よりみち散歩。

日々の暮らしのなかで心に浮かぶよしなしごとを、こじんまりとつぶやいています。お役立ち情報はありません。

ムンク展ー共鳴する魂の叫び

2018年11月21日 | 美術
ムンク展—共鳴する魂の叫びを観に行きました。

ムンクとの出会いは、12歳の頃。
家にあった画集の、その陰鬱でインパクトのある絵に怯え惹かれました。

特に怖いと思ったのが「嫉妬」という作品です。

林檎の下で語らう男女に背を向け(顔を正面にし)
定まらない濁った虚ろな瞳を何処かへ向けている男の絵。

嫉妬の対象にまなざしを向けない分、
どろどろの感情が流れてくるような恐ろしさを感じたものです。

私が見た絵とは違いますが、同じ構図で「嫉妬」の絵もありました。

思春期の戦慄は甦らず、なんとなく懐かしい友人に会えたような
不思議な感覚をおぼえました。




ムンクと言えば「叫び」。

これを間近に見るため、行列に並びました。
会場内が大変混んでいるため、止まらず、歩きながら見るように
アナウンスが流れているのですが、つい立ち止まる観覧者も多いのです。

係員の男性が
「止まらずに進むよう、お願いしているはずです!!!」
とむっとして注意していたので、思わず苦笑しました。

正直、ムンクがこんなに人気者だとは思っていなかったのですが
場内は人、人、人…で大混雑です。
(シルバーデーは、入場まで60分待ちらしい。すごい。)



「灰」

この絵も懐かしさがこみ上げます。
平成14年の北欧旅行で初めて邂逅しました。

そのときのガイドさんが
「愛の交歓を終えた男女の姿を描いたものだが、
 二人の間に、精神的な交流は何もない」
という説明をしてくれたのを思い出します。

確かに、ふたりは幸せそうではない。
(ムンクの絵は、全体的にあまり幸福感はないと思います)

今回の展示説明では、そういう解釈はなかったので、
また違った見方ができて面白いですね。



「マラーの死」

ムンクは痴情のもつれより交際相手の女性に撃たれ、中指の一部を欠損するという
事件に見舞われます。

この「マラーの死」も、そんな自分を投影していたのでしょうか…。





いつも思うのですが、絵画をを文字で解説するのはとても難しいのです。
(どんな解説を紐解くよりも、実際に観たほうが絶対に響くから)

そういう理由で、美術館巡りをする割にブログネタにすることは
少ないかもしれません。


<鑑賞済>
・フェルメール展
・ルーベンス展
・フィリップス・コレクション展

観たい展覧会は見終えたので、当分、美術鑑賞は打ち止めです。
少し寂寥を感じています…。


なるべく芸術に親しみたい

フェルメール展(10月5日から東京開催)

2018年10月04日 | 美術
フェルメール展がまもなく開催されます!


(以下青字は、公式サイトより転用)

日本美術展史上、最大の「フェルメール展」を開催いたします


オランダ絵画黄金時代の巨匠、ヨハネス・フェルメール(1632-1675)。
国内外で不動の人気を誇り、寡作でも知られ、現存する作品はわずか35点とも言われています。

今回はそのうち9 点までが東京にやってくる日本美術展史上最大のフェルメール展です。
「牛乳を注ぐ女」「手紙を書く女」「真珠の首飾りの女」「ワイングラス」・・・
欧米の主要美術館から特別に貸し出される、日本初公開作を含む傑作の数々が、
ここ上野の森美術館の【フェルメール・ルーム】で一堂に会します。

日本美術展史上、最多のフェルメール作品が集う本展は、大変な混雑が予想されるため、
美術展では適用の少ない「日時指定入場制」にて、
お客さまをご入場の際に長時間お待たせせず、ご覧いただく運営をめざします。

さらに来場者全員に音声ガイドを無料でご提供するなど、
より快適に作品と向き合える、かつてない贅沢なひとときをおとどけします。

そして、フェルメールだけでなく、ハブリエル・メツー、
ピーテル・デ・ホーホ、ヤン・ステーンらの絵画と合わせた約50点を通して、
17世紀オランダ絵画の広がりと独創性をご紹介いたします。






フェルメールの絵が来るたび、必ず観に行く私には
垂涎の情報です

混雑が予想されるためか、チケットは時間制(予約制)で
1枚2,500円と通常の美術展よりもお高め。


初公開の「赤い帽子の娘」は12月20日まで

初公開の「取り持ち女」は1月9日からの公開。


なんと阿漕な…2回観に行きたくなるじゃないですか。

取り急ぎ、年内のチケットは予約しました。



以前、「青いターバンの少女(真珠の耳飾りの少女)」を
平日観に行った時も、激混みでした。

フェルメール人気、おそるべし。
でもこの機会はぜったい逃したくないのです。
これだけの作品を目にする機会は、そうそうありません。

(よく貸し出してくれたものだと感嘆するほど)


人気を押し上げる者1名のつぶやきでした。


アート大好き♪

萩尾望都SF原画展に行きました

2018年09月08日 | 美術


高崎市美術館で開催している
萩尾望都SF原画展を見てきました。











萩尾さんといえば少女漫画の神様と言われたお方。

稀代のストーリーテラー、巧緻なデッサン力
ダイナミックな構成、芸術性の高い作風、
どれをとっても素晴らしい。


原画を目の当たりにすると
「この原稿に直接描かれたんだ…」と
感無量になります。

代表作の「ポーの一族」「トーマの心臓」
「残酷な神が支配する」はSFでないため
原画がありませんでした…。

でもエドガーがワープしたり
ジェルミが透視したり、
SF要素もあるので、入っていてもいいのに、
など我儘なことを考えたり、ね。

萩尾先生にメッセージを!
というノートがあったので、書いてきました。

会期は9月9日まで。
いいタイミングで、目の保養ができました。



美しいものは癒される

ルーブル美術館展

2018年06月03日 | 美術
ルーブル美術館展を観ました。



昨日、日テレで有働さんが宣伝していたので、
混雑するかなと思ったのですが、
それほどでもなくて、安心しました。

ヴェロネーゼ《美しきナーニ》は
あのモナリザと同じ部屋に飾られているため
ルーブルではあまり注目されないそうですが

誰とも視線が合わない美女として
有名だそうです。

マリー・アントワネットの胸像や
ナポレオンの絵画、デスマスクまであり
なかなか見ごたえがありました。


多分、本人が生きているときに制作されたものは
実物の2割増しくらい美化されているのでは、
と予想しているので

マリー・アントワネットもナポレオンも
実物はもう少し落ちるのではないか、と思っています。

芸術は「記録」と「権力の象徴」、というのは
言い得て妙ですね。




それにしても、今日は陽射しが照り付けて
息苦しい程でした。

昨日の日テレに島田順子さんが出ていて

「顔のシミ?気にしないわ。
 いちいち日傘や日焼け止めなんてやってられないもの」
と笑っていて、カッコいいなあと思ったものの

紫外線アレルギーもある私は
日傘・日焼け止め必携なのでした。

肉体はいずれ滅びる、逝くときまでの仮衣。
そう思っている一方で

替えがきかないうえに、手入れ次第ではくたびれ度合いも違う
仮衣、やはり少しでも小奇麗に用いたいとも考えるのです。



何を優先するかはその人次第

夜廻り猫のクリスマス~深谷かほる作品展~

2017年12月03日 | 美術
日本橋三越の「夜廻り猫のクリスマス~深谷かほる作品展」に行ってきました。




夜廻り猫のレストランに行きたいっ!



ワカルくんも好き。「そぉですよねぇ」と言われたい^^



宙さん、カラーちゃん、遠藤、ワカル、ニィの顔。箸置きが重郎♪(非売品)







メロディとゼン。
ゼンが最近、だんだん余裕が出てきて、カッコよくなってきた気がするのは私だけ?


会場に夜廻り猫のファンの方がちらほらいて
同じ時間を共有できてうれしくなりました。

夜廻り猫を読むと、心があたたかくなるんですよね。

会場内は撮影OKですが、非公開の原稿(一点)だけ、
撮影禁止でした。

重郎の、のびるキーリングを買いました!


夜廻り猫、最高!