶にさしました。
花の色はピンクで直径5mm位
葉っぱは松葉ボタンのようにとんがっている。
爪草(つめくさ)のようだけれど、私の知っている『爪草』の花は白い。
アップしてから調べましょ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
追記:2012 0507 2151・・・ネットで調べました・青い文字は引用です。
ナデシコ科の一、二年草。道端・庭などに多い。高さ約7センチメートル。
葉は対生し、線形で鳥の爪のように曲がる。四~七月、葉腋に白色五弁の小花をつける。
果(さくか)は楕円形。タカノツメ。
②白い花畑・2011年01月28日。「屋久島発 田舎暮らし通信」に爪草について書いてありました。青い文字は引用です。
ツメクサは別名、鷹の爪(タカノツメ)、雛草(ヒヨコグサ)、雀草(スズメグサ)、螢草(ホタルグサ)、チリチリグサ、テンジンノツメ。
英語では「Japanese pearlwort(日本の真珠草)」。
小型の多年草で、高山に多い。
よく分枝し、茎は株状になる。葉は対生し、針形で茎の下部は葉が密生する。
花は単生するか2出集散花序をなす。萼片は離生し、5個あり、花弁も5個で縁は全縁、色は白色ときに淡紅色。
雄蘂は10個で子房の周辺につく。子房は1室で花柱は3個。果実は果となり浅く3裂する。
世界の高山帯や亜寒帯に約120種知られ、日本には3種ある。
追記:2012 0508・・・夜になると花は閉じツボミの形になり、日が当たると花弁が開きます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日の歩数…9217歩・・5245m 消費カロリー 243kcal 脂肪燃焼量17g
しっかり歩行2404歩・・・20分
カーブスの帰り 初めて2階に上がって見た。
衣料品、ダイソー、子供の遊ぶ所がある。前のジャスコよりも狭い。
ダイソーでファイルを探していたら私より高齢の方から声をかけられた。
以前私が住んでいた同じ町内の人だという。向うは知っているけれど、私は知らなかった。
カーブスで見かけたので…といっている。年齢も先輩。「カーブス」も先輩。
「よろしくお願いします。声をかけてくださってありがとうございました」
来週の旅行の準備を少しずつはじめている。
夕方、クリーニングに行く途中、公園に行ってクロマティックハーモニカの練習をする。
おはようございます
花の名前ネットで調べられるなんてすご~い!
どのようにするんだろうって思いますよ。
カーブス頑張ってらっしゃるんですね。
私も毎日通ってます。
来週の旅行はどちらへ?
私も来週九州の方へ、お互い楽しんで来ましょう。
カーブスへは行く時間がなかなか作れませんけど続けます。
ネット検索は
「春の草花 ピンク 直径5mm位」などのように入れると
何か出てきます。
この花の名前はまだわかりません。
旅行・・・私も同じ方向へ・・・です。
掲載から7年経ってしまいましたが
ナデシコ科/ウシオツメクサ属/ウスベニツメクサ
はいかがでしょうか。