![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f2/77fd58ffe95332adc72da246c1cf8c8c.png)
シリーズ1弾、2弾が以前あったのかはさておいて…。(^^;
たまたまお茶うけ用にスーパーで購入したお菓子なんですが、どうせ買うなら「ご当地菓子を。」という事でいつも選んでいるわけですが、今回のものは大当たり!でした。
東京の意識高い系スーパーにも並んでいるかも知れませんが、長野県の安曇野に製造工場がある小宮山製菓さんの「サラバンド」。静岡県民なら子供の頃から食べていると聞く「さくら棒」、そしてこれは頂きものではありますが石川県小松市の山上福寿堂さんの「曳山サブレ」
早速順番に紹介してみたいと思います。
【サラバンド】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0d/dc583ee2f66492f4187cadfd4d96f64d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/58/2b709a866dde10885c47177961da9d97.jpg)
パッケージ 12本入り レトロっぽい雰囲気で300円しなかったくらいと記憶しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6d/3ac4a30f7f89273d655631b572d04fdc.jpg)
香ばしくカリッとした食感で三層となったウェハースとその間にホワイトクリームが挟まっています。
美味い!ウェハースが香ばしく間のホワイトクリームもありがちな甘さではなく上品な甘さでくどくない。エレガントな甘さというか。まさしく欧風せんべいですからね(^^♪
どこかで食べた味だなぁ?と、記憶をたどっていたら…。
やはり長野県のド定番土産「雷鳥の里」と全く同じ味と食感でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2d/7bb0fa40831a7be15c838a4f2ec7517e.jpg)
「雷鳥の里」の販売は田中屋さんという長野県大町市のお店ですが、製造元はお隣の安曇野にある小宮山製菓さんでした。
どうりで! 同じ味なわけです。コスパも良くまたみつけたら購入決定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/08/ce89fdc462380a5fef0e9aa9ef39d95b.jpg)
ちなみに「サラバンド」と言う不思議なネーミングですが…。
「3拍子のスペインの優雅な踊り・曲(サラバンド)」をイメージしてのネーミングだそうです。(三層構造の生地からのイメージでしょうかね。エレガントな食感と味ですので。)
Baroque Dance - Sarabande à deux
視聴してみましたが良くわかりません。
【さくら棒】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/08/3111c96091c09734a1477f5d931edc80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/58/2b709a866dde10885c47177961da9d97.jpg)
敷島産業「こつぶさくら棒」 こちらもスーパーで300円前後で販売されています。(あれ!?敷島産業さん!所在地が静岡ではなくて岐阜ではないですか!)
ようは、ピンク色の薄甘い麩菓子です。麩菓子と言うと黒蜜の味で赤茶っぽい色のイメージがありましたが、どうやら静岡県民には子供の頃から慣れ親しんでいた定番のおやつだったようです。
これはパッケージに「こつぶ」ともある様に一口大の長さにカットして袋詰めされていますが、ホントは1メートルくらいの長いままで売られているんだとか。(そういえば黒糖の麩菓子も長いまま売っているのを見かけた記憶があります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/de/6841b6724af23245f7d50e02a8e0bc66.jpg)
味はと言うと…。うすあまい砂糖味で、桜餅のような臭いなどはありません。正直可も無く不可もなく。けっこう量が多いので食べきるまで大変でした。
~さくら棒ができるまで~ 三島食品&OFUYAブランドムービー
【曳山サブレ】
いただき物ですが絶品だったのでご紹介
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/af/37c3173346295ae3fac41856dda7fca6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e5/39d59c3a4de818afe3cd5e72cff102f0.jpg)
曳山サブレ 山上福寿堂(石川県小松市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ea/1b47d25acad18f382066e67abfa64654.jpg)
小松市で和菓子さんの老舗 山上福寿堂さんが製造販売している伝統菓子です。こども歌舞伎で有名な小松の伝統のお祭り「お旅まつり」で欠かせない曳山(ひきやま)を支える大車輪を表現したお菓子です。
直径約9㎝もあり食べごたえ十分!スライスアーモンドがぎっしり。マズイわけがありません。
直径約9㎝もあり食べごたえ十分!スライスアーモンドがぎっしり。マズイわけがありません。
お旅まつり曳山八基曳揃え(石川県小松市)【第21回最優秀賞】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます