八丈島の方言で遊ぼう 

方言だけだよ わかりんのうこともおじゃるのうが!?あんでもかってみればよけどうじゃ

どけーわそ

2019-06-05 22:42:17 | つぶやき
「どけーわそ」

八丈島で生まれて育って、
 今(2009)この言葉がわかる人はどのくらいいるのでしょう。
先に答えを言うと「どこへ行くの?」「どこへ行くのか?」です。
何故このような事を問うか?
八丈島をふるさとに持っている身として、
古くからの懐かしい文化や言葉よ「どけーわそ」と言いたいからです。
「このしけにどけーわそ?」
「よーつりにいこじゃ」
「あぶなきゃ、よせ!」
「えー、へーきだら、なみのきんのうとこーしょけんて」
「ぶっこててまるぶなよ」
「おーい!あんののー!まるばーば、まるばーで!」
「あいやいやい、めーわくどーじゃ、ほいじゃのー、あばよーい」
日常の会話はこのようなものです。
「どけーおじゃりいたそ?」→どこへお行きになりますか?
「たろーどんねーげーいきいたそが」→太郎殿の家に参りますが!
「おじゃりいたそ」はぞんざいに言うと「わそ」となる
「いきいたそが」は「いこが」になる

八丈よいとこ??

2019-06-05 22:16:55 | つぶやき

はじがましがらずん、おじゃれよ
お気軽にお立ち寄りください(店主)
八丈語です(ご遠慮なさらずにお立ち寄りください)

*友達との待ち合わせ
八丈弁(ほうべいよ、まちろとき)

*見るだけ
八丈弁(まばろだけ)

*ひやかし
八丈弁(しゃまかし)

*下見
八丈弁(??  もよくり)

*ひまつぶし
八丈弁(ひまやく、雨降りやく)

*お話したい方
八丈弁(はげた、めんざこき)

*お茶のみたい方 (持参してね)
八丈弁(ちゃーわ、もっておじゃれよ)

??の店    天守軽薄