ある会社から『天井のカビを何とかできないか?』という相談がありました。

今回考えた事は
1・内部天井であるため、外部用の殺菌剤を使用すると作業員に被害を及ぼす
2・いかにして薬剤を噴霧して浸透させるか?
3・お盆休み期間中に足場組みから解体までの短い期間の中でどういう施工をするか?
色々な種類の殺菌剤を検討し、一番適切な薬剤を選び出し、まずはテストすることにしました。
適切な薬剤とは、『殺菌能力に優れなおかつ人体に無害なもの』です。
使用した薬剤は企業秘密です(笑)
今回はテスト施工なので市販の噴霧器を使用しました。
本工事はもっと効率的な機械を使用します。
キチンと配合をし攪拌もしました。

いよいよテスト施工です。
いくら害はないとはいえ、薬剤ですから保護メガネとマスクを着用しできるだけ肌の露出を抑えました。

薬剤を噴霧して30分後、このように変色し始めました。
殺菌効果が分かりますね。

カビが枯れたのを見計らい、高圧洗浄で洗い流しました。

ただ水圧を上げれば良いというわけでもありません。
そこが改修工事の難しいところです。
水のハネ返りや、流出経路などを確認しながら、今回は11Mpa(㎡当たり約110Kg)で設定しました。

洗浄直後です。

24時間後
ボード2枚は殺菌していますが、一番右側は殺菌処理していません。
殺菌処理していない部分は明らかに汚れの落ち方が違うのが分かりますよね。

本番はお盆の4日間です。
今回のテスト施工では殺菌という目的はあらかた達せられたと思います。
が、もう少し漂泊効果が出るような薬剤の配合を試す必要がありますね。

今回考えた事は
1・内部天井であるため、外部用の殺菌剤を使用すると作業員に被害を及ぼす
2・いかにして薬剤を噴霧して浸透させるか?
3・お盆休み期間中に足場組みから解体までの短い期間の中でどういう施工をするか?
色々な種類の殺菌剤を検討し、一番適切な薬剤を選び出し、まずはテストすることにしました。
適切な薬剤とは、『殺菌能力に優れなおかつ人体に無害なもの』です。
使用した薬剤は企業秘密です(笑)
今回はテスト施工なので市販の噴霧器を使用しました。
本工事はもっと効率的な機械を使用します。
キチンと配合をし攪拌もしました。

いよいよテスト施工です。
いくら害はないとはいえ、薬剤ですから保護メガネとマスクを着用しできるだけ肌の露出を抑えました。

薬剤を噴霧して30分後、このように変色し始めました。
殺菌効果が分かりますね。

カビが枯れたのを見計らい、高圧洗浄で洗い流しました。

ただ水圧を上げれば良いというわけでもありません。
そこが改修工事の難しいところです。
水のハネ返りや、流出経路などを確認しながら、今回は11Mpa(㎡当たり約110Kg)で設定しました。

洗浄直後です。

24時間後
ボード2枚は殺菌していますが、一番右側は殺菌処理していません。
殺菌処理していない部分は明らかに汚れの落ち方が違うのが分かりますよね。

本番はお盆の4日間です。
今回のテスト施工では殺菌という目的はあらかた達せられたと思います。
が、もう少し漂泊効果が出るような薬剤の配合を試す必要がありますね。