江戸時代に作次郎さんは小笠原を調査に行った。
作次郎さんの話を聞くのを忘れました。
今年(小笠原訪問並びに交流ツアー)です。
2023年10月31日(火)午前11時に竹芝桟橋から船に乗った。小笠原丸です。
11月1日午前11時父島着 とても静かな船旅でした。
船に弱い私でも船酔いしなかったのです。
上陸したとき何とも言えない。何も言えない!ただボートとしていた。
私の先祖が小笠原開拓に行ったときは、、、、、、。
私の母が父島に上陸したとき何を思ったのでしょう!
父島に私の従兄の子供が(女性)いました。
生まれて初めて会えることができました。感激しました。
私の父は小笠原、沖縄の 返還運動を先頭に立って活動していました。
私も中学2年の時 昭和34年(1954)です。
今の銀座(数寄屋橋の交差点だと思います)で話をしたのを覚えています。
その頃私に家には小笠原の引揚者の方が毎日のように訪れてきていましたよ。
「良いところだところだ」「早く帰りたい」何とか海岸、なんとか浦、何とか山
ナサニエル セーボレー 等々
等々、たくさんの言葉が耳に残っています。
私の HP です
作次郎さんの話を聞くのを忘れました。
今年(小笠原訪問並びに交流ツアー)です。
2023年10月31日(火)午前11時に竹芝桟橋から船に乗った。小笠原丸です。
11月1日午前11時父島着 とても静かな船旅でした。
船に弱い私でも船酔いしなかったのです。
上陸したとき何とも言えない。何も言えない!ただボートとしていた。
私の先祖が小笠原開拓に行ったときは、、、、、、。
私の母が父島に上陸したとき何を思ったのでしょう!
父島に私の従兄の子供が(女性)いました。
生まれて初めて会えることができました。感激しました。
私の父は小笠原、沖縄の 返還運動を先頭に立って活動していました。
私も中学2年の時 昭和34年(1954)です。
今の銀座(数寄屋橋の交差点だと思います)で話をしたのを覚えています。
その頃私に家には小笠原の引揚者の方が毎日のように訪れてきていましたよ。
「良いところだところだ」「早く帰りたい」何とか海岸、なんとか浦、何とか山
ナサニエル セーボレー 等々
等々、たくさんの言葉が耳に残っています。
私の HP です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます