やる事、
山積み
⭕️大葉
⭕️ブロッコリー
⭕️パセリ
⭕️イタリアンパセリ
⭕️ミニトマト
⭕️プチトマト赤、黄色
⭕️茄子
⭕️万願寺
⭕️唐辛子
⭕️ミント
⭕️キュウリ二種
⭕️スイカ
⭕️メロン
⭕️じゃがいも自生
⭕️レモン
⭕️バジル
⭕️アロエ
あとなんだった
ハーブダア
やる事
⭕️スイカ、伸ばし先
マルチカバー
藁敷き
メロンも
⭕️プチトマト
選定、三本
⭕️キュウリ二本、伸ばし先
⭕️ブロッコリー収穫
⭕️小林さんは水汲みに
⭕️土発注、バジル用
庭整理重要
アロエ植え替え
⭕️大葉追加
⭕️唐辛子追加
⭕️イタリアンパセリ追加
⭕️ピーマン、追加
添付は、去年の
当たり前の事実。
日本人は年間8キロ~10キロの添加物を摂取してる
と言われてる。
なるべく自宅で
良い食材を使って自炊が一番、
自分の畑を持つのが一番、
旬の野菜を生で摂る
酵素沢山、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/41/d65e01ddc141b7218849b113a7d16e9d.jpg)
食事の支度、
全て手作り、
春の炊き込みご飯&お稲荷様でご飯20合!
各種五目寿司、30合+5合!
合計55合のご飯を炊いた。
ばーべQ 大山鶏を8キロ
ジンギスカンを6キロ、
先ず、
準備、勉強、足らない道具、
下ごしらえ仕込みは木曜から土曜の夕方4時迄、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1c/fa150bbc33fdbf1025bbe2265588573a.jpg)
炊き込みご飯仕込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/77/559c540153791f4875ac76307b7f4dba.jpg)
蒟蒻様も綺麗に春を
桜型 結びも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bd/295c09ca5acb74ab7e2e7c4f9d4461de.jpg)
最後に桜の花、菊も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/55/727fee6fb4b73c7016f6374e0e78220c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ad/ce852257e0f85b488d7648312b2963c6.jpg)
鯛がエビを食べてる図、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c9/9fe532c2d917b9017ca13f233920e70f.jpg)
花を飾るさ、なあ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/15/7d97bae4d17bce926af333463d14082f.jpg)
これが一番美味しいカモ
小エビと貝柱の甘辛煮を混ぜ込んだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e9/31d9745fc4f19fd5b86c5f69c4a24952.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2c/51562fe2d7215ec1beb4effea1195a21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2b/75df0a88b77ba31099afe2d916a53fe7.jpg)
花が大事、
酢飯で桜餅的な感じにしたのがコレ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/57/a859f4651352ad6a36017efb35472110.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/47/e4b375fe0ab9e4e759b7b1014241e765.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/a2/7f1eb5e17f51176aa4329e756be87fe2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7d/e521f11bf7ece0253fb6c622df7052d4.jpg)
焼き鳥には列が出来たって!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/66/a3f18fb41e7bb864e364cd50c8347b5a.jpg)
ついでに馬刺しも焼いた、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b8/5376604bec9fd69d8fd60cbfe932dee7.jpg)
サラダ寿司には無農薬の葉を使い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2d/aaf3e610a58ca8e6f8770c74bb5f58bd.jpg)
それにしても感謝、
感謝、皆様に感謝~
全て手作り、
春の炊き込みご飯&お稲荷様でご飯20合!
各種五目寿司、30合+5合!
合計55合のご飯を炊いた。
ばーべQ 大山鶏を8キロ
ジンギスカンを6キロ、
先ず、
準備、勉強、足らない道具、
下ごしらえ仕込みは木曜から土曜の夕方4時迄、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1c/fa150bbc33fdbf1025bbe2265588573a.jpg)
炊き込みご飯仕込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/77/559c540153791f4875ac76307b7f4dba.jpg)
蒟蒻様も綺麗に春を
桜型 結びも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bd/295c09ca5acb74ab7e2e7c4f9d4461de.jpg)
最後に桜の花、菊も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/55/727fee6fb4b73c7016f6374e0e78220c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ad/ce852257e0f85b488d7648312b2963c6.jpg)
鯛がエビを食べてる図、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c9/9fe532c2d917b9017ca13f233920e70f.jpg)
花を飾るさ、なあ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/15/7d97bae4d17bce926af333463d14082f.jpg)
これが一番美味しいカモ
小エビと貝柱の甘辛煮を混ぜ込んだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e9/31d9745fc4f19fd5b86c5f69c4a24952.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2c/51562fe2d7215ec1beb4effea1195a21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2b/75df0a88b77ba31099afe2d916a53fe7.jpg)
花が大事、
酢飯で桜餅的な感じにしたのがコレ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/57/a859f4651352ad6a36017efb35472110.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/47/e4b375fe0ab9e4e759b7b1014241e765.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/a2/7f1eb5e17f51176aa4329e756be87fe2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7d/e521f11bf7ece0253fb6c622df7052d4.jpg)
焼き鳥には列が出来たって!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/66/a3f18fb41e7bb864e364cd50c8347b5a.jpg)
ついでに馬刺しも焼いた、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b8/5376604bec9fd69d8fd60cbfe932dee7.jpg)
サラダ寿司には無農薬の葉を使い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2d/aaf3e610a58ca8e6f8770c74bb5f58bd.jpg)
それにしても感謝、
感謝、皆様に感謝~
3月28日(土)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
春の夜祭、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
バーベQ
無料食べ放題
産直大山鶏のハーブ焼き
産直ジンギスカン
産直牡蠣焼きの炭火焼
全て無料です。
場所 学大『しゃれねずみ』にて、
但し、時間は遅めでないと入れません。
当日、
既に45人程度の方が夕方5時半より予約で入っておりますので、
夜9時頃よりでしたら大丈夫かと、
是非、お腹空かしてお運び下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
春の夜祭、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
バーベQ
無料食べ放題
産直大山鶏のハーブ焼き
産直ジンギスカン
産直牡蠣焼きの炭火焼
全て無料です。
場所 学大『しゃれねずみ』にて、
但し、時間は遅めでないと入れません。
当日、
既に45人程度の方が夕方5時半より予約で入っておりますので、
夜9時頃よりでしたら大丈夫かと、
是非、お腹空かしてお運び下さい。
モヒートを自家製無農薬のミントで作る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e3/a265c852835d7eaf12d3ca3f189c0b59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3d/cf721e4aab82947efcffd1e8846de91a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
フレッシュなミントを洗い、
乾燥させる、
それを
チョイといい
ラム酒に漬けて、
モヒートの出来上がり、
今年も大量に出来た、これからもどんどん葉を出す、
有機土を入れ替えて、
また作れば、来年も出来る、
フレッシュな
ミントを洗濯袋に入れて、浴槽に入れる、
そしたら、
夏凄い、清涼感の有るお風呂になって
気持ちいい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
誰か欲しい方、
差し上げます。
是非、一度、お試し下さい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e3/a265c852835d7eaf12d3ca3f189c0b59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3d/cf721e4aab82947efcffd1e8846de91a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
それを
チョイといい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cocktail.gif)
モヒートの出来上がり、
今年も大量に出来た、これからもどんどん葉を出す、
有機土を入れ替えて、
また作れば、来年も出来る、
フレッシュな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
そしたら、
夏凄い、清涼感の有るお風呂になって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
誰か欲しい方、
差し上げます。
是非、一度、お試し下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
ズワイ蟹は獲れる場所ににより名前が変わる、
松葉蟹、越前蟹、加能蟹等々、
せいこ蟹を昨日、頂いた。
小さい蟹、
ズワイ蟹の雌だとの事、
オスは大きいが、雌は小さいのがズワイ蟹と特徴だとの事(へえ~~)
その卵が美味、
今日、頂いたせいこ蟹から出汁を取ってみた、
びっくり、
結構な量の出汁が出る、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
凄いわ、
せいこ蟹半身で5杯分位の蕎麦の出汁が取れた。
恐るべしセイコ蟹、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/70/a731eafcb7c38adfd47e9c2a44c117b0.jpg)
有機の黄色人参・自然薯・生姜を擦って、
松葉蟹、越前蟹、加能蟹等々、
せいこ蟹を昨日、頂いた。
小さい蟹、
ズワイ蟹の雌だとの事、
オスは大きいが、雌は小さいのがズワイ蟹と特徴だとの事(へえ~~)
その卵が美味、
今日、頂いたせいこ蟹から出汁を取ってみた、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
結構な量の出汁が出る、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
凄いわ、
せいこ蟹半身で5杯分位の蕎麦の出汁が取れた。
恐るべしセイコ蟹、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/70/a731eafcb7c38adfd47e9c2a44c117b0.jpg)
有機の黄色人参・自然薯・生姜を擦って、
美味しい料理とは、
『食は飾らずをもってよしとする』
誰の言葉だったか??
豪華珍味三昧を味わい尽くした、
江戸時代の紀伊国屋文左衛門は、最後に、一番美味しいのはの問いに、
飯に漬物、と言った。
料理は素材、
野菜は無農薬、有機栽培、無添加が一番、
結果、
自分で作るのが一番、
今、まさに夏野菜の最盛期、
胡瓜、ゴーヤ、茄子、紫蘇、大葉、バジル、ミント、トマト、
ミニトマト、ピーマン、島オクラ、パセリ、
檸檬にブルーベリー、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0c/35cc576d02541527f900900868930163.jpg)
トマト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/15/e99087f5e5e68e17b147f041924e35c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d7/10c307a1a942a626036b2f71f1c5495e.jpg)
玄関のアーチに胡瓜が鈴なり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/95/d8a5f8a785f0f1262ea48f892b6c7159.jpg)
人が通るのを待つ『みみちゃん』![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tora.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/67/604db517367dea7097f4057f74d84525.jpg)
通称『ミミちゃん通り』車が来ない道の真ん中に、ミミちゃんは寝る、
これは通る人を待っている図、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/24/fca49ef68f01936c2d592e1f72614cb9.jpg)
アイスコーヒーは飲まないが、載せると、冷たく気持ちいいのか、また寝てしまう図、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f3/17e970f0248cf1b5af753688c3115572.jpg)
ゴーヤの森、ゴーヤが生命力が強い、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f6/d59f46fc7d49f250fd7919d5b48c0137.jpg)
ゴーヤも日々、収穫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/16/ef118ea46946ac5b77f897fa8b994c57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/38/1264e22125a40ddeac88c67b43a6d4a4.jpg)
檸檬も、もうじき、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e6/3252e2b6ed11964960cee0e566a70024.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a2/fdf0a808daae1eb4ae9d5ec04d3adfec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c9/ab35ffad2103b4fedebdf81d5e91e4f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9d/b23ffe329a2221c3f1798f5883b047ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c1/9fe28dfb61ee223050671308df6af332.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e3/d717613ef2e0006fb66dbf3f39ef031b.jpg)
森の中みたいになってしまった、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7b/dd08a7c71136d6d5e82acca51e820039.jpg)
紫蘇、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ce/36555c3ba5822989d88a55fe20328279.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/65/603fee807d800f1134d636a5fb9291e0.jpg)
大葉 牛乳、酢、焼酎、黒砂糖で育てた、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/de/ecf0dd8ad01f3a5b6c207b40505cb05f.jpg)
茄子、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8d/9b563d05a5bb3f74ae02e09ac62c04cd.jpg)
通りがかりのおばあちゃんからよく声かけられる、
なるべく、野菜を持って行ってもらう、
『食は飾らずをもってよしとする』
誰の言葉だったか??
豪華珍味三昧を味わい尽くした、
江戸時代の紀伊国屋文左衛門は、最後に、一番美味しいのはの問いに、
飯に漬物、と言った。
料理は素材、
野菜は無農薬、有機栽培、無添加が一番、
結果、
自分で作るのが一番、
今、まさに夏野菜の最盛期、
胡瓜、ゴーヤ、茄子、紫蘇、大葉、バジル、ミント、トマト、
ミニトマト、ピーマン、島オクラ、パセリ、
檸檬にブルーベリー、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0c/35cc576d02541527f900900868930163.jpg)
トマト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/15/e99087f5e5e68e17b147f041924e35c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d7/10c307a1a942a626036b2f71f1c5495e.jpg)
玄関のアーチに胡瓜が鈴なり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/95/d8a5f8a785f0f1262ea48f892b6c7159.jpg)
人が通るのを待つ『みみちゃん』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tora.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/67/604db517367dea7097f4057f74d84525.jpg)
通称『ミミちゃん通り』車が来ない道の真ん中に、ミミちゃんは寝る、
これは通る人を待っている図、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/24/fca49ef68f01936c2d592e1f72614cb9.jpg)
アイスコーヒーは飲まないが、載せると、冷たく気持ちいいのか、また寝てしまう図、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f3/17e970f0248cf1b5af753688c3115572.jpg)
ゴーヤの森、ゴーヤが生命力が強い、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f6/d59f46fc7d49f250fd7919d5b48c0137.jpg)
ゴーヤも日々、収穫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/16/ef118ea46946ac5b77f897fa8b994c57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/38/1264e22125a40ddeac88c67b43a6d4a4.jpg)
檸檬も、もうじき、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e6/3252e2b6ed11964960cee0e566a70024.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a2/fdf0a808daae1eb4ae9d5ec04d3adfec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c9/ab35ffad2103b4fedebdf81d5e91e4f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9d/b23ffe329a2221c3f1798f5883b047ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c1/9fe28dfb61ee223050671308df6af332.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e3/d717613ef2e0006fb66dbf3f39ef031b.jpg)
森の中みたいになってしまった、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7b/dd08a7c71136d6d5e82acca51e820039.jpg)
紫蘇、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ce/36555c3ba5822989d88a55fe20328279.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/65/603fee807d800f1134d636a5fb9291e0.jpg)
大葉 牛乳、酢、焼酎、黒砂糖で育てた、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/de/ecf0dd8ad01f3a5b6c207b40505cb05f.jpg)
茄子、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8d/9b563d05a5bb3f74ae02e09ac62c04cd.jpg)
通りがかりのおばあちゃんからよく声かけられる、
なるべく、野菜を持って行ってもらう、
ゴーヤが伸びる、伸びる、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2c/eba6b897948ef39a34f34d98f60f95e6.jpg)
どこまで伸びるのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2f/043cc3c323b5172b12936a871a3980b9.jpg)
檸檬の木、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7b/4a6a16bc55d0bf2e95237e27138c47c4.jpg)
茄子、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fe/68fba6b0150308bdd209d2f30ade9a71.jpg)
プチトマト、
その他、バジル、ミント、大葉、紫蘇、
忘れてた 胡瓜、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/00/3ad9cc1840aab52c0a22c4eceab73cc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/66/94837587d82ba3b3a58955a9d4c3f785.jpg)
庭には色んなお客が来る、
野良猫=追い出す 超音波で!
とんぼが来た、蝶々、各種の蜂、たまにデカイ蜂、
水たまりに雀、
その雀が、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2c/eba6b897948ef39a34f34d98f60f95e6.jpg)
どこまで伸びるのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2f/043cc3c323b5172b12936a871a3980b9.jpg)
檸檬の木、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7b/4a6a16bc55d0bf2e95237e27138c47c4.jpg)
茄子、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fe/68fba6b0150308bdd209d2f30ade9a71.jpg)
プチトマト、
その他、バジル、ミント、大葉、紫蘇、
忘れてた 胡瓜、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/00/3ad9cc1840aab52c0a22c4eceab73cc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/66/94837587d82ba3b3a58955a9d4c3f785.jpg)
庭には色んなお客が来る、
野良猫=追い出す 超音波で!
とんぼが来た、蝶々、各種の蜂、たまにデカイ蜂、
水たまりに雀、
その雀が、
夏に自家栽培の美味しい枝豆を食べたい。
先ず、土作り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a5/f35184e33dd61557bef1f58ab9e33405.jpg)
土を天日干し、
炭の灰も混ぜる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d7/678e48879d06ae5f8bdb3df4817cbdcd.jpg)
それに早く収穫したいので屋内で発芽させ、
ハウスで育てる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d6/f000cfca8e4ef1bdfb391e03b57f26dc.jpg)
天気の良い日は表に出す、
ところが、小鳥が豆を狙ってくる、
油断も隙もあったもんじゃない。
これで葉が出て来たら、昼は表、夜は屋内で、育て、
少し伸びて来たらビニールハウスに移し、
水は充分与える、
5月には収穫出来る。
6月収穫分は3月の後半に発芽させる。
7月収穫分は4月に、
これでこの夏は枝豆には不自由しないなあ~~
先ず、土作り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a5/f35184e33dd61557bef1f58ab9e33405.jpg)
土を天日干し、
炭の灰も混ぜる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d7/678e48879d06ae5f8bdb3df4817cbdcd.jpg)
それに早く収穫したいので屋内で発芽させ、
ハウスで育てる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d6/f000cfca8e4ef1bdfb391e03b57f26dc.jpg)
天気の良い日は表に出す、
ところが、小鳥が豆を狙ってくる、
油断も隙もあったもんじゃない。
これで葉が出て来たら、昼は表、夜は屋内で、育て、
少し伸びて来たらビニールハウスに移し、
水は充分与える、
5月には収穫出来る。
6月収穫分は3月の後半に発芽させる。
7月収穫分は4月に、
これでこの夏は枝豆には不自由しないなあ~~
1. きゅうりはよく洗い、塩をまぶし、桶に漬け込む(上に重しを置き2~3日漬け込む)
2. きゅうりをザルに上げ、熱湯をサッと掛ける。熱湯には1の漬け汁を利用する
3. 水気をよく切るため、きれいな布巾で拭き、しばらくの間陰干しにする
4. ボールに【A】の材料を入れ、かす床を作る
5. かめに4のかす床を敷き、上にきゅうり、かす、きゅうりと交互に漬け込んでいく
★1週間位から食べられます。
胡瓜 5kg
塩 800g~1kg
----------
【A】
ザラメ 1kg
酒かす 4kg
はちみつ 大さじ2
2. きゅうりをザルに上げ、熱湯をサッと掛ける。熱湯には1の漬け汁を利用する
3. 水気をよく切るため、きれいな布巾で拭き、しばらくの間陰干しにする
4. ボールに【A】の材料を入れ、かす床を作る
5. かめに4のかす床を敷き、上にきゅうり、かす、きゅうりと交互に漬け込んでいく
★1週間位から食べられます。
胡瓜 5kg
塩 800g~1kg
----------
【A】
ザラメ 1kg
酒かす 4kg
はちみつ 大さじ2
福島の飯館村は日本の何処にでもあるような山間の村、
二本松から相馬市、南相馬市へ向かう途中のくねくねした道沿いに集落が点在する長閑で静かな村、
村落は全く地震の影響を受けてないように見受けられた。
大久保文雄さん(102歳)
4月13日(火)飯館村、川俣町も1ヶ月以内の避難勧告を聞いて、その翌日に自殺、
たまたま前日4月12日(月) 飯舘村のくねくね道、その時、道の脇に1本の桜が見事に咲いていた、満開手前、
車を止め、1眼レフカメラで撮影しようと思った。
その時、高齢のお爺さんがゆっくりと歩いてくる。農作業の帰りでもない、
何をしているわけではない。
『こんにちわ』と笑顔で挨拶すると、にこやかに返答してくれた。
おじいさんが通り過ぎるのを待って桜をカメラに収めた。
まさか?あのおじいさんでは無かったのか?
調べた、確かにあの桜のところだわ、住まいはくねくねが一度真っ直ぐになっている場所、
念の為に、大久保文雄さんの遺影を見た。
似てはいるが、写真より、高齢に見える、定かではない。
もう、高齢になって住みなれた
村を出たくなかったのだろう。
それにしても原発は怖い。
百余年の同じ場所で生活していて、今更、人様にご迷惑を掛けるような仕儀になる事を嫌ったのだろうか?
心よりご冥福をお祈り致します。
それにしても、
一体どうなってるの?
危機管理のなってない政権を動かしてる連中は?
◎、ボケ菅が石原都知事に『消防庁の出動要請を出して欲しい』と電話、
石原都知事『もうとっくに現地向かってますよ』
◎、現地に着いた消防車、現地の対策本部と連絡取れず、待ち合わせの場所にも来ない、2時間待っても来ない。
一度引き返すしかない!
そこ事を石原氏が総理に電話したら、全く知らなかった。
◎、いよいよ現地到着、ところが放水作業がなかなか始まらない、
官邸から石原氏に電話が有り、『なかなか放水が始まらない、
約束通りに放水するように命じて下さい』
石原氏は『現地には色々事情もあるのだから、その判断は現場に任せたら』
と言うと、
『一刻も争うのです』と譲らない。
確かにあの時、なかなか放水が始まらなかった。
それは
当初、隊員が外に出ずに車で放水用のホースを引っ張って行く計画だったが、
その付近は津波による瓦礫の山で車で進める状態ではない、
やむなく隊員は危険な外に出て人力でホースを伸ばし、海から取水して放水する為に準備に手間取っている。
外に出れば危険、それを冒して決死の作業をしている隊員、
それも判らず、
『早くやれ、早く始めろ』矢の催促、
夜を徹しての作業で朝方放水開始、
放水は4時間以上連続してやればモーターが焼き切れてしまうとの事で中断しようとすると、
『7時間連続してやれ』
『モーターがもちません』と言うと、
『言われた通りにやらなけらば、処分するぞ』
結局、1台壊れ、使い物にならなくなった。
◎ 仮設住宅は厚生省の仕事だそうだが、長妻が官僚と亀裂が有るから全く機能せず、
◎、パフォーマンスの為に『れんこん』を節電担当大臣??
結局、大勢のテレビ局の人間を引き連れ、コンビニ回ったり、うろうろするだけ、
挙句、石原氏のところ行ったら、
『お願いに回るより、強制力の有る政令を出せばいいんじゃないの?、御願だけで電気消費量は自然と減るのか』
と言われたら 『レンコンは口をポカン』
スーパー堤防の事を言われたら、レンコンは『あれは官僚が出した数字がいい加減でぇ~~』
口ごもってしまう始末。
◎、頭アキカンが大臣を3人増やす、とか言っても、亀井静香は『バカ、バカ、バカの三人が増えるだけの話』
頭に来る事ばかり、
台湾から救助は一刻を争う、即日緊急で消防隊を送りたいと連絡貰っても、中国に遠慮して、2日間も待ってくれ、待ってくればかり、
アメリカの支援の申し出も即答しなかった。
二本松から相馬市、南相馬市へ向かう途中のくねくねした道沿いに集落が点在する長閑で静かな村、
村落は全く地震の影響を受けてないように見受けられた。
大久保文雄さん(102歳)
4月13日(火)飯館村、川俣町も1ヶ月以内の避難勧告を聞いて、その翌日に自殺、
たまたま前日4月12日(月) 飯舘村のくねくね道、その時、道の脇に1本の桜が見事に咲いていた、満開手前、
車を止め、1眼レフカメラで撮影しようと思った。
その時、高齢のお爺さんがゆっくりと歩いてくる。農作業の帰りでもない、
何をしているわけではない。
『こんにちわ』と笑顔で挨拶すると、にこやかに返答してくれた。
おじいさんが通り過ぎるのを待って桜をカメラに収めた。
まさか?あのおじいさんでは無かったのか?
調べた、確かにあの桜のところだわ、住まいはくねくねが一度真っ直ぐになっている場所、
念の為に、大久保文雄さんの遺影を見た。
似てはいるが、写真より、高齢に見える、定かではない。
もう、高齢になって住みなれた
村を出たくなかったのだろう。
それにしても原発は怖い。
百余年の同じ場所で生活していて、今更、人様にご迷惑を掛けるような仕儀になる事を嫌ったのだろうか?
心よりご冥福をお祈り致します。
それにしても、
一体どうなってるの?
危機管理のなってない政権を動かしてる連中は?
◎、ボケ菅が石原都知事に『消防庁の出動要請を出して欲しい』と電話、
石原都知事『もうとっくに現地向かってますよ』
◎、現地に着いた消防車、現地の対策本部と連絡取れず、待ち合わせの場所にも来ない、2時間待っても来ない。
一度引き返すしかない!
そこ事を石原氏が総理に電話したら、全く知らなかった。
◎、いよいよ現地到着、ところが放水作業がなかなか始まらない、
官邸から石原氏に電話が有り、『なかなか放水が始まらない、
約束通りに放水するように命じて下さい』
石原氏は『現地には色々事情もあるのだから、その判断は現場に任せたら』
と言うと、
『一刻も争うのです』と譲らない。
確かにあの時、なかなか放水が始まらなかった。
それは
当初、隊員が外に出ずに車で放水用のホースを引っ張って行く計画だったが、
その付近は津波による瓦礫の山で車で進める状態ではない、
やむなく隊員は危険な外に出て人力でホースを伸ばし、海から取水して放水する為に準備に手間取っている。
外に出れば危険、それを冒して決死の作業をしている隊員、
それも判らず、
『早くやれ、早く始めろ』矢の催促、
夜を徹しての作業で朝方放水開始、
放水は4時間以上連続してやればモーターが焼き切れてしまうとの事で中断しようとすると、
『7時間連続してやれ』
『モーターがもちません』と言うと、
『言われた通りにやらなけらば、処分するぞ』
結局、1台壊れ、使い物にならなくなった。
◎ 仮設住宅は厚生省の仕事だそうだが、長妻が官僚と亀裂が有るから全く機能せず、
◎、パフォーマンスの為に『れんこん』を節電担当大臣??
結局、大勢のテレビ局の人間を引き連れ、コンビニ回ったり、うろうろするだけ、
挙句、石原氏のところ行ったら、
『お願いに回るより、強制力の有る政令を出せばいいんじゃないの?、御願だけで電気消費量は自然と減るのか』
と言われたら 『レンコンは口をポカン』
スーパー堤防の事を言われたら、レンコンは『あれは官僚が出した数字がいい加減でぇ~~』
口ごもってしまう始末。
◎、頭アキカンが大臣を3人増やす、とか言っても、亀井静香は『バカ、バカ、バカの三人が増えるだけの話』
頭に来る事ばかり、
台湾から救助は一刻を争う、即日緊急で消防隊を送りたいと連絡貰っても、中国に遠慮して、2日間も待ってくれ、待ってくればかり、
アメリカの支援の申し出も即答しなかった。
朝鮮学校から自分の意思で別の学校に移った高校生が初めて産経新聞に実態を告発した。
教師は生徒らに反日意識をすり込み、「日本人に拉致を言う権利はない」と言い放つ。
学校側が無償化や補助金申請のために国や自治体に行っている説明とは大きく食い違う。
「生徒の立場が理解されていない。無償化するぐらいなら学校を選ぶ自由をください」。
生徒は悲痛な声を上げた。
「誰かに実態を伝えないと」。
無償化問題で朝鮮学校が注目されるようになってから生徒は悩み続けた。
菅直人前首相が辞任間際に無償化審査再開を指示したニュースが背中を押した。
「学校がそのままなのに無償化が適用されてしまえば後輩たちが苦しめられ続ける」と取材に応じた。
最も違和感があったのは反日教育だという。
教師が授業中、強制連行を例にこう言い放ったのを記憶している。
「日帝(植民地)時代にあれだけ朝鮮人を拉致した日本人が拉致問題を言う権利はない」朝鮮学校側が「拉致問題をきちんと教えている」と主張しているのとはあまりにかけ離れている。
教師は日本人を指す蔑称の「チョッパリ(獣のひづめ)」「倭奴(ウェノム)」と連呼し、歴史の授業で生徒に感想文を書かせたが、「教師が反日的な方向に誘導するため、皆、いい成績を取ろうと反日的な文章を書いた」という。
「どうして日本が嫌いになるよう教えられなきゃいけないのか」と感じた。
生徒が北朝鮮について「独裁」と漏らすと呼び出された。
教師の板書の間違いを指摘しても叱り飛ばされる。
「目上の言うことを聞くのが朝鮮文化だ」。
教師の指導は「絶対服従だった」と今、思う。
生徒が朝鮮学校から移ろうとすると、この学校では教師や同級生が集まって思いとどまるよう圧力をかけたという。
学校側は他校に受験し直すのに必要な書類の記入を渋り、「内申書はゼロだから」と告げた。
朝鮮学校側は「在日差別が続く中での民族教育の必要性」を強調し、無償化や補助金問題では「子供たちの学ぶ権利や人権の保障」を強く訴えている。
しかし生徒は「人権というなら国や自治体は無償化で学校を支援するより、生徒が自由に学校を選べる環境を作ってほしい。
学校を変わると一時的に苦労するが、朝鮮学校に通い続けると日本社会に適応できず苦しむ」と語った。朝鮮学校から別の学校に移った高校生が耐えられなかったのが「反省会」と称するホームルームの存在だった。クラスはいくつかのグループに分けられ、一日を振り返って得点をつけさせられる。教室で日本語を使ったら減点。
「反省することがない」と報告すると、教師から「ダメだ」と突き返された。
北朝鮮で職場や地域ごとに相互批判させられる「生活総和(総括)」の朝鮮学校版だ。
学費面での不公平感も拭えなかった。
毎月、授業料に加え、施設修繕費などとして4万円近い金を納めさせられたが、学校の設備はボロボロのまま。「お金はどこに行っちゃったんだろう」と感じ続けた。
在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)職員の子供たちは学費さえ免除されていた。
この事実は他の学校関係者も証言している。
2002(平成14)年の日朝首脳会談で金正日総書記が拉致を認め、謝罪してから故金日成主席、金総書記父子礼賛や反日教育といった教育内容は変わったとされる。
しかし生徒が通っていた朝鮮学校では、故金主席の業績を称賛する教科書記述を暗記させられ、土曜日の課外授業では、北朝鮮の経済発展をたたえる映像を見させられた。
教師は「わが学校は世界的に優れた教育だ」と自賛したという。
補助金問題で大阪府は、教室に掲げた金父子の肖像画を下ろすよう要請した。
初級(小)学校など既に肖像画を取り外した学校も少なくない。
しかし生徒は「小学生のころ、肖像画が外されたが、教室の横の壁に金日成の別の写真が掲げられた」と振り返る。
神奈川県の補助金問題でも学校側は拉致問題などに関する記述を訂正したとしているが、多くの学校で変わっていなかったことが判明している。
生徒も「絶対変わっていない。教師のメンツを考えると変えられるわけがない」と断言する。
県の要請に、学校側は拉致を描いた映画を上映し、生徒らに感想文を書かせると約束しているが、生徒は「教師の都合に合わせ適当に書かされるだけだ」とも語った。
こうした状況でも通い続ける生徒がいるのは「幼いときからこの世界に漬かって日本の学校を知らない」からだという。
授業内容があまりに違い、日本の学校を受験しにくい点も挙げ、「朝鮮学校内で日本の学校の説明会を開いたりして他の学校に行きやすいようにしてほしい」と訴えた。
教師は生徒らに反日意識をすり込み、「日本人に拉致を言う権利はない」と言い放つ。
学校側が無償化や補助金申請のために国や自治体に行っている説明とは大きく食い違う。
「生徒の立場が理解されていない。無償化するぐらいなら学校を選ぶ自由をください」。
生徒は悲痛な声を上げた。
「誰かに実態を伝えないと」。
無償化問題で朝鮮学校が注目されるようになってから生徒は悩み続けた。
菅直人前首相が辞任間際に無償化審査再開を指示したニュースが背中を押した。
「学校がそのままなのに無償化が適用されてしまえば後輩たちが苦しめられ続ける」と取材に応じた。
最も違和感があったのは反日教育だという。
教師が授業中、強制連行を例にこう言い放ったのを記憶している。
「日帝(植民地)時代にあれだけ朝鮮人を拉致した日本人が拉致問題を言う権利はない」朝鮮学校側が「拉致問題をきちんと教えている」と主張しているのとはあまりにかけ離れている。
教師は日本人を指す蔑称の「チョッパリ(獣のひづめ)」「倭奴(ウェノム)」と連呼し、歴史の授業で生徒に感想文を書かせたが、「教師が反日的な方向に誘導するため、皆、いい成績を取ろうと反日的な文章を書いた」という。
「どうして日本が嫌いになるよう教えられなきゃいけないのか」と感じた。
生徒が北朝鮮について「独裁」と漏らすと呼び出された。
教師の板書の間違いを指摘しても叱り飛ばされる。
「目上の言うことを聞くのが朝鮮文化だ」。
教師の指導は「絶対服従だった」と今、思う。
生徒が朝鮮学校から移ろうとすると、この学校では教師や同級生が集まって思いとどまるよう圧力をかけたという。
学校側は他校に受験し直すのに必要な書類の記入を渋り、「内申書はゼロだから」と告げた。
朝鮮学校側は「在日差別が続く中での民族教育の必要性」を強調し、無償化や補助金問題では「子供たちの学ぶ権利や人権の保障」を強く訴えている。
しかし生徒は「人権というなら国や自治体は無償化で学校を支援するより、生徒が自由に学校を選べる環境を作ってほしい。
学校を変わると一時的に苦労するが、朝鮮学校に通い続けると日本社会に適応できず苦しむ」と語った。朝鮮学校から別の学校に移った高校生が耐えられなかったのが「反省会」と称するホームルームの存在だった。クラスはいくつかのグループに分けられ、一日を振り返って得点をつけさせられる。教室で日本語を使ったら減点。
「反省することがない」と報告すると、教師から「ダメだ」と突き返された。
北朝鮮で職場や地域ごとに相互批判させられる「生活総和(総括)」の朝鮮学校版だ。
学費面での不公平感も拭えなかった。
毎月、授業料に加え、施設修繕費などとして4万円近い金を納めさせられたが、学校の設備はボロボロのまま。「お金はどこに行っちゃったんだろう」と感じ続けた。
在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)職員の子供たちは学費さえ免除されていた。
この事実は他の学校関係者も証言している。
2002(平成14)年の日朝首脳会談で金正日総書記が拉致を認め、謝罪してから故金日成主席、金総書記父子礼賛や反日教育といった教育内容は変わったとされる。
しかし生徒が通っていた朝鮮学校では、故金主席の業績を称賛する教科書記述を暗記させられ、土曜日の課外授業では、北朝鮮の経済発展をたたえる映像を見させられた。
教師は「わが学校は世界的に優れた教育だ」と自賛したという。
補助金問題で大阪府は、教室に掲げた金父子の肖像画を下ろすよう要請した。
初級(小)学校など既に肖像画を取り外した学校も少なくない。
しかし生徒は「小学生のころ、肖像画が外されたが、教室の横の壁に金日成の別の写真が掲げられた」と振り返る。
神奈川県の補助金問題でも学校側は拉致問題などに関する記述を訂正したとしているが、多くの学校で変わっていなかったことが判明している。
生徒も「絶対変わっていない。教師のメンツを考えると変えられるわけがない」と断言する。
県の要請に、学校側は拉致を描いた映画を上映し、生徒らに感想文を書かせると約束しているが、生徒は「教師の都合に合わせ適当に書かされるだけだ」とも語った。
こうした状況でも通い続ける生徒がいるのは「幼いときからこの世界に漬かって日本の学校を知らない」からだという。
授業内容があまりに違い、日本の学校を受験しにくい点も挙げ、「朝鮮学校内で日本の学校の説明会を開いたりして他の学校に行きやすいようにしてほしい」と訴えた。
朝鮮学校支援 文科省「来年度に2年分」、財務省「考えられぬ」(産経新聞) - goo ニュース
何故そこまで北朝鮮を支援するの民主党は?????
前原は北朝鮮からお金とオナゴを貰ってるから???
他の左翼系議員も同じような感じなのか??
何故そこまで北朝鮮を支援するの民主党は?????
前原は北朝鮮からお金とオナゴを貰ってるから???
他の左翼系議員も同じような感じなのか??