八丈島の方言で遊ぼう 

方言だけだよ わかりんのうこともおじゃるのうが!?あんでもかってみればよけどうじゃ

大賀郷小学校

2015-04-18 16:12:34 | 旅行
八丈島八丈町立 大賀郷小学校げーおじゃりやれ

くに(東京)から、みなみげーまっすぐ、290キロメートル。
ひょうたんの、ごんどう、かたちょ、しとうしま。
八丈てよ、島でおじゃろが。
平安時代てよんて、しょてーの、ことでおじゃろが、源為朝が、おじゃららーてよ、伝説もありいたそわ。
宇喜多秀家はづにん第一号、近藤富蔵は江戸時代の、しめーごろに、るざいに、なろうひとで、島のれきしーよ、
しらべて、のこしてたもーらろう、ひとでおじゃろわ、

きはちじょうてよ、絹織物でも、名のたと、とこで、おじゃりいたそわよ。
あんで、八丈島ーて、ゆかーて、ゆと、
やまが、しっかりあろしま(八嶽島→八岳島→八丈島)てよ、説がありいたそが。
東京都八丈島八丈町立大賀郷小学校は明治10年にできとう学校で、
ことしではや、138年目になりいたそわ。 
*てんでに、べんきょうよし、がまんで考えろ子
*ぼーくて、ひろーけかんげーよもったあり、がんこどう、からどー、もったあろ子
*しまーよ、でーじにし、せかいのことーおもわれろ子

こごんどうことで、ぼうくなろごんにーてって、おせーろしゃーて、したありいたそわ。
117名のこどもろー、保護者、地域、教職員、みんなで、
かなしがって、まばったーろ、ぬくーとけ学校で、おじゃろが。
羽田から飛行機でおじゃれば1時間半で学校げー着きいたそわ。
あんでも、よけんて、おじゃって、みれば、よけどうじゃ。


ショメ節(八丈節)
おじゃれ、ごうじやれ、ひんめーれな、やどれ、
そごんどうに、こごんどうに、かどがたつ

一座建立

2015-04-16 18:09:41 | つぶやき

けいの、茶の湯の座、まごう飲み会かのう、
よけ座だらーて、よ、ことが、
あいらが、とせい、ひっびのくらしに、
しっかり,ためんなろことが、あろんて、
それい、たのしゅんだあろ、ひとらの、
よけおもいでんとか、きもちん、のこそごん、てよ、気持が、
そけい、あろわーて、よ、ことだら。

化政期の落語本集

2015-04-14 18:19:11 | つぶやき
大名行列、長き松原にかかりし折から、一むれの大夕立、車軸を降らすが如くピカピカと光るやら、グワラグワラと鳴り渡る大ガミナリものすさまじき有様、、、。

雨しゃじく、はや、なぬか、かんも、降りどうしだら、趣味の園芸もできんなか!
えのなかで、パソコンばっかりいじったあると、腰のやめて、あだんもかだんもなりんか、はいく、よけ、陽気になってけんないかのー!?

佐原の喜三郎

2015-04-12 21:40:27 | なぞ
カチョウは15んなるめえにほうかあしとうどうて、15んなろまでは江戸におかれてあらっていや。
十五過ぎとうで、はちじょうげえ流されてきとうだら。そいまでは、豊菊の天下だらんのうが
若けよけこどうめが、きとうどうて、わけーしゅらわ、カチョウがほうげえ、いこどうじゃ。
佐原の喜三郎はあたまがよかろうて、ぬけぶねーしょごんてって、カチョウよつれてしまぬけーしとうだら。
豊菊はしまぬけに、しっぱいして、いなばでころされたらーて、よはなし。
おとよむしのはなしょはまたあとでの!

おば

2015-04-11 17:17:52 | 会話
おばびろ、おば
ばんま、おうさま
わがいのおうさまが、ここいらでじぇねーまじゃかしたっていや。
ばんまがはなしだとは、こしだらっていが、そいでもひろうろうひとはあだんしたかのう。
あけろひ、おうさまは、よーつりにいかっていが、ひるまは、あんまり釣れんなからっていや。
くれがたになって、ぼうけ、はとよがつれて、そのあとあみさもつれたっていや、
おうがしまでは、おばびろーてよどうか?はとよのことうのう。おばがひろがったあろんてそごんゆかのう。
  busyoanのHPよはみろひともなっけごんだら