見出し画像

日々の移ろい

日常に戻り

朝の、ウオーキングから始まるいつもの日々。

雨上がり、蕨を摘んで 重曹で湯がき、

ほろ苦い春の一品 夕飯にいただきます。


孫達が使ったシーツを洗い
青空が広がるベランダに干して。

庭には 初夏の花々が咲き始めて、





72歳の夫と66歳の妻の夫婦の会話は、

一般的に足腰の衰えを気にしたり、 認知症にならないように 等が話題になりますよね。

その話題は、我が家では、

まだ97歳の姑(在宅)と94の母(施設入所中)の
二人がいる為、
自分たちに当てはめることは少ない。

でも、
このところ夫の 弱り方が
あ、年相応かな、、

と 感じます。

ということは、
必然的に、

母と姑をやっとのことで送った後には、

夫の介護が待っていることになるのか、、

と、焦りのようなものを感じています。

母や姑の介護を通して、
夫とは同志として、戦っています。

その同志から、
介護対象者に変わっていく日も
遠くはないのかも、

こんな考えを巡らせていると、
暗くなってしまいます。




姑のお昼ごはん(うどん、胡麻豆腐、ミニトマト)
を用意していた時、

インド出張の次女から、
「帰国、自宅につきました、
(孫を)お世話おかけました」

と、連絡を受けとりました。

…………………………………………………
夕飯中の6時半、
母が入所する施設から スマホに電話がありました。

「夕方5時 発熱38,3度、
今は37度台に落ち着いています。夕食は、職員さんによる介助でベッドで、食べられました。一応 ご連絡いたしました」

と。

ただ、落ち着いており、
会話もでき食欲もある

と、お聞きしました。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事