アラ還キャンパー 改め アラ古希キャンパー放浪記

アマチュア無線もOMの技を参考にしながら細々ながら続けています。 
https://www.radioboy.net/

Ford E-350 Belt

2012-02-19 20:59:15 | キャンピングカー

Winnebago (ベース車 Ford E-350 7.5L) のACベルトが切れ掛かったので http://www.ecruizauto.com/ にオルタネーター用ベルトと合わせて発注したところ、 ACベルトは VIN (Vihcle Identification Number) だけで識別出来るが オルタネーター用ベルトは 60A用と 100A用の二種類があるようで、その確認を求められていた。

Motor Home 用シャーシーなので 100A だろうと推測は出来るのですが、念のためベルトの写真を撮り、 「これで判断可能でしょうか?」 と問い合わせたところ、すぐさま返事があり、 「適合確認が出来ました。 来週木曜日に発送いたします。」 とのこと。

多分、サンフランシスコからの回答だったと思うのですが、日本語で迅速に対応頂き、助かりました。

でもどれがベルトの型番なのでしょう。 JK6-502 ?? DF-20-5002 ???

 

アマチュア無線第1級の試験問題集、ようやく全ページに挑戦できました。 打率3割ってとこでした。 合格ラインは6割5分位かな?
あと3回程問題集に挑戦すれば何とか合格出来るでしょう。 

過去の 申請者数、棄権者数、受験者数、合格者数をみると2200人 600人 1600人 600人。
ただこれは電信(受信)が試験に含まれていた時の数字なのでかなり変って来るとは思われますが。

いずれにしても、頑張って合格せねば!!!! ← こう書いて自分を追い込んでいます。

 


Etihad Air

2012-02-18 16:15:17 | Airport

今日の散歩も 7km コース。

畑の中へ行くと大勢集まっています。 「あれ? 土曜日だからかな??」

ふと見ると派手な飛行機が。 聞けば Ethihad のニューカラー。 A330-300 のようです。 お披露目飛行とか。
それを目当てに大勢集まったとのこと。 なるほどなるほど。 皆さんご熱心です。 

ひげの200㎜ ではちょっと無理。

散歩を続けます。 畑の中を進んでいると

キティーちゃんが降りてきました。 珍しく 34Left (A滑走路) へ着陸。

続いてジャンボも降りてきました。 やはり大きい。

畑から北海道(?)へ。

ここは着陸コースのすぐ脇。 飛行機が竹葉林に突っ込んでゆきます。

さらに進むとここは飛行経路の真下。 フラップ全開!! まるで戦闘機のよう。

飛行経路の真下で・・・・・。 ラジコン?? そんな訳ないですよね。 職務質問されますよ!!!!

日陰にはまだ雪が残っています。 バリバリに凍っていますので滑らないように慎重に慎重に。

 

確定申告

税務署からメールが届き、e-tax の状況を確認してくれとのこと。 ログインして確認すると還付金の支払い日時が記載されていました。 2月22日とのこと。 申請が2日でしたからおおよそ三週間。 早い!!! 申請通り、オールモードの車載用の無線機が買える位、戻ってきます。 嬉しいですね。

JH5IRZ

総務省からも連絡がありました。 昨日申請した四国のアマチュア無線局 ( JH5IRZ ) の審査が終了したとのことで、申請料を払い込む段階に進みます。 申請したその日のうちに審査が完了したようです。 これも早い!!! 四国に帰るのは4月中旬以降ですのでそれより早く免許が下りそうです。 ただ、固定局 (200W) のみの申請ですので、実家にいるときだけの運用になります。

 

 


JH5IRZ

2012-02-17 18:01:54 | アマチュア無線

毎朝、6時過ぎから1時間弱、無線仲間と SKYPE でおしゃべりを楽しんでいます。

「成田、雪積もっただろう!」 「えっ、雪降ったの??」 ということで窓を開けてみると

路面に積もることはありませんでしたが、車の上や芝生には5cmほどの積雪が。

朝の出勤に備えて次男の車の雪を取り除きます。 他の車は・・・・・太陽が出るのを待ちます。

 

昼前、mika の友人二人が訪ねてきてくれ、昨日に引き続き mini 女子会。 ひげはそのおこぼれを頂きます。 ご馳走様!!

 

午後になり少し寒さも和らいだようなので散歩に。 今日は8kmコース。

 

United に道路標識は・・・・・不要ですね。

山の中のドライブコース。 でも全長1kmほど。

着陸コースのすぐ脇です。

逆光で KAL を。

水辺の公園近く。 ここも着陸コースのすぐ脇。

さあそろそろ帰ろうか・・・と思った時に パンダ が降りてきます。

パンダ 着陸!!

 

自宅に戻ってみると無線仲間から封筒が届いています。 開けてみると コンパクトフラッシュメモリー。 今時、貴重!!な一品です。
早速、一眼デジカメ用として使わせていただきます。 多謝! 

 

これは昨夜のメニュー。 さて中身は???

美味しくいただきました。

 

JH5IRZ

ひげが四国に居た時に使っていたアマチュア無線局の呼び出し符号です。 朝の無線仲間とのおしゃべりの中で 「5(ファイブ)は、少ないからエリア指定されると楽に取って貰える。」 との甘い誘惑にそそのかされ???? 1kw を待たずに再開局の申請をしました。 Web上で申し込んだためか、200W の免許で 5,500円也。 思ったより安く上がる予定です。

これから審査に入りますので、免許が下りるのは早くても一か月先でしょうが、田植えで四国に帰る4月中旬までには間に合うでしょう。

 


Ham Radio Outlet

2012-02-16 18:41:06 | アマチュア無線

今日は一日中小雪のちらつく寒い日でした。 そのせいで、外へ出たのはスーパーへ買い物と精米のために出掛けただけ。

一日おとなしく自宅で過ごします。

mika は友人が訪ねてきてくれ、二人だけの mini 女子会。

ひげもそのおすそ分けを頂きました。 巾着寿司。

無線仲間がアメリカから Ham Radio Outlet の Communications Equipment Catalog を持ち帰り、一冊譲ってくれました。
日本以上にアマチュア無線人口がいるアメリカ、日本では販売されていないものも多数掲載されており、見ているだけでも楽しくなります。 大手メーカーの製品がすべて網羅されているのは当然ですが 

Outbaker Antenna とか Ventena とか日本では馴染みのない中小メーカーの製品も沢山。 
面白いところでは Line Thrower (EZ hang)  なるものも。 

他にも届いたものがこれ。 2012-2013 年版 JARL会員局名簿

JH5I** の局は僅か17局。 他の17,000局余りは何処へ???? あっ、自分自身も消えた 17,000局の一つでした。
1アマ取ったら JH5IRZ で 再開局 1KW申請???? 

明日のブログネタは http://mojaveairport.com/ ?


JI1YPD 新年会

2012-02-15 22:37:14 | アマチュア無線

朝6時21分発のアクセス特急で花のお江戸へ出掛けます。  

先ずは大井町の病院で半日人間ドック。 今回は、胃のレントゲン撮影に代えて胃カメラを飲みましたが、口から入れたので苦しい!! 鼻から入れるタイプになると良いのですが・・・・。
体重・BMI・血圧が規定値よりも少し高く、生活改善の指導を受けた以外は異常無し。 先ずは一安心です。 ただ、半年で3kg減のアドバイスがありましたので、これをどうクリアするかが課題です。

 

医師の面談も含め、午後2時前にはすべてが終わりましたので、先日オープンしたゲートブリッジを見学に。

大井町から新木場までは臨海線で15分ほど。 便利です。 そこから都営バスで若洲公園前まで。

公園の防波堤から見たテレビでお馴染みの構図、夕日と富士山を絡められれば良いのですが、残念ながら今日は曇天。

土手で怪しいことをして来ました。 二時間ほど頑張ったのですが生駒山に登っていた局と交信したのみ。 橋の上からだともう少し変わったかもしれませんが、本当に怪しまれますので・・・・。 でも暖かくなったら再挑戦してみようかな