よりみち散歩。

日々の暮らしのなかで心に浮かぶよしなしごとを、こじんまりとつぶやいています。お役立ち情報はありません。

榛名神社参拝(1)往路

2017年05月05日 | 神社仏閣
5月4日に、榛名神社に参拝した。
家を出たのが6時。高崎駅から8時30分発の榛名湖行バスに乗る。


予想はしていたが、長蛇の列。
満員バスに揺られながら1時間10分程で目的地に着く。

          

   
随神門をくぐる。一気に身が引き締まる感じをおぼえる。


寿老人さま発見!ここには七福神がいらっしゃる。全員みつけられるだろうか。


みそぎ橋。お饅頭を食べているご家族を見かける。

  


布袋さま発見!皆がふくよかなお腹を撫でるため、なんとなく痛々しい姿に…。
ただのテカリなのだが、どうも子ヤギを取り出した後の狼のお腹のように見える…でも私も撫でてきた。


知る人ぞ知る「みそぎ屋」。
ここで買ったお饅頭を食べると、金運がアップし、宝くじ当選者も多数出たという話をよく聞く。
多分、さっきの橋の上で饅頭を食していたご家族も、何かを祈念していたのだろう。

売り切れると困るので、二つほど購入。


白い「みそぎ」饅頭をその場でいただく(何せ朝が早く、何も食べずに出てきたのでお腹が空いた)。
桃色饅頭は、帰りに橋の上でいただこう。
チャンスの女神は前髪しかない。今!と思ったら決断を伸ばさないことが重要だ。

  
三重塔


恵比寿さま発見!



トマトにもタッチ!

    

  
塞神社。ここで禊をする。
心を込めて、気持ちを清涼に保てるようにご挨拶をする。


   

  


弁財天さま発見!やはり麗しい。



   
瓶子の滝。また空気が変わった気がする。


手水舎。向こうに瓶子の滝が見える。

   

   
大黒天さま発見。後ろに巨木が見える。

   
   

   
龍の細工が精緻で見とれる。
このときは、帰りに龍神さまが現れることを予想もしていなかった。


   
本殿前に行列ができている。

あまり時間をかけて祈ると後ろの人たちに申し訳ないので、並んでいる間から、心の中で神様に祈り始めた。
氏名と住所を告げ、道中の無事、縁あって参拝できたことを感謝し、日々の守護についてお礼を伝え、祝詞を繰り返す。

ここの主祭神は火産霊神(火の神)と埴山毘売神(土の神)。

火産霊神は、初参拝時に大歓迎を受けた愛宕神社の主祭神様なのである。
ならば私との相性は抜群のはず!神縁に感謝!

大好きなお不動様も炎を背負っているし、私は火の神様・仏様と特に縁が深い気がする。
いや、水神様ともお稲荷さんともご縁があるし…いろいろな神様や仏様にお世話になっているので、もれなく感謝。

榛名神社は、多様な神様が集結しているので「万能神社」の誉が高い。
拝殿だけでなく、奇岩や老木、滝の潺などが醸す気の清浄さが並々ではない。


   
天狗さまを発見。
この神社は奇岩に囲まれており、その威容から「天狗様が創った」と言われた時期もあったらしい。

   

   

長くなったので、次回は復路編にて。



にほんブログ村


最新の画像もっと見る