たもーれ、たもーる
たもーれ→ください
たもーる→いただく
これらの言葉にはたくさんの意味があります。そしてたくさんの使い方があります。
これーたもーれ→これを下さい。これーしてたもーれ→これをしてください
~してください、が多いのかな。
たもーる→これをください、もらう、してください
これーたもーれ→これを下さい、おちょーえてたもーれ→お茶を入れてください。
おちょーえてたもーりんない→お茶を入れて頂けませんか
たもーれ→ください
たもーる→いただく
これらの言葉にはたくさんの意味があります。そしてたくさんの使い方があります。
これーたもーれ→これを下さい。これーしてたもーれ→これをしてください
~してください、が多いのかな。
たもーる→これをください、もらう、してください
これーたもーれ→これを下さい、おちょーえてたもーれ→お茶を入れてください。
おちょーえてたもーりんない→お茶を入れて頂けませんか
日本人ではないわたしは、八丈語の初心者として、あなたのこの素晴らしいブログを見つけるようになって、とても嬉しく思います。このような立派な島言葉やれっきとした文章を読ませていただいて、なかなかいい勉強になりましたね。どうもありがとうございます。
さて、八丈語については、いま、質問があります。ちょっと教えてくださいませんか。
____
その一:
「工事中、あせりずん ようらに いこごん しまのみち」 / この文例の中の「あせりずん」という言葉は、いったいどういう意味でしょうか?わからないいので、困っています。
その二:
もっとも基本的な挨拶言葉や日常用語も言い出せないんです。たとえば、「はじめまして、どうぞ宜しくお願いします」、「こちらこそ、どうぞよろしく」、「おげんきですか」、「おかげさまで、げんきです」、「あけましておめでとうございます」、「ほんとうにしばらくでした」、(ありがとうございます/ありがとうございました)、「失礼致します」、「お邪魔します」、「どういたしまして」、「おつかれさま/ご苦労さまでした」、「(ご飯を食べる前後に言う決まり文句)いただきます/ごちそうさまでした」、などなど。これらの文例の言い方を八丈方言で対訳できますか?わからせるように、教えていただけませんか?
その三:
わからない言葉がもうひとつありますね。
つまり、「おひんなりやったか」なのです。いくら調べてみても、答案が見付からなかったのですよね。これを日本語で言えば、どういう意味?
いまのわたしにとって理解しづらいのは、お書きになった「おちょーえてたもーりんない」という例文に出てきた「おちょーえて」という文節です。
「-えて」の原形はどんなものですか?接続助詞である「て」を除いて、「ーえ」の終止形は「える」かな?
対応する和訳の「お茶を入れて」という文節を読んで、意味がわかるにはわかるが、できれば、ご解説もお願いします。
言い換えれば、標準語の「入れる」に対応する八丈語の動詞の辞書形を知りたいですよ。
よくわかりました。
2.感謝の意を表す言い回しを習いたいです。「ありがとうございます」を、八丈語に翻訳してくださいませんか。参考書などが全く無いので、いままで、その正しい言い方はずっと知らなかったのです。
3.「おう、われいもいかうぇーしがってたもうりやれ」という文を、自分なりに分析してみても、わからないものもあります。外国人のわたしにとって、「われいもいかうぇーしがって」という文節がどのように理解したらよろしいか、あんまりわかりません。「いかうぇーしがって」は一体どういう意味でしょか?都合がよければ、ご解説をお願い致します。
4.「みんなからあの」は、「みんなかららの」と同じ意味でしょうね。又、「見ん無かららのー」と表記してもよろしいでしょうか?
「おかげさまでおじゃりーいたす」→ありがとうございます。「おう、われいもいかうぇーしがってたもうりやれ」→わたしをも可愛がってください。→「よろしくお願い致します」とも解釈できる。
「みんなからあの」→久しぶりだね。会いませんでしたね。「みんなからら」→あわなかったよ。「ららのう」「らーのう」と言うと親しさや地域によっても違いがある。「らら」「ららら」「らー」(あいんなからー)(あいんなからら)(あいなかららら)少しづつそして又はたくさん意味の違いがある。