由緒正し、安藤宮司様
安積国造神社のHPより、
郡山総鎮守、安積国造神社(あさかくにつこじんじゃ)は、郡山駅の程近く、市の中心部の欅や銀杏の茂る森の中に鎮座します。
ご創建は、第13代成務天皇の御代。
勅命により、比止禰命(ひとねのみこと)が安積国造(あさかのくにのみやつこ)に任ぜられ、当時未開の地であったこの地を開き、治めました。
社稷(しゃしょく)の神として、安積国造神社がお祭りされ、それ以来、祭祀が継承され今に至ります。
もともとお祭りされている神様は、和久産巣日神、天湯津彦命、比止禰命の3神です。
その後、坂上田村麻呂将軍が国造神社に詣でて八幡大神を合祀されました。
「八幡様」と称え奉られているのもそのためです。
江戸時代には中世の領主安積伊東氏がお祭りしていた稲荷大神も合祀されました。
当神社の宮司家は比止禰命の子孫でありまして現在64代を数えます。
江戸時代、最高学府の昌平坂学問所教授となった大儒安積艮斎先生は、第55代宮司安藤親重の三男です。
冒頭に掲げました銘は、鳥取支藩の大名松平定常侯に戴いたことばです。
定常侯と艮斎先生は、同じ佐藤一斎の門下生というつながりがありました。
そのため、大名から銘をいただくことができたのです。
拝殿は文化7年に再建され、戊辰戦争や大東亜戦争の戦火をくぐりぬけて今に至ります。
郡山の市街地において唯一の、江戸の木造建築です。
境内には、安積艮斎先生の銅像や、撰文の碑などがあります。
神社会館(参集施設)の4階には安積艮斎記念館を設置しております。
また、神社の西方には安積幼稚園を配し、こころを育てることに重きをおいて、子どもたちを教育しております。
大神様のご神徳があまねく行き渡りますことを念じ、日々、神明奉仕しております。皆様方のご参詣をお待ちしております。
安積国造神社のHPより、
郡山総鎮守、安積国造神社(あさかくにつこじんじゃ)は、郡山駅の程近く、市の中心部の欅や銀杏の茂る森の中に鎮座します。
ご創建は、第13代成務天皇の御代。
勅命により、比止禰命(ひとねのみこと)が安積国造(あさかのくにのみやつこ)に任ぜられ、当時未開の地であったこの地を開き、治めました。
社稷(しゃしょく)の神として、安積国造神社がお祭りされ、それ以来、祭祀が継承され今に至ります。
もともとお祭りされている神様は、和久産巣日神、天湯津彦命、比止禰命の3神です。
その後、坂上田村麻呂将軍が国造神社に詣でて八幡大神を合祀されました。
「八幡様」と称え奉られているのもそのためです。
江戸時代には中世の領主安積伊東氏がお祭りしていた稲荷大神も合祀されました。
当神社の宮司家は比止禰命の子孫でありまして現在64代を数えます。
江戸時代、最高学府の昌平坂学問所教授となった大儒安積艮斎先生は、第55代宮司安藤親重の三男です。
冒頭に掲げました銘は、鳥取支藩の大名松平定常侯に戴いたことばです。
定常侯と艮斎先生は、同じ佐藤一斎の門下生というつながりがありました。
そのため、大名から銘をいただくことができたのです。
拝殿は文化7年に再建され、戊辰戦争や大東亜戦争の戦火をくぐりぬけて今に至ります。
郡山の市街地において唯一の、江戸の木造建築です。
境内には、安積艮斎先生の銅像や、撰文の碑などがあります。
神社会館(参集施設)の4階には安積艮斎記念館を設置しております。
また、神社の西方には安積幼稚園を配し、こころを育てることに重きをおいて、子どもたちを教育しております。
大神様のご神徳があまねく行き渡りますことを念じ、日々、神明奉仕しております。皆様方のご参詣をお待ちしております。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます