見た目が老ける、寿命が縮む..絶対に見逃してはいけない
「タンパク質不足」が引き起こす体の変化。
爪、髪、皮ふ..危険なサインと予防法とは?医師が徹底解説
📚発売たちまち重版決定! 中高年に必須の予防医学を1冊の本に凝縮しました!📚
書籍 『怖いけど面白い予防医学 人生100年、「死ぬまで健康」を目指すには?』 好評発売中!
▼Amazon https://amzn.to/3FA6OyV
👇予防医学チャンネルが監修、執筆した書籍の一覧リスト👇
どの書籍も健康寿命を延ばし、幸せな生活を送るために必要な知識をわかりやすく、
楽しくまとめましたので是非お手にとってみてください。
目次
0:00 なぜタンパク質不足は危険なのか?
1:52 健康診断でわかるタンパク質不足の兆候とは
4:41 タンパク質を代表する「ケラチン」不足で起きるサインとは
10:42 健康寿命が縮む。命に関わるタンパク質不足のサインについて
※文部科学省 食品成分データベース
知らないと必ず損する、タンパク質の最も効果的な摂取方法。
プロテインは危険?不足するとどうなる?
病気を防ぎ、健康寿命を延ばすための知識を医師が完全解説
📚発売たちまち7刷決定! 中高年に必須の予防医学を1冊の本に凝縮しました!📚
書籍 『40歳からの予防医学――医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』 好評発売中!
▼Amazon https://amzn.to/3nmckwH
👇予防医学チャンネルが監修、執筆した書籍の一覧リスト👇
私たちの体を形作っている一番メインの成分はなんだと思いますか?
水分をのぞけば、それは「蛋白質」なんです。
しかし、そんな重要な蛋白質、 どのくらいの量を摂取するべきなのか。
植物性と動物性の違いは何なのか、どんな食べ物から摂取するのがいいのか、
私たちはあまりにタンパク質のことを知らさ過ぎるとは思いませんか?
もしも蛋白質の基礎知識がなくて、上手く摂取できないと、
疲れやすさや髪や肌のうるおいがなくなったり、
筋肉が落ちて寝たきりのリスクが上がったり、
糖尿病になりやすくなったり、
最終的には寿命に影響してくることもあり、
知っているか知らないかで大きさな健康資産の差が生まれることも。
そこで今回全ての人にとって重要な、効率的な蛋白質の摂取の仕方についての
知識をこの動画1本にまとめました。
一生使える知識なので、是非家族や友人でシェアをして、毎日の生活で楽しく、
効果的に蛋白質を摂取して、病気なく、元気に過ごせる体を手に入れていきましょう。
目次
0:00 タンパク質の摂取不足は、健康寿命を縮めるリスクも...
2:08 なぜ私たちは「タンパク質」を摂取しなければいけないのか?
7:54 1日・1食に必要なタンパク質の摂取量はどのくらい?
11:27 蛋白質の「種類」も超重要。どんな種類がある?
14:19 タンパク質を効率的に摂取する具体的なメニューについて:前編
23:45 タンパク質を効率的に摂取する具体的なメニューについて:後編
29:17 具体的な高タンパク質メニューについて。「アミノ酸スコア」とは何?
31:28 中高年がプロテインを摂取するのは危険なのか?
※文部科学省 食品成分データベース
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます