光背に 影しづまるる 笹団扇
光背に 影 たれ御座す 笹団扇
ベランダに御座すがごとき笹団扇
笹団扇:ささうちは、スパティフィラム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b8/5eef0a5d7d734f97afe49b7025b40732.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e6/38a0bd84e94ee77b7ae6991c2a50a74a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a2/43de0a08865912156719adc0390fcce6.jpg)
わが奥さんはべランダに緑美しき葉のいろいろな植物を育てています。植物に欠かすことなく水をやっている彼女の姿を見る度に、女性には母性本能があるんだな~、感心します。
ところで、この笹団扇は友人からいただいたもので、私の部屋の窓際にあります。今、三田誠広さんの「聖徳太子」を読んでいる所為か、光背と菩薩像(小説では鞍作の鳥が無心の境で制作し、夢殿に安置された黄金の救世観音菩薩像)が連想されました。また、一人静、二人静、水芭蕉、色は異なりますが尾瀬で見たザゼンソウが浮かんできました。
コロナ籠りの酷暑の早朝、ベランダでの朝刊読みが楽しみの一つとなりつつあります。この頃、蝉に虫の音が和するようになりました・・・
笹団扇の花言葉は「上品な淑女」「清らかな心」