今回の奥飛騨雪見旅!雪の恐ろしさを実感しました👀。
東海北陸道で事故による渋滞に合ったものの無事に「ひらゆの森」に到着。

さすがに駐車場は雪に覆われていますが、ここまでの道路上には雪はありませんでした。
お風呂をいただき、奥飛騨温泉郷のイベントに向かう脇道はさすがに雪道です。
そこそこの坂もありましたが、車も少なく人もいないので余裕をもって走れました。
土曜に泊したのは「道の駅 奥飛騨温泉郷 上宝」雪で駐車枠がわからないので適当に駐車しました、そこそこの車中泊車両です。

朝は除雪作業で起こされます。

道の駅めぐりをしながら南下していきます。
道路上の雪も所々という感じ。
日曜日の泊は岐阜県本巣市の「道の駅 うすずみ桜の里 ねお」ここは、温泉とホテルが併設されています。
雪もなく駐車枠も確認できます。
お風呂をいただき車に戻って宴会開始!
車中泊は僕たちだけのようです。
夜になって雪が降りだしていたのはわかっていましたが…
朝、除雪の作業で目が覚めると👀

なんという事でしょう!
車の周りは、ひざ位まで雪が積もっていました。

雪の振り方も凄くて除雪してもすぐに積もります。
8時になっても道の駅に車が来る気配もありません。
ここの道の駅は、ホテルもありお客さんの送迎もあるので通行止めにはならないだろうと思いましたが、雪の降り方が尋常ではありません。
しばらくして1台の軽自動車が入ってきました、道の駅の従業員のようです。
来れたら帰れるだろう!と思いきって脱出を試みました。
フカフカの雪なので雪を蹴散らしながら進む感じです。

雪道は止まると危険なので、一気に国道まで出ました。
かなりドキドキしました(笑)。
国道は車の往来もあり、なんとか帰れそうです。
途中の坂でタンクローリーがチェーンを装着するので止まっていました。

所々で除雪作業が行われていました。

スタッドレスとLSDのおかげか?思ったより力強く走ります。
「道の駅 富有柿の里 いとぬき」までくると雪はほとんどありません。
屋根にたくさん雪を積んでいたので、ここで雪かきしました(走行中に落ちると危険ですからね)。

少し走るだけで、こんなに景色が変わるのか!
まさに「奥飛騨雪見旅」です。
東海北陸道で事故による渋滞に合ったものの無事に「ひらゆの森」に到着。

さすがに駐車場は雪に覆われていますが、ここまでの道路上には雪はありませんでした。
お風呂をいただき、奥飛騨温泉郷のイベントに向かう脇道はさすがに雪道です。
そこそこの坂もありましたが、車も少なく人もいないので余裕をもって走れました。
土曜に泊したのは「道の駅 奥飛騨温泉郷 上宝」雪で駐車枠がわからないので適当に駐車しました、そこそこの車中泊車両です。

朝は除雪作業で起こされます。

道の駅めぐりをしながら南下していきます。
道路上の雪も所々という感じ。
日曜日の泊は岐阜県本巣市の「道の駅 うすずみ桜の里 ねお」ここは、温泉とホテルが併設されています。
雪もなく駐車枠も確認できます。
お風呂をいただき車に戻って宴会開始!
車中泊は僕たちだけのようです。
夜になって雪が降りだしていたのはわかっていましたが…
朝、除雪の作業で目が覚めると👀

なんという事でしょう!
車の周りは、ひざ位まで雪が積もっていました。

雪の振り方も凄くて除雪してもすぐに積もります。
8時になっても道の駅に車が来る気配もありません。
ここの道の駅は、ホテルもありお客さんの送迎もあるので通行止めにはならないだろうと思いましたが、雪の降り方が尋常ではありません。
しばらくして1台の軽自動車が入ってきました、道の駅の従業員のようです。
来れたら帰れるだろう!と思いきって脱出を試みました。
フカフカの雪なので雪を蹴散らしながら進む感じです。

雪道は止まると危険なので、一気に国道まで出ました。
かなりドキドキしました(笑)。
国道は車の往来もあり、なんとか帰れそうです。
途中の坂でタンクローリーがチェーンを装着するので止まっていました。

所々で除雪作業が行われていました。

スタッドレスとLSDのおかげか?思ったより力強く走ります。
「道の駅 富有柿の里 いとぬき」までくると雪はほとんどありません。
屋根にたくさん雪を積んでいたので、ここで雪かきしました(走行中に落ちると危険ですからね)。

少し走るだけで、こんなに景色が変わるのか!
まさに「奥飛騨雪見旅」です。