先日のHI様邸です。
塀はあまり塗りたくない部分です。
特に塀の裏側が土だと水が浸透してきて塗膜を剥いでしまいます。
なるべく膜を張らない水系つや消し塗装がいいんですが耐候性が悪い。
汚れやすいしカビやコケの原因になりやすい。
しかしマスチックナノペイントが出てきたことにより耐候性と低汚染性は格段に向上しました。
今回はマスチックナノの塗替えを紹介します。
着工前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4f/ea5df26a2758cbf75b24b66572fdc380.jpg)
メーカー指定の殺菌剤を塗布します(茶色に変色してきます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/36/360973a3f35692d3ac558bc43e637b3a.jpg)
10Mpa程度の高圧洗浄でコケや汚れを完全に除去します。
※殺菌しないとここまで落ちません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b6/69e9c7bd9b32057e7ae70d85f2cb897f.jpg)
マスチックナノシーラーを塗った後、マスチックナノを2回塗っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/54/de304d857f844bac75937a7477f06bba.jpg)
完成がこれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b6/59589d8ba0fee6d361fb3af84e4c45f5.jpg)
別角度から着工前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5f/85bef8b8a63fafa723a4b801d0ba9d09.jpg)
完成。土間も綺麗にしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fc/659c109cdd0d0de5112ce779c8e86c26.jpg)
全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/47/1b6c9415c38ab22769ee9e2053c0bafd.jpg)
完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/46/55bbb4bc8054978f685429313ede1834.jpg)
シャッターや雨戸も塗装しました。
白錆が発生していますので、電動工具などで平滑に磨きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f3/6453352ad030a97c4cd4ec9ae83dc02c.jpg)
2液型エポキシ系錆止めを吹付した後、シリコン樹脂を塗っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9d/e148c21675c11f839101a783290f2984.jpg)
完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/39/6cc44a0741ddbf2bf152274ffac8de65.jpg)
塀はあまり塗りたくない部分です。
特に塀の裏側が土だと水が浸透してきて塗膜を剥いでしまいます。
なるべく膜を張らない水系つや消し塗装がいいんですが耐候性が悪い。
汚れやすいしカビやコケの原因になりやすい。
しかしマスチックナノペイントが出てきたことにより耐候性と低汚染性は格段に向上しました。
今回はマスチックナノの塗替えを紹介します。
着工前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4f/ea5df26a2758cbf75b24b66572fdc380.jpg)
メーカー指定の殺菌剤を塗布します(茶色に変色してきます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/36/360973a3f35692d3ac558bc43e637b3a.jpg)
10Mpa程度の高圧洗浄でコケや汚れを完全に除去します。
※殺菌しないとここまで落ちません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b6/69e9c7bd9b32057e7ae70d85f2cb897f.jpg)
マスチックナノシーラーを塗った後、マスチックナノを2回塗っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/54/de304d857f844bac75937a7477f06bba.jpg)
完成がこれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b6/59589d8ba0fee6d361fb3af84e4c45f5.jpg)
別角度から着工前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5f/85bef8b8a63fafa723a4b801d0ba9d09.jpg)
完成。土間も綺麗にしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fc/659c109cdd0d0de5112ce779c8e86c26.jpg)
全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/47/1b6c9415c38ab22769ee9e2053c0bafd.jpg)
完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/46/55bbb4bc8054978f685429313ede1834.jpg)
シャッターや雨戸も塗装しました。
白錆が発生していますので、電動工具などで平滑に磨きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f3/6453352ad030a97c4cd4ec9ae83dc02c.jpg)
2液型エポキシ系錆止めを吹付した後、シリコン樹脂を塗っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9d/e148c21675c11f839101a783290f2984.jpg)
完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/39/6cc44a0741ddbf2bf152274ffac8de65.jpg)