よりみち散歩。

日々の暮らしのなかで心に浮かぶよしなしごとを、こじんまりとつぶやいています。お役立ち情報はありません。

死ぬ気まんまん

2015年09月06日 | 断捨離
佐野洋子さんの『死ぬ気まんまん』を読んで、少し思索に耽る。



簡単にいえば乳がんになった佐野さんが死ぬ気で余命2年を過ごしていたが、意外にも元気であって…という立場から語っているものだ。


私も佐野さん同様、壮絶な闘病記とかいうのは嫌いな性質で、その手の本や番組は見ない。

死ぬと決まったら淡々と受け入れるし、苦しまずに逝ければいいなと思う程度だ。

できれば長生きは避けたいが、父方の親戚筋にガンはおらず、母方には若干いるものの皆ヘビースモーカー。
私は酒も煙草もやらないので、多分9割方ガンにはなるまい。
そう思って乳がん・子宮頸がん検診も受診していない。

手遅れになったら、それが定命なのだ。


むしろ延々生き続けて――例えて言うなら『火の鳥』のマサトのようにたった一人で宇宙の果てで何億年も生きるほうが――地獄だと思っている。

そんな話を20代のころに友人にしたら「それはあなたが健康だからだ。いざ余命宣告をされたらひとは誰でも動揺する」と返された。

それから随分年を経てきたが、やはり私も「死ぬ気まんまん」かもしれない。
エンディングノートも作成したし、身辺整理も進めている。

50代から始めるよう説いている本も多いが、その時に今の体力とモチベーションが維持されているか、甚だ心もとないので、思い立った今、行うのだ。




そもそも私が断捨離人になったきっかけは、初海外旅行だった。

「もし飛行機が落ちたら、部屋の中に見られたくないものを遺しておきたくない」
「散らかした状態で逝きたくない」

出発点はそこからだった。

毎月末に大掃除する習わしに加え、長期旅行の時も集中して片づけを行い、いつお迎えが来ても見苦しくないように整えているが、どうも私は死神と相性が悪いらしく、いまだに邂逅することはない。

よく引き寄せの法則をうたう人たちは「思考は現実化する」というが、私はますます旅行運がアップし概ね快適な時間を過ごしている。

これは「掃除力」によるものか、私の思考力が脆弱なのかは不明だが。

取りあえず運命に逆らわず生きてみようと思っている。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村

わたしのウチには、なんにもない3

2014年08月02日 | 断捨離
ゆるりまいさんの『わたしのウチには、なんにもない3』を読みました。

私は1、2巻を読まずに3巻を読んだのですが、
amazonのレビューを読むと、3巻で評価が下がっているみたいですね。

前の書籍を知らない私は、割と面白く読みましたけれど…

こんまりさんの本もそうでしたが、片づけの本って
ネタがきれやすく2巻以降は面白味が減るのかも。

あ、カレン・キングストンさんも2巻目は…

        

しかし、たまにこうした本を読むと、片づけエンジンがかかるものです。

今日はクーラーや排水溝の掃除をし、
服を大きな紙袋1つ分廃棄し、
カーテンを4枚洗ってすっきりしました。

ただ私は「捨てる」ことにも「片づける」ことにも拘泥はないので
常時ピカピカではありません。




コレクターは、100あるお宝のうち99を入手したら、
後のひとつをGETしようと血眼になる。

片づけ魔は、ひとつだけ目障りな品があれば、それを処分しようと
躍起になる。


収集家も捨て魔も、深層心理は一緒なのかなと思ってしまいました。


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

財布とお金の付き合い方

2013年09月04日 | 断捨離
「長財布を持つとお金がたまる」「黄色い財布は金運がつく」

そんな流言飛語に従い、一時期所有したことがあるのですが、
残念ながら自分には合いませんでした。

長財布は嵩張るし、重い。そして開けた時、お札が見えやすく落ちやすい。

黄色い財布は、買ったばかりの定期券と一緒に落として、10万円近くの損失を出しました。
しかし、これも厄落としだろう、と持ち前の気楽さであまり拘泥せずに過ごしていたら、
その後50万円近くの収入を得ました。
(ということは、結局ラッキーアイテムなのか?はて。)

水とお金は流転するもの。ためておけば澱むもの。
あまり執着をせず流したほうが、運気は良くなるような気がします。


さて財布について。
二つ折り・がま口・正方形の三条件を満たしているものが、私の好みなのですが最近あまり見かけません。

ファスナー財布全盛期ですが、これが苦手なんです。
がま口なら片手でパチンと閉められますが、ファスナーは両手を使わないといけません。
閉め方が足りないと、お金がこぼれますし。
つまり私は粗忽な無精者なのです。




こういう形の財布が理想です。色は何でもいいけど、正方形・がま口がいい。

もちろん、お札の向きは揃え、レシートは中に入れず、毎日使うカードを3枚だけ同居させています。
すっきりを保っています。

顧みると自分の金運は、そんなに悪くないような。
巨万の富を得た、宝くじが当たった!ということはありませんが
必要な時に必要なお金が揃う運はもっている気がします。


要は、自分が気持ちよく使える財布を選び、
お金を大事に扱うことが大事なのではないでしょうか。


ある長財布派の方が著作で「金持ちは新札しか財布に入れないものだ」と豪語していましたが、
祝儀などで包む場合はともかく、普段は新札、よれ札と隔てることなく
いずれも丁寧に用いるのがベストと感じています。

人間だって、「若者」と「老人」をあからさまに差別したら感じ悪いですもの。
それと同じことです。

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

使えるものは捨てる

2013年09月03日 | 断捨離
池谷裕二さん曰く「使えるものは捨てる」。



「使うもの」と「使えるもの」を区別することが整理整頓の秘訣であり、
使わないものは、そもそも買わないという姿勢が、もったいないの気持ちを高めることにつながる、
池谷さんは、そう訴えます。



ときどき「断捨離」を誤解している人に邂逅します。

「やたらモノを捨てることに専念して…モノを大事にしない、不遜だ、もったいない、罰当たり」
自分と相対するものを尊重するからこそ、それらと真剣に向き合い、厳選し無駄を少なくするのが
断捨離の本筋なのですが。

否定論者はもちろん、肯定論者も「捨てること」にばかり血道をあげているのなら
少し、かなしいこと。


ちなみに私は、池谷さんと違い「使う」「使わない」基準ではなく
使わなくても「あると楽しい」「眺めると和む」ものは多少、手元に置いています。

花とか、画本とか。



ああ…でも「使いもしない」「触りもしない」ものとして、
例外的に、そして意図的に保存しているものもあります。

それは、料理本(約10冊)。

単に自分にプレッシャーを与えるだけの代物ですが、
しかしこれは「必要ストレス」なので、当面は本棚に格納しておきます。

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

僕は友達がいないんです

2013年08月25日 | 断捨離
出勤する前に、テレビニュースをザッピングして見ます。

数か月ほど前のことですが、日テレのZIPに、本木雅弘さんが出演していたときのこと。





「究極クエスチョン」で

Q 一週間のお休みがあったら

A 毎日違う友達を誘って遊び倒す
B ずっとひとりで趣味の世界に没頭する

この問いに「これは迷うことなくこっちですね」とBの旗を取り、

「僕ね、友達がいないんですよ。いえ、知人はたくさんいますが、毎日誘って遊べるような人はいないんで」
とさらりと言いました。

その言い方が照れているわけでも、恥じているわけでもなく、例えて言うなら
「今お腹いっぱいで」「さっきまで徹夜だったので」と簡単な状況を述べるかのように
淡々と、そして堂々としていたのでカッコいいなあ…と見入ってしまいました。


大抵の人は「友達がいない(少ない)」ことを恥と思い、なかなかカミングアウトできないもの。

そのため飲み会で同席しただけ、2、3回口をきいただけ、FBやラインの知人でも「友達」とカウントし
孤独を埋めようと試みたりします。

(私の経験から、やけに「友人が多い」と強調する人は、割と魅力に乏しい気がします。
本当に皆から愛される人は、あまり言わないし(そもそも言う必要がないから)、
友人が少ない自分を承認している人は、また違う安定感があります)



イソップ童話のカラスは漆黒の自分を醜悪と思い、他の鳥たちの羽を借りて、外面のみの麗容を目指しましたが
友達の数を競う風潮は、それに似ている気がします。

友達・知人は、自分を装飾するものでなく、内側を磨くためにあってほしい、と自分は思うのですが。



モックンのファンではないけれど、この日の受け答えはとても素敵で一気に好感をもってしまいました。

謙虚で素直で正直で、静謐な視点で自己判断をする姿勢が、演技派俳優の地位を築いたのかもしれませんね。


にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村