今日は折板屋根の塗装前の補修を紹介します。
現在塗装中の折板庇屋根です。
折板屋根材って意外と薄く、エアコンの室外機を置くときなど
踏む場所を間違えるとこのようにすぐに凹んでしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8e/63c7d877d36e3c51d07f223ac2837b72.jpg)
多分、シールをしている跡があるので凹んで切れたんでしょう。
これをできるだけ補修します。
まずは通常の錆止めまで施工します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fd/49f5f370a02782210bdd9c22314c79cd.jpg)
今回は庇なので裏面から押し上げます。
押し上げる機械がこの『あげ太郎君』(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f9/23c04a5f851353b48b00d0d54c3ce133.jpg)
エアーコンプレッサーにつなぎ、スイッチを入れると空気圧で伸びて行きます。
おおっ!伸びた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/25/9baa0ae781f05a1fd45a0c63928d694c.jpg)
山型に押し上げられるよう当て板をかましてゆっくり圧をかけて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6b/487170756df1dca7a43f66b25341a67e.jpg)
上から見ると
おおおっ!戻ってきた!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a8/d138834f47b273e37b004ab5735b746e.jpg)
そして仕上げに板金職人が叩いて成形します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/57/89803fbdf9908273a5a8159ace51719c.jpg)
最後に新品の折板屋根材を加工して被せて終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/15/244f9007605af87c593fb3f1e2b5cac6.jpg)
他の箇所も被せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7d/e82e64245556306d3c44692f4c63b654.jpg)
それからの塗装になります。
色んな業種の技を見るのは楽しいですね~。
現在塗装中の折板庇屋根です。
折板屋根材って意外と薄く、エアコンの室外機を置くときなど
踏む場所を間違えるとこのようにすぐに凹んでしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8e/63c7d877d36e3c51d07f223ac2837b72.jpg)
多分、シールをしている跡があるので凹んで切れたんでしょう。
これをできるだけ補修します。
まずは通常の錆止めまで施工します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fd/49f5f370a02782210bdd9c22314c79cd.jpg)
今回は庇なので裏面から押し上げます。
押し上げる機械がこの『あげ太郎君』(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f9/23c04a5f851353b48b00d0d54c3ce133.jpg)
エアーコンプレッサーにつなぎ、スイッチを入れると空気圧で伸びて行きます。
おおっ!伸びた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/25/9baa0ae781f05a1fd45a0c63928d694c.jpg)
山型に押し上げられるよう当て板をかましてゆっくり圧をかけて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6b/487170756df1dca7a43f66b25341a67e.jpg)
上から見ると
おおおっ!戻ってきた!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a8/d138834f47b273e37b004ab5735b746e.jpg)
そして仕上げに板金職人が叩いて成形します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/57/89803fbdf9908273a5a8159ace51719c.jpg)
最後に新品の折板屋根材を加工して被せて終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/15/244f9007605af87c593fb3f1e2b5cac6.jpg)
他の箇所も被せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7d/e82e64245556306d3c44692f4c63b654.jpg)
それからの塗装になります。
色んな業種の技を見るのは楽しいですね~。