
ファイナルファンタジーシリーズ第三作目
RPG
スクウェアから発売
1990年4月27日発売
約140万本の売上
あらすじとしては
突如として大地震が世界を襲った。世界の光の源であるクリスタルは地中に引きずり込まれ、闇の魔物が解き放たれていった。
その大地震によって、辺境の村ウルの近くにできた洞窟。
村に住む4人のみなしごの少年たちは、そこへ探検していた。
ちょっとした度胸試しのつもりだった4人だったが、洞窟の奥で風のクリスタルに遭遇し、啓示を受けるのであった。
点数は40点
良い点
・動きがスムーズ
・ジョブの数が豊富
・曲が良い
悪い点
・ジョブ別の装備武器が少ない。
・バックアタックだ!
・回復アイテムが貧弱すぎ
・全滅要素多し
・ラストダンジョン長すぎ
良い点の解説
・動きがスムーズ
ファミコンのゲームの多くは処理が遅いからかもっさりしている事が多い為、ストレスを感じさせるものが多いが
このゲームは敵味方の攻撃などサクサク行われ、味方の連打攻撃などは
「シャカシャカシャカ!」
と、素早く動いて小気味いい。
とある飛空艇はあまりの速さにプレイヤーが驚くほどだ。
・ジョブの数が豊富
始めのうちは数個のジョブしかないが、最終的に「22」となる。
・曲がいい
良曲が多く、聴いていて飽きない。
悪い点の解説
・ジョブ別の装備武器が少ない。
ジョブが豊富であり、固有の武器しか装備出来ないという仕様上
あまり使われないジョブは片手で数えるほどしか装備がなく武装が貧弱な状態が続く。
・バックアタックだ!
このゲームには前列後列というのがあり、後列は前列に比べ、被ダメージが少ないが与ダメージも少ないというのがある、
前列後列が入れ替わる現象である。
わざわざ敵からの物理攻撃を避ける意味合いで後列に配列しているのに…
それで、戦闘中に前後に移動させると、戦闘終了後もその状態を維持しており
入れ替えを忘れると次の通常戦闘でまた「バックアタックだ!」状態に陥る…
これに関しては自分のミスとも言えるがちょこちょこ変える事になるは面倒。
・回復アイテムが貧弱すぎ
購入できる回復アイテムの一番良いのが「ハイポーション」ってのが酷い。
ハイポーションの回復って1人500弱ぐらいなのにラスト付近のボスの魔法は全体攻撃で3000前後ってアホか。
確実に個別にすると全回復魔法になる「ケアルガ」が使える「白魔導士」「導師」「賢者」を入れるのが必須となる。
一応、「エリクサー」というHPMP全回復役があるけど、ここぞっていう時に使うものであり消耗品ではない。
だから回復役に縛られたジョブ編成を余儀なくされるのはちと悲しい。
・全滅要素多し
波に乗って攻略していても相性の悪い奴から攻撃を食らって全滅ってケースがそれなりにあったのが残念。
しかもこのゲーム。全滅したらセーブ地点だからね。
個人的にそのシステム嫌い。
遊んでいた時間無駄なんだもん。
まぁ、アクションゲームなんかもコンテニュー制限があったりすると実質時間の無駄とも言えるけどさ。
RPGって作業が多いのにそれでセーブし忘れで強敵から全滅食らうって終了って無情過ぎない?
まめにセーブしないプレイヤーがアホって事で片付けてしまう?
私は認めたくはない。
特にこのゲームは4体の石像…これはネタバレにて…
・ラストダンジョン長すぎ
プレイヤーの語り草だろう。
ラストダンジョンはレベルや道具など準備を整えてやっと1~2時間で攻略出来るのだとか初見でやったら道具やMPが尽きて全滅かちょっと対策練っても2時間以上はかかるだろう。
初期の段階ではアイテムやセーブポイントを用意したら
あるデバッガーが
「こんなの楽勝ですよ」
と言ったもんだからプロデューサーが怒ってこの結果らしい。
そのデバッガーの罪は重い…ま、それを真に受けたプロデューサーも同じか。
というかダンジョンを長くするんじゃなくて他に難しくする方法ってなかったんかな?
ボスラッシュとかさ…(素人考えだけど)
このゲーム、発売当時、最大の敵はラスボスではなく
「母ちゃん」
だろうね(笑)
いくら子供で時間があるからって1度のプレイに時間制限がある家庭はあっただろうからね。
「ゲームは1日1時間でしょ?」「ご飯よ~」「勉強しなさい!」「早く寝なさい!」
と、多くの家で言われた光景が目に浮かぶ。
それに、子供ばかりがプレイヤーじゃないからね。
親だって仕事から帰ってきて夕飯食べて、色々と身の回りのことを済ませて
お風呂入って寝るまでの1時間、2時間ぐらい間でゲームをすることだってあるだろう。
そういう人たちにクリアを困難にさせる仕様ってのはダメじゃないかね。
まぁ、今更俺みたいな実機でやるような暇人も少ないだろうから時間があまりない人は携帯の移植作品がいいのかもしれない。
wiki読んでいて準備をしていて(レベル上げ等)ストーリーを忘れるなどという事態に陥った人も多かったそうな。
気持ちはすごい分かるwwwww
後、コレは非常に個人的な所だったから悪い点に入れなかったけど
とあるジョブの容姿が好きになって
「俺はこのジョブを変えない!」
なんて事をやるとそれだけで縛りプレイという状況にもなりかねないんだよね。
ラストは「賢者」×2と「忍者」×2が鉄板っていう編成になりがちなのが残念。
せいぜい前衛で使えるのは
「ラグナロク」「エクスカリバー」が装備できる「ナイト」
「円月輪」「マサムネ」が使える「魔剣士」
後衛で使えるのは
回復役になれる「白魔導士」か「道師」か「幻術師」を必ず入れなければならないってのはねぇ…
自分なんかは「ポポロクイス物語」のキャラを名前につけていたのでキャラを尊重した。
ピエトロ:たまねぎ剣士(幻術師の容姿がピエトロっぽくて迷った)
ナルシア:白魔導士→導士→賢者(導士が可愛すぎたので賢者にするかは迷った)
白騎士:戦士→ナイト→竜騎士→ナイト→忍者(「ござる」を語尾に付けるから最終的に忍者にした)
ガミガミ:赤魔道士→シーフ→バイキング(赤魔道士は失敗かもしれない)
「竜騎士いないガルーダ戦」「学者いないハイン戦」「魔剣士いない暗黒の洞窟」
こだわりなど持たず状況に合わせて柔軟に対応できる人がこのゲームには合っているのかもしれない。
たまねぎ剣士の熟練度MAXを目指しているのだけどコレが相当しんどい。
たまねぎ剣士は熟練度90から爆発的に成長するというのでやっていた。←間違いです!!
後で情報を調べたら熟練度ではなくレベル90から爆発的に伸びるのだとか…バカ丸出し!!
知らずに熟練度99までプレイした自分はハッキリ言ってドMである。
その理由を書き込んでおこう。
まず
・基本能力が低すぎる!
攻撃力がないのでまともに戦闘に参加させる事も出来ず
魔法は使えないので補助などをすることも出来ない。
素早さも低いので防御しても防御行動が間に合わない。
(FFIIIは防御コマンドを選択したら即発動ではなく自分のターンが回ってこないと発動しない)
・装備武器がなさすぎる!
全体的な攻撃力を10段階で評価するなら1と2ぐらいはあるがそこからは10まではない。(最強武器はまれに出る敵がドロップする)
つまり「1、2、10」と言った印象。
能力の低さも相まって終盤まで苦戦…いや、もはやお荷物という状態が続く。
・熟練度上がりにくい!
このゲームの熟練度は経験値とは全く関係なく行動をする回数や敵を倒したかなどで決まるらしく
中盤までほかのジョブで活躍してもらって終盤でたまねぎ剣士に戻して熟練度上げという方法は無意味である。
他のジョブのキャラがサクサク上がって「99」に届く中
まだ50かよ。というような状況が続く…
他のゲームで例えるなら…
ドラゴンクエストIIの遊び人はレベル20で賢者に転職できるが
このFFIIIでは賢者というより勇者に転職できるが転職するのがレベル60って感じかな?
他のジョブなら余裕でクリアし終わっているわい…
せめてLv90にするのなら他のジョブで敵を楽々倒してそれからたまねぎ剣士に戻してプレイするのが最も賢い。
というかそこまで上げても能力が伸びるだけであって特技を覚えたりするわけでもなく旨みはさほどない。
取り敢えず髭人にはFFシリーズは馴染めそうにないね。
ここからがネタバレ
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
4体の石像の悪質さは異常。
世界が広がって何があるんだろうって飛空艇で飛び回っていて
「何、この像?」
と、知らないまま突っ込んでピカピカと光って飛空艇が四散してゲームオーバーってあまりにもひどすぎない?
なんの警告もないよ。勿論、いろんな町に行けばその事については聞けるんだけど
世界が広がった時点では知らんし、世界が広がって飛空艇で楽しんでいるときにその仕打ちって…
俺は断じて認められん!!
※コメントで指摘されて思い出したわ。
飛空艇だと何の説明もなく弾かれるんだった。
それで
「強風でも吹いてるのか?」
と、一旦降りて陸路から進入して全滅というパターンだった。
せめて、飛空艇で接触したときに『結界が張ってありそうだ』というメッセージぐらい欲しかったなぁ…
『サロニア』での飛空艇爆散の事と混同してしまっていた。
多くの登場人物が死ぬって要素は特に悪いとは思わないかな。
大体の人が満足していたからな。
「ドーガ」や「ウネ」とか「アルス王子の父親」とかさ。
最後に巫女の「エリア」に出番与えても良かった気がするけどねぇ…
にしても一人で4本の矢を受けるのは大変だよね…
あ、4戦士だから一人欠けてもダメって事で矢は一本だったんかな?
まぁ、デッシュが無事だったのがせめてもの救いかね。
サリーナと一緒にいられるみたいだし
そうだ。サラ王女はどうすんだろ?
フラグ立てていたっぽいけど相手4人ですぜ。
PS)さて、IIもクリアしたし、Ⅰやろうかなぁ?
IIIもIIもクリアすんのしんどかったんだよなぁ~
PS2)Iもクリア!!ファミコン版のFFシリーズは制覇!
ではスーファミもって?それは遠慮しておきます!
RPG
スクウェアから発売
1990年4月27日発売
約140万本の売上
あらすじとしては
突如として大地震が世界を襲った。世界の光の源であるクリスタルは地中に引きずり込まれ、闇の魔物が解き放たれていった。
その大地震によって、辺境の村ウルの近くにできた洞窟。
村に住む4人のみなしごの少年たちは、そこへ探検していた。
ちょっとした度胸試しのつもりだった4人だったが、洞窟の奥で風のクリスタルに遭遇し、啓示を受けるのであった。
点数は40点
良い点
・動きがスムーズ
・ジョブの数が豊富
・曲が良い
悪い点
・ジョブ別の装備武器が少ない。
・バックアタックだ!
・回復アイテムが貧弱すぎ
・全滅要素多し
・ラストダンジョン長すぎ
良い点の解説
・動きがスムーズ
ファミコンのゲームの多くは処理が遅いからかもっさりしている事が多い為、ストレスを感じさせるものが多いが
このゲームは敵味方の攻撃などサクサク行われ、味方の連打攻撃などは
「シャカシャカシャカ!」
と、素早く動いて小気味いい。
とある飛空艇はあまりの速さにプレイヤーが驚くほどだ。
・ジョブの数が豊富
始めのうちは数個のジョブしかないが、最終的に「22」となる。
・曲がいい
良曲が多く、聴いていて飽きない。
悪い点の解説
・ジョブ別の装備武器が少ない。
ジョブが豊富であり、固有の武器しか装備出来ないという仕様上
あまり使われないジョブは片手で数えるほどしか装備がなく武装が貧弱な状態が続く。
・バックアタックだ!
このゲームには前列後列というのがあり、後列は前列に比べ、被ダメージが少ないが与ダメージも少ないというのがある、
前列後列が入れ替わる現象である。
わざわざ敵からの物理攻撃を避ける意味合いで後列に配列しているのに…
それで、戦闘中に前後に移動させると、戦闘終了後もその状態を維持しており
入れ替えを忘れると次の通常戦闘でまた「バックアタックだ!」状態に陥る…
これに関しては自分のミスとも言えるがちょこちょこ変える事になるは面倒。
・回復アイテムが貧弱すぎ
購入できる回復アイテムの一番良いのが「ハイポーション」ってのが酷い。
ハイポーションの回復って1人500弱ぐらいなのにラスト付近のボスの魔法は全体攻撃で3000前後ってアホか。
確実に個別にすると全回復魔法になる「ケアルガ」が使える「白魔導士」「導師」「賢者」を入れるのが必須となる。
一応、「エリクサー」というHPMP全回復役があるけど、ここぞっていう時に使うものであり消耗品ではない。
だから回復役に縛られたジョブ編成を余儀なくされるのはちと悲しい。
・全滅要素多し
波に乗って攻略していても相性の悪い奴から攻撃を食らって全滅ってケースがそれなりにあったのが残念。
しかもこのゲーム。全滅したらセーブ地点だからね。
個人的にそのシステム嫌い。
遊んでいた時間無駄なんだもん。
まぁ、アクションゲームなんかもコンテニュー制限があったりすると実質時間の無駄とも言えるけどさ。
RPGって作業が多いのにそれでセーブし忘れで強敵から全滅食らうって終了って無情過ぎない?
まめにセーブしないプレイヤーがアホって事で片付けてしまう?
私は認めたくはない。
特にこのゲームは4体の石像…これはネタバレにて…
・ラストダンジョン長すぎ
プレイヤーの語り草だろう。
ラストダンジョンはレベルや道具など準備を整えてやっと1~2時間で攻略出来るのだとか初見でやったら道具やMPが尽きて全滅かちょっと対策練っても2時間以上はかかるだろう。
初期の段階ではアイテムやセーブポイントを用意したら
あるデバッガーが
「こんなの楽勝ですよ」
と言ったもんだからプロデューサーが怒ってこの結果らしい。
そのデバッガーの罪は重い…ま、それを真に受けたプロデューサーも同じか。
というかダンジョンを長くするんじゃなくて他に難しくする方法ってなかったんかな?
ボスラッシュとかさ…(素人考えだけど)
このゲーム、発売当時、最大の敵はラスボスではなく
「母ちゃん」
だろうね(笑)
いくら子供で時間があるからって1度のプレイに時間制限がある家庭はあっただろうからね。
「ゲームは1日1時間でしょ?」「ご飯よ~」「勉強しなさい!」「早く寝なさい!」
と、多くの家で言われた光景が目に浮かぶ。
それに、子供ばかりがプレイヤーじゃないからね。
親だって仕事から帰ってきて夕飯食べて、色々と身の回りのことを済ませて
お風呂入って寝るまでの1時間、2時間ぐらい間でゲームをすることだってあるだろう。
そういう人たちにクリアを困難にさせる仕様ってのはダメじゃないかね。
まぁ、今更俺みたいな実機でやるような暇人も少ないだろうから時間があまりない人は携帯の移植作品がいいのかもしれない。
wiki読んでいて準備をしていて(レベル上げ等)ストーリーを忘れるなどという事態に陥った人も多かったそうな。
気持ちはすごい分かるwwwww
後、コレは非常に個人的な所だったから悪い点に入れなかったけど
とあるジョブの容姿が好きになって
「俺はこのジョブを変えない!」
なんて事をやるとそれだけで縛りプレイという状況にもなりかねないんだよね。
ラストは「賢者」×2と「忍者」×2が鉄板っていう編成になりがちなのが残念。
せいぜい前衛で使えるのは
「ラグナロク」「エクスカリバー」が装備できる「ナイト」
「円月輪」「マサムネ」が使える「魔剣士」
後衛で使えるのは
回復役になれる「白魔導士」か「道師」か「幻術師」を必ず入れなければならないってのはねぇ…
自分なんかは「ポポロクイス物語」のキャラを名前につけていたのでキャラを尊重した。
ピエトロ:たまねぎ剣士(幻術師の容姿がピエトロっぽくて迷った)
ナルシア:白魔導士→導士→賢者(導士が可愛すぎたので賢者にするかは迷った)
白騎士:戦士→ナイト→竜騎士→ナイト→忍者(「ござる」を語尾に付けるから最終的に忍者にした)
ガミガミ:赤魔道士→シーフ→バイキング(赤魔道士は失敗かもしれない)
「竜騎士いないガルーダ戦」「学者いないハイン戦」「魔剣士いない暗黒の洞窟」
こだわりなど持たず状況に合わせて柔軟に対応できる人がこのゲームには合っているのかもしれない。
たまねぎ剣士の熟練度MAXを目指しているのだけどコレが相当しんどい。
たまねぎ剣士は熟練度90から爆発的に成長するというのでやっていた。←間違いです!!
後で情報を調べたら熟練度ではなくレベル90から爆発的に伸びるのだとか…バカ丸出し!!
知らずに熟練度99までプレイした自分はハッキリ言ってドMである。
その理由を書き込んでおこう。
まず
・基本能力が低すぎる!
攻撃力がないのでまともに戦闘に参加させる事も出来ず
魔法は使えないので補助などをすることも出来ない。
素早さも低いので防御しても防御行動が間に合わない。
(FFIIIは防御コマンドを選択したら即発動ではなく自分のターンが回ってこないと発動しない)
・装備武器がなさすぎる!
全体的な攻撃力を10段階で評価するなら1と2ぐらいはあるがそこからは10まではない。(最強武器はまれに出る敵がドロップする)
つまり「1、2、10」と言った印象。
能力の低さも相まって終盤まで苦戦…いや、もはやお荷物という状態が続く。
・熟練度上がりにくい!
このゲームの熟練度は経験値とは全く関係なく行動をする回数や敵を倒したかなどで決まるらしく
中盤までほかのジョブで活躍してもらって終盤でたまねぎ剣士に戻して熟練度上げという方法は無意味である。
他のジョブのキャラがサクサク上がって「99」に届く中
まだ50かよ。というような状況が続く…
他のゲームで例えるなら…
ドラゴンクエストIIの遊び人はレベル20で賢者に転職できるが
このFFIIIでは賢者というより勇者に転職できるが転職するのがレベル60って感じかな?
他のジョブなら余裕でクリアし終わっているわい…
せめてLv90にするのなら他のジョブで敵を楽々倒してそれからたまねぎ剣士に戻してプレイするのが最も賢い。
というかそこまで上げても能力が伸びるだけであって特技を覚えたりするわけでもなく旨みはさほどない。
取り敢えず髭人にはFFシリーズは馴染めそうにないね。
ここからがネタバレ
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
4体の石像の悪質さは異常。
世界が広がって何があるんだろうって飛空艇で飛び回っていて
「何、この像?」
なんの警告もないよ。勿論、いろんな町に行けばその事については聞けるんだけど
世界が広がった時点では知らんし、世界が広がって飛空艇で楽しんでいるときにその仕打ちって…
俺は断じて認められん!!
※コメントで指摘されて思い出したわ。
飛空艇だと何の説明もなく弾かれるんだった。
それで
「強風でも吹いてるのか?」
と、一旦降りて陸路から進入して全滅というパターンだった。
せめて、飛空艇で接触したときに『結界が張ってありそうだ』というメッセージぐらい欲しかったなぁ…
『サロニア』での飛空艇爆散の事と混同してしまっていた。
多くの登場人物が死ぬって要素は特に悪いとは思わないかな。
大体の人が満足していたからな。
「ドーガ」や「ウネ」とか「アルス王子の父親」とかさ。
最後に巫女の「エリア」に出番与えても良かった気がするけどねぇ…
にしても一人で4本の矢を受けるのは大変だよね…
あ、4戦士だから一人欠けてもダメって事で矢は一本だったんかな?
まぁ、デッシュが無事だったのがせめてもの救いかね。
サリーナと一緒にいられるみたいだし
そうだ。サラ王女はどうすんだろ?
フラグ立てていたっぽいけど相手4人ですぜ。
PS)さて、IIもクリアしたし、Ⅰやろうかなぁ?
IIIもIIもクリアすんのしんどかったんだよなぁ~
PS2)Iもクリア!!ファミコン版のFFシリーズは制覇!
ではスーファミもって?それは遠慮しておきます!
>と、知らないまま突っ込んでピカピカと光って飛空艇が四散してゲームオーバーってあまりにもひどすぎない?
飛空艇で突っ込むと、ただ押し戻されるだけ。
降りて歩いて突っ込むとゲームオーバー。
コメントさんきゅーです。
ご指摘通りでありました。
記憶違いでありましたので
記事を一部加筆しておきました。
「ちゃんとプレイしてねぇなコイツ…
もうだめだわ」
と、見捨てずキチンと指摘いただいていることに本当に感謝しております。