不精庵のHPにリンクします!!
読んでいただきありがとうございます。八丈語は絶滅危惧言語、以前は日本の4大方言と言われていました。
日本中の方言と言われるものは古い言葉が残ったものなのでしょう。同じような言い回しが日本中にあります。
学習の質問の答えのようなもの
前後の言葉の言い回しを、かんがえなければ
工事中 作業中 ネットの場合は「まだ続きますよ」ですか。
あせりずん あわてないで、ゆっくりと あせらないで
ようらに 柔らかく、そっと しずかに
いこごん 行きましょう
しまのみち この言葉は別の意味もありますからヒラガナだけだとわからない。八丈島の言葉なら「島の道」かな?
「おひんなりやったか」これも前後の言葉でかわるかもしれません。
「ひんなるという」言い方がありますが、なってしまう、ということです。
「おひんなりやったか」→なってしまいましたか? してしまったのですか?
そのⅡ はほとんど、八丈弁翻訳できますが次回に書き込みます。
読んでいただきありがとうございます。八丈語は絶滅危惧言語、以前は日本の4大方言と言われていました。
日本中の方言と言われるものは古い言葉が残ったものなのでしょう。同じような言い回しが日本中にあります。
学習の質問の答えのようなもの
前後の言葉の言い回しを、かんがえなければ
工事中 作業中 ネットの場合は「まだ続きますよ」ですか。
あせりずん あわてないで、ゆっくりと あせらないで
ようらに 柔らかく、そっと しずかに
いこごん 行きましょう
しまのみち この言葉は別の意味もありますからヒラガナだけだとわからない。八丈島の言葉なら「島の道」かな?
「おひんなりやったか」これも前後の言葉でかわるかもしれません。
「ひんなるという」言い方がありますが、なってしまう、ということです。
「おひんなりやったか」→なってしまいましたか? してしまったのですか?
そのⅡ はほとんど、八丈弁翻訳できますが次回に書き込みます。
(イ) A: お名前は何とおっしゃいますか?
B: 良子と申します。こちらは友達のアンナさんです。
(ロ) A: お誕生日おめでとうございます。
B: 貴君のご健康とますますのご活躍をも祈っております。
(ハ) A: 先日のこと、ありがとうございました。
B: どういたしまして。奥さんにもよろしくお伝えください。
八丈島のことばは勉強すれば勉強するほど面白くなるようですよね。
さきごろ、インターネットで一枚の工事看板の写真を見たことがあります。その道路工事看板の標語には「あせりずん」という言葉が出てきました。お答えを読んで、その言葉の意味がわかるようになりました。
思うに、八丈弁の「あせりずん」は、標準語の「焦らずに」(あせらずに」と同源なのでしょう。あるいは、「あせらずに」という言い方を転じて、さらに「あせりずん」と訛ってきたものなのかな?要するに、それは固定化した副詞として使われていることがわかってきました。