11月、千葉県勝浦市の翠海に宿泊しました。
南国リゾートを思わせるおしゃれな宿です。
お部屋はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ff/35fa8e596de7a987714dc8e227c3a821.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/02/39d36b8169149306c4bb088b48fced97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/79/7baba23aee374d321eeb9a08bee78774.jpg)
ウォーターサーバと珈琲マシーンがついているのがうれしい♪
ただ、備え付けが紙コップなのが…。
陶器の器があれば素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/44/c048076a8b42cb8e7fb79eacdade3c73.jpg)
お部屋には24時間入れるお風呂もついています。
大浴場のお湯は若干ぬるかったのですが、
その分長く入っていられます。
部屋には動きやすい作務衣があり(浴衣を選ぶこともできます)、
タオルが換え放題なのが嬉しいですね。
さて、楽しみな夕食です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f8/b0308c62ac5dbd2f539ced4286ee6776.jpg)
一口ずつの料理が、絵画のように美しく盛られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/82/91bbce56a74c0ecf4e2fda07df99326c.jpg)
鮮魚の刺身!とても新鮮で美味しい!
脂が乗っています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/af/7cbfb39026aeeca8ae4e9fbc25df60cc.jpg)
これがすごく美味しかった!
陸鹿尾菜(おかひじき)のお吸い物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/55/97b02a08f8f32493e7eb5efbb6882aa1.jpg)
鮑の酒蒸し。身がすごく分厚くて、恍惚としました^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bc/1299bd5a683b929330deb751d80950ba.jpg)
金目鯛の煮つけ。
(どちらかというと、煮魚より焼き魚が好きです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9e/0e84092648c92865f1300b5c9cebac48.jpg)
和牛のサラダ(バルサミコソース)
綺麗です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e3/d29b86c9924718ff504beaaab650363a.jpg)
口直しに柚子シャーベット。
柚子系は何でも好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/99/af717929ff53a19c976ea7fce324f43a.jpg)
洋風茶碗蒸し。少しグラタンに近いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/26/74342ab3f4e4a4b659c6989f6696f11e.jpg)
なめろうのお茶漬け(まご茶漬け)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/74/ab392205b433236e1447106c6fdf7522.jpg)
デザート。
普段は食にこだわらないし、あまり食べないのですが
旅館の食事はあまりに美麗で、なんだかんだ言いながら
お腹に入れてしまいます。
ここのスタッフの皆さんはさらっとしたおもてなしで
程よい距離感が心地よいです。
スタッフは、お部屋には入りません。
食事やお風呂の説明も、ウェルカムドリンクをふるまった
ロビーで行われました。
お部屋が1階で、食堂(個室)もお風呂も同じ階だったので
移動が楽でした。
![](//www.blogmura.com/img/originalimg/0000776975.jpg)
にほんブログ村
南国リゾートを思わせるおしゃれな宿です。
お部屋はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ff/35fa8e596de7a987714dc8e227c3a821.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/02/39d36b8169149306c4bb088b48fced97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/79/7baba23aee374d321eeb9a08bee78774.jpg)
ウォーターサーバと珈琲マシーンがついているのがうれしい♪
ただ、備え付けが紙コップなのが…。
陶器の器があれば素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/44/c048076a8b42cb8e7fb79eacdade3c73.jpg)
お部屋には24時間入れるお風呂もついています。
大浴場のお湯は若干ぬるかったのですが、
その分長く入っていられます。
部屋には動きやすい作務衣があり(浴衣を選ぶこともできます)、
タオルが換え放題なのが嬉しいですね。
さて、楽しみな夕食です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f8/b0308c62ac5dbd2f539ced4286ee6776.jpg)
一口ずつの料理が、絵画のように美しく盛られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/82/91bbce56a74c0ecf4e2fda07df99326c.jpg)
鮮魚の刺身!とても新鮮で美味しい!
脂が乗っています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/af/7cbfb39026aeeca8ae4e9fbc25df60cc.jpg)
これがすごく美味しかった!
陸鹿尾菜(おかひじき)のお吸い物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/55/97b02a08f8f32493e7eb5efbb6882aa1.jpg)
鮑の酒蒸し。身がすごく分厚くて、恍惚としました^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bc/1299bd5a683b929330deb751d80950ba.jpg)
金目鯛の煮つけ。
(どちらかというと、煮魚より焼き魚が好きです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9e/0e84092648c92865f1300b5c9cebac48.jpg)
和牛のサラダ(バルサミコソース)
綺麗です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e3/d29b86c9924718ff504beaaab650363a.jpg)
口直しに柚子シャーベット。
柚子系は何でも好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/99/af717929ff53a19c976ea7fce324f43a.jpg)
洋風茶碗蒸し。少しグラタンに近いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/26/74342ab3f4e4a4b659c6989f6696f11e.jpg)
なめろうのお茶漬け(まご茶漬け)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/74/ab392205b433236e1447106c6fdf7522.jpg)
デザート。
普段は食にこだわらないし、あまり食べないのですが
旅館の食事はあまりに美麗で、なんだかんだ言いながら
お腹に入れてしまいます。
ここのスタッフの皆さんはさらっとしたおもてなしで
程よい距離感が心地よいです。
スタッフは、お部屋には入りません。
食事やお風呂の説明も、ウェルカムドリンクをふるまった
ロビーで行われました。
お部屋が1階で、食堂(個室)もお風呂も同じ階だったので
移動が楽でした。
![](http://www.blogmura.com/img/originalimg/0000776975.jpg)
にほんブログ村
内宮からバスで二見浦へ向かう。
バスの運転手さんがとても優しく親切で
「二見岩に行くなら、二見参道よりも二見岩前(記憶がうろ)で降りて、
売店を通って行くと涼しくていいですよ」とアナウンスしてくれる。
確かに暑かったので、長屋のような売店を通り抜け、
二見浦に立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/04/064544307e31d09715840b3047eb00fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3b/6de7d80f019708d51a455fed83e7e21e.jpg)
かつて伊勢神宮に参拝する前に、二見浦で身を浄めることを「浜参宮」と呼びならわした。
しかし、いい意味で非常に俗っぽく、あまり禊の気配を感じない。
「良縁成就」「大漁満足」「安産祈願」など
お願い事をなんでも聞くよという、気安さ満載の雰囲気。
伊勢神宮は、個人的なお願いをする場ではないといわれる。
また参拝自体が僥倖であるため、おみくじもない。
参拝前に二見浦で思う存分「お願い事」を放出するのも
禊という解釈もできるが…多分、本来の意味は違う気がする。
そして、私はこういう俗世間に近い神社が大好きだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/84/e9b19412d9c29f27fbb9d1950bfc8fe9.jpg)
龍宮社(八大龍王大神)
諸願成就、良縁祈願のお願いができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/73/874ea6484670b8b3207050f66e6e56b6.jpg)
橋を渡る。
潮の香りが漂う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6d/33a75eaa3bbb68283d01045f9bf2375d.jpg)
遥拝所の鳥居から見はるかす夫婦岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/82/401f9b2f4256ba46b0b7b84e14fb95ee.jpg)
蛙の像を入れて撮影。
頭を撫でてきた(熱かった!)
このあたりは、蛙が多い。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/64/25497e21849bad63fa9613686e51ab5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e9/60fc9fa26c1497adc718be0e8f8bcfc0.jpg)
満願蛙。
水中にいる蛙に願い事を唱えながら水をかけると、叶うらしい。
後ろの三蛙の顎から下が茶色く変色し、何だか口が裂けているように見える。
パッと見、怖いかな?カオナシ風味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4c/e183144f864176a34600bd2b72aa0cc6.jpg)
蛙岩
昔は「烏帽子岩」と称されていたらしいが、
だんだんその造形が蛙に近くなったので、この名に変わったらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/38/2c9180c7cae38c850b628f118eb33254.jpg)
二見興玉神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9a/b548f836518e89845cdaad6b94b646e9.jpg)
二見岩と二見興玉神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/30/c80fa8fed9bbcb2c02a680f39797c0de.jpg)
天の岩屋
右側の輪(200円)に願いをかけて、輪投げのように投げ、
見事、棒に嵌れば願いが届くらしい。
(私は、運動神経がないので、これはやらない)
以上の神社すべてに、ご挨拶と感謝を捧げてきた。
この近くに伊勢シーパラダイスがあるのだが、
まわりゃんせの対象外なので、入館は諦めた。
(以前は、まわりゃんせの提示で入れたのだが…)
猿田彦神社や倭姫宮に参拝する選択肢もあったのだが
今回は旅程を早めに切り上げ、バスで宇治山田駅へ向かう。
初日が「海とその生物」、二日目は「参拝」がテーマか。
宇治山田駅は、伊勢市駅より開けている、と聞いていたが
…食事処がない。
レストランが一つあったが、カレーが1300円くらいで
あまり美味しそうでなかったので、名古屋まで我慢することにし、
近鉄特急の指定チケットを買う。
「後3分で電車が出発します」
駅員さんに言われ、猛ダッシュ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
もちろん、間に合った。
もともとの旅行運はかなり良い上、
蛙ちゃんたちが「無事カエル」よう守ってくれているのだろう。
名古屋駅で「八かく庵」を発見!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
私はここの豆腐料理が大好きで、池袋にお店があった頃は
頻繁に通っていたのだが、数年前につぶれてしまって
さみしい思いをしていたのだ。
つくづく、宇治山田駅で昼食を食べなくて良かった!
