風の備忘録~ ~ ~

風は林に色や形や音を運んできます
忘れないうちに 忘れないように
短い言葉でメモ memo   
       

ブログについての対談「従来のメディアと どう融合」

2005-10-27 | テレビ・新聞から
10月27日(木)の朝日新聞 に
伊藤穣一氏ダン・ギルモア氏のブログについての対談「従来のメディアと どう融合」が載っていた。
なかなか興味深い内容だった。


伊藤氏は「ネットで十分」といいギルモア氏は「正確さは新聞」という。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
活字が好きな私も新聞はある視点に立った主張が感じられ
安心できる。後からも繰り返し見ることが出来る。

テレビは流れて消えてしまうところがある。VTRはあり繰り返し見ることも可能だが。テレビの利点は映像(色・音のスケールの大きさ)。新聞より情報が速い。

ネットはテレビよりも情報が多くまた速いように思う。パソコンで文字を見てるけども新聞よりも消えてしまい印象に残らない感じがある。
ネット上のニュース、情報はあるがなぜか不安定に思える。
(その辺の何故かを 後で自分で考えて生きたい)

ブログは私自身は備忘録として使っているが、振り返るとかなり新聞やテレビにより、影響されていることが分かる。
情報が一切入らない無人島に住んでいるわけでないので、やむ終えないだろうが。


*私が子どものころは自分の目でその瞬間に動いているモノを見る以外は
 映画館に行かなければならなかった。
 動くニュースは映画館で見るものであった。

これからは、従来のメディアとネットは絡み合って存在し続けるのだろう。

言い足りないので 後で もっとよく考えてまとめてみよう

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて ブログ数は急激に増え続けてているという。
私がブログを始めた
2005・ 2・11(金)のgooのブログ数は126378 BLOG
(世界では約800万ブログ)

昨日10・26(水)の gooのブログ数は366159 BLOG  
(世界では約2000万近いブログ数)
       
(日本では9月末で延べ473万人が利用)
(イランは10万・ドイツは5万・フランスは100万。。。国により普及の度合いが違う。


米国では同時多発テロや大統領選などの大きな出来事を通し、主張の明確なブログが注目されてきた。
アジアのブログは全般的に社交的な性格
日本ではタレントのブログが人気(文化的色彩が勝っている)という。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

面白そうなものが書いてあった!

ウィキぺディア←(インターネット上でつくられ、誰でも書き込んだり、修正したりできる百科事典)

追記:伊藤穣一氏は「ブログ用ソフトを作るシックス・アパート、ブログ検索サービスを行うテクノラティなどベンチャーにも投資」と説明がある。
よく意味が分からないので「シックス・アパート」を検索してみることにする。

『シックス・アパート、「Movable Type 3.0」日本語ベータ版を公開 』というのがあり、開いてみたら『シックス・アパート』のURLがあった。シックス・アパート

その中に、小さい子どもの写真があり『キオクをブログ』という文字が入っていた。
私のブログは私にとって「キオクのためのブログ」。積み重なると私の「記録」になる。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