新聞の切れはしに赤ペンで書いてあった文字は
何時 何を見て書いたのか?TV?新聞記事?
読めないので『IMEパッド』で調べました。
マウスで書く文字はむずかしい。
バランスが悪い文字です。
おまけに右側は『歴・林』ではなく『禾が二つ 』。
『披瀝』読み方は『ひれき』でした。
意味はこれから調べます。
ネットを見るときは(ウェブブラウザというらしい)
Internet Explorer(インターネット エクスプローラー)でなく
Google Chrome(グーグル クローム)を使っています。
画面の文字をマウスで反転させると
Googleで検索がすぐに出来ます。
意味は
『心の中の考えをつつみかくさず、打ち明けること。』だそうです。
パソコンの良いところは
こういう わからない漢字も
調べれば早くわかることです。
欠点は
パソコンで文章を書くと
文字を出してくれるので
手書きをする時に正しい漢字が書けなくなることです。
わからない漢字は
私もケータイでひらがなを書き入れて
調べることもあります。
桜は予想より早く花開きました。
地球温暖化の影響でしょうか。
赤い蕾から咲くのはあっと言う間で、驚きですね~!
青い空に花が嬉しそうに咲いて綺麗にマッチして見えました。
日本語は難しいです。
コメントし始めて同じ言葉でも漢字と意味が違い、どの漢字が正しいのか、困ることが・・・^^)。
夫に聞きましても解らず、携帯電話で調べたら・・・と。
毎度の返答です^^)。
友達に結構大変なのよと話しましたら、ボケ防止ね!
確かに!・・・でもコメントだけで。
ブログ発信している人は凄いわねと感心していました。
ひれき漢字は初めてで意味、楽しみにしていますね~!