伊勢の神様、ありがとう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/23/1fdb06b8af92440b89c4a0681e1400d0.jpg)
豆腐尽くしの食事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ce/06dda8d89ce682b2d777a2d230d919e9.jpg)
デザートとお茶
昼食が15時近くになったが、空腹をこらえた甲斐があったというもの。
名古屋から新幹線で東京へ。無事帰る![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
7月3日に帰り、翌日4日から台風直撃で新幹線が止まったのだから、
つくづく私は天気・交通の運気が強いのだと思う。
守ってくださる神様方に、深い感謝を込めて。
![](//lifestyle.blogmura.com/positivelife/img/positivelife125_41_z_fuurin.gif)
にほんブログ村
バスの運転手さんがとても優しく親切で
「二見岩に行くなら、二見参道よりも二見岩前(記憶がうろ)で降りて、
売店を通って行くと涼しくていいですよ」とアナウンスしてくれる。
確かに暑かったので、長屋のような売店を通り抜け、
二見浦に立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/04/064544307e31d09715840b3047eb00fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3b/6de7d80f019708d51a455fed83e7e21e.jpg)
かつて伊勢神宮に参拝する前に、二見浦で身を浄めることを「浜参宮」と呼びならわした。
しかし、いい意味で非常に俗っぽく、あまり禊の気配を感じない。
「良縁成就」「大漁満足」「安産祈願」など
お願い事をなんでも聞くよという、気安さ満載の雰囲気。
伊勢神宮は、個人的なお願いをする場ではないといわれる。
また参拝自体が僥倖であるため、おみくじもない。
参拝前に二見浦で思う存分「お願い事」を放出するのも
禊という解釈もできるが…多分、本来の意味は違う気がする。
そして、私はこういう俗世間に近い神社が大好きだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/84/e9b19412d9c29f27fbb9d1950bfc8fe9.jpg)
龍宮社(八大龍王大神)
諸願成就、良縁祈願のお願いができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/73/874ea6484670b8b3207050f66e6e56b6.jpg)
橋を渡る。
潮の香りが漂う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6d/33a75eaa3bbb68283d01045f9bf2375d.jpg)
遥拝所の鳥居から見はるかす夫婦岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/82/401f9b2f4256ba46b0b7b84e14fb95ee.jpg)
蛙の像を入れて撮影。
頭を撫でてきた(熱かった!)
このあたりは、蛙が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/64/25497e21849bad63fa9613686e51ab5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e9/60fc9fa26c1497adc718be0e8f8bcfc0.jpg)
満願蛙。
水中にいる蛙に願い事を唱えながら水をかけると、叶うらしい。
後ろの三蛙の顎から下が茶色く変色し、何だか口が裂けているように見える。
パッと見、怖いかな?カオナシ風味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4c/e183144f864176a34600bd2b72aa0cc6.jpg)
蛙岩
昔は「烏帽子岩」と称されていたらしいが、
だんだんその造形が蛙に近くなったので、この名に変わったらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/38/2c9180c7cae38c850b628f118eb33254.jpg)
二見興玉神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9a/b548f836518e89845cdaad6b94b646e9.jpg)
二見岩と二見興玉神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/30/c80fa8fed9bbcb2c02a680f39797c0de.jpg)
天の岩屋
右側の輪(200円)に願いをかけて、輪投げのように投げ、
見事、棒に嵌れば願いが届くらしい。
(私は、運動神経がないので、これはやらない)
以上の神社すべてに、ご挨拶と感謝を捧げてきた。
この近くに伊勢シーパラダイスがあるのだが、
まわりゃんせの対象外なので、入館は諦めた。
(以前は、まわりゃんせの提示で入れたのだが…)
猿田彦神社や倭姫宮に参拝する選択肢もあったのだが
今回は旅程を早めに切り上げ、バスで宇治山田駅へ向かう。
初日が「海とその生物」、二日目は「参拝」がテーマか。
宇治山田駅は、伊勢市駅より開けている、と聞いていたが
…食事処がない。
レストランが一つあったが、カレーが1300円くらいで
あまり美味しそうでなかったので、名古屋まで我慢することにし、
近鉄特急の指定チケットを買う。
「後3分で電車が出発します」
駅員さんに言われ、猛ダッシュ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
もちろん、間に合った。
もともとの旅行運はかなり良い上、
蛙ちゃんたちが「無事カエル」よう守ってくれているのだろう。
名古屋駅で「八かく庵」を発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
私はここの豆腐料理が大好きで、池袋にお店があった頃は
頻繁に通っていたのだが、数年前につぶれてしまって
さみしい思いをしていたのだ。
つくづく、宇治山田駅で昼食を食べなくて良かった!
伊勢の神様、ありがとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/23/1fdb06b8af92440b89c4a0681e1400d0.jpg)
豆腐尽くしの食事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ce/06dda8d89ce682b2d777a2d230d919e9.jpg)
デザートとお茶
昼食が15時近くになったが、空腹をこらえた甲斐があったというもの。
名古屋から新幹線で東京へ。無事帰る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
7月3日に帰り、翌日4日から台風直撃で新幹線が止まったのだから、
つくづく私は天気・交通の運気が強いのだと思う。
守ってくださる神様方に、深い感謝を込めて。
![](http://lifestyle.blogmura.com/positivelife/img/positivelife125_41_z_fuurin.gif)
にほんブログ村
伊勢神宮(内宮)に到着。
平日の午前8時台ということもあり、さほど参拝客はいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/28/b1df2f1b734a170444393b757ecbb6e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2e/8283d5c8c0b308837f3214af1a8b70e9.jpg)
宇治橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/83/13911894667f2cd4d8829cd2f038e954.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8f/bd3054aae736f0b0ece1df94d98cbac0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0a/c3178a476fef32996cb27b4f4822ef95.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/39/0c548e46aa64251041b38ed38f849f64.jpg)
五十鈴川
ここで手を浸すと、しんしんと冷たくて気持ちいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2d/fe75587b62a33d3dbe22e3a17d43a131.jpg)
正宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ea/69b0e105bb1ad6767982bfd7acabf620.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5e/7de2062713499707a435103e5e5a8561.jpg)
荒祭宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0d/01d1a209e9df3e5563d5603753c9c8d9.jpg)
神馬(空勇号)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3c/9ef512361bde7983f1f7ed974bb33806.jpg)
敷地内の一角に、蜘蛛の巣があり、光を受けて虹色に輝いていた。
朝蜘蛛は吉兆なので、うれしくなって撮影したが、実物はもっと美しかった。
私のコンデジでは、この程度…。
休憩所で無料のお茶をいただく。
(その土地のものを口にすると、より地縁に恵まれるらしい。
熱いお茶と冷たいお水を何杯かいただいた。
暑い日だったので、冷たい水が喉に心地いい
)
参拝を終えたころ、少しずつ宇治橋付近が混み始めてきた。
やはり早朝参拝というだけで、混雑を避けられてありがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4c/1b880f65db2aedc8bf9e3c7f58e39c86.jpg)
おはらい横丁(赤福かき氷をいただく)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0c/6465fd58796daecf0e632051f67d91c3.jpg)
おかげ横丁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ae/ce2d2c3e1db5dbd3a81efea850886ae9.jpg)
おかげ横丁のこの猫が可愛過ぎる。
皆さんが写真を撮る気持ちがよくわかる。
この後、バスで二見へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9e/2f04eca8934a420009d6730aff5bd40e.jpg)
夫婦岩(二見)
![](//lifestyle.blogmura.com/positivelife/img/positivelife125_41_z_fuurin.gif)
にほんブログ村
平日の午前8時台ということもあり、さほど参拝客はいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/28/b1df2f1b734a170444393b757ecbb6e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2e/8283d5c8c0b308837f3214af1a8b70e9.jpg)
宇治橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/83/13911894667f2cd4d8829cd2f038e954.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8f/bd3054aae736f0b0ece1df94d98cbac0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0a/c3178a476fef32996cb27b4f4822ef95.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/39/0c548e46aa64251041b38ed38f849f64.jpg)
五十鈴川
ここで手を浸すと、しんしんと冷たくて気持ちいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2d/fe75587b62a33d3dbe22e3a17d43a131.jpg)
正宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ea/69b0e105bb1ad6767982bfd7acabf620.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5e/7de2062713499707a435103e5e5a8561.jpg)
荒祭宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0d/01d1a209e9df3e5563d5603753c9c8d9.jpg)
神馬(空勇号)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3c/9ef512361bde7983f1f7ed974bb33806.jpg)
敷地内の一角に、蜘蛛の巣があり、光を受けて虹色に輝いていた。
朝蜘蛛は吉兆なので、うれしくなって撮影したが、実物はもっと美しかった。
私のコンデジでは、この程度…。
休憩所で無料のお茶をいただく。
(その土地のものを口にすると、より地縁に恵まれるらしい。
熱いお茶と冷たいお水を何杯かいただいた。
暑い日だったので、冷たい水が喉に心地いい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
参拝を終えたころ、少しずつ宇治橋付近が混み始めてきた。
やはり早朝参拝というだけで、混雑を避けられてありがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4c/1b880f65db2aedc8bf9e3c7f58e39c86.jpg)
おはらい横丁(赤福かき氷をいただく)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0c/6465fd58796daecf0e632051f67d91c3.jpg)
おかげ横丁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ae/ce2d2c3e1db5dbd3a81efea850886ae9.jpg)
おかげ横丁のこの猫が可愛過ぎる。
皆さんが写真を撮る気持ちがよくわかる。
この後、バスで二見へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9e/2f04eca8934a420009d6730aff5bd40e.jpg)
夫婦岩(二見)
![](http://lifestyle.blogmura.com/positivelife/img/positivelife125_41_z_fuurin.gif)
にほんブログ村
ホテルからほど近い月夜見宮に参拝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2b/18459cc6202df440da0900bf78730f65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/91/539c8d0d8af688cfc7d10b16f75fe98a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8b/aa71fca4281ed37a0a720836da089649.jpg)
この左の樹木のパワーがすごい。
その後、歩いて外宮へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/01/f70e2468f2face99bc3f7ef85156ed00.jpg)
正宮(豊受大神宮)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9d/a34d823c35743265016958b7c6d2f9b3.jpg)
多賀宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/53/f697981a45375a8aefb6d6d8502f29d0.jpg)
土宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b5/65a28f14b96d2b9147925ecf2c9e0924.jpg)
風宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f3/a79b783eaef5d8b36821fefc95541b8c.jpg)
亀石
かつては二見興玉神社で禊をし、外宮、内宮の順で参拝する習わしだったらしい。
外宮内も「正宮
多賀宮
土宮
風宮」の順序で参拝するように
あるガイドブックに書いてあったが、あまりこだわらなくても良い気がする。
神様に礼儀正しく感謝と祈りを捧げることが大事。
こだわりすぎて「どうしよう神罰がくだったら」
「祈りが届かないかも」
など嘆くほうが精神衛生上よくない。
ただ「外宮
内宮」の順だけは、守っている。
外宮では、内宮のお守りとの違いを表示しているが
内宮では、外宮のお守りの違いを書いていない。
参拝の順序として、内宮
外宮はありえない、ということなのだろう。
バスの中にも
「伊勢参りは外宮から内宮へ」と書かれた広告が吊るされている。
外宮の開運守りは勾玉形、内宮は巾着形だったので、
勾玉が好きな私はこちらでいただいた。
早朝参拝は、空気が澄んでいて人も多くなくて気持ちがいい。
ここから、バスで内宮へ。
![](//lifestyle.blogmura.com/positivelife/img/positivelife125_41_z_fuurin.gif)
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2b/18459cc6202df440da0900bf78730f65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/91/539c8d0d8af688cfc7d10b16f75fe98a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8b/aa71fca4281ed37a0a720836da089649.jpg)
この左の樹木のパワーがすごい。
その後、歩いて外宮へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/01/f70e2468f2face99bc3f7ef85156ed00.jpg)
正宮(豊受大神宮)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9d/a34d823c35743265016958b7c6d2f9b3.jpg)
多賀宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/53/f697981a45375a8aefb6d6d8502f29d0.jpg)
土宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b5/65a28f14b96d2b9147925ecf2c9e0924.jpg)
風宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f3/a79b783eaef5d8b36821fefc95541b8c.jpg)
亀石
かつては二見興玉神社で禊をし、外宮、内宮の順で参拝する習わしだったらしい。
外宮内も「正宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
あるガイドブックに書いてあったが、あまりこだわらなくても良い気がする。
神様に礼儀正しく感謝と祈りを捧げることが大事。
こだわりすぎて「どうしよう神罰がくだったら」
「祈りが届かないかも」
など嘆くほうが精神衛生上よくない。
ただ「外宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
外宮では、内宮のお守りとの違いを表示しているが
内宮では、外宮のお守りの違いを書いていない。
参拝の順序として、内宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
バスの中にも
「伊勢参りは外宮から内宮へ」と書かれた広告が吊るされている。
外宮の開運守りは勾玉形、内宮は巾着形だったので、
勾玉が好きな私はこちらでいただいた。
早朝参拝は、空気が澄んでいて人も多くなくて気持ちがいい。
ここから、バスで内宮へ。
![](http://lifestyle.blogmura.com/positivelife/img/positivelife125_41_z_fuurin.gif)
にほんブログ村