京都大学 高校生のための工学部オープンセミナー
「高温プラズマと核融合エネルギー研究の進展」
福山 淳(工学研究科教授)
2015年7月26日
自然界のプラズマ
太陽、恒星、星間空間、電離層、稲妻
人工のプラズマ
蛍光灯、プラズマディスプレイ、溶接、
薄膜生成、微細加工、核融合エネルギー
太陽のプラズマ
中心温度は水素プラズマが核融合反応によって発熱
表面温度6000℃によって、熱放射、可視光線
太陽から吹き出すプラズマ100万℃、コロナ、フレア、太陽風
オーロラ
💌 地球を太陽風から守っている地球磁場
💌 オーロラ発生の機構
*地球に飛んできた荷電粒子(太陽風)が地球磁場で捉えられる
*荷電粒子は電力線に巻き付いて運動
*磁力線に沿って移動し、北極あるいは南極の空へ
*地表に近づくと、大気中の原子を励起して発光
人工プラズマ
照明:蛍光灯、ネオンサイン、水銀灯、プラズマディスプレイ
加工:溶接、薄膜生成、エッチング、プラズマ化学、ロケット推進
エネルギー:核融合(磁気閉じ込め、慣性閉じ込め)
核融合は水素からヘリウムを作る
京都大学 平成27年工学部オープンセミナー
「ひと・社会・工学 -工学のいまを知る-」
https://ocw.kyoto-u.ac.jp/course/482/
2015年7月26日(日)
吉田キャンパス本部構内 法経済学部本館 第四教室
「高温プラズマと核融合エネルギー研究の進展」
福山 淳(工学研究科原子核工学専攻教授)
![](https://i.ytimg.com/vi/N19-AiKJ1VY/mqdefault.jpg)
京都大学 高校生のための工学部オープンセミナー「高温プラズマと核融合エネルギー研究の進展」 福山 淳(工学研究科教授)2015年7月26日
京都大学 平成27年工学部オープンセミナー「ひと・社会・工学 -工学のいまを知る-」 https://ocw.kyoto-u.ac.jp/c...
youtube#video
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます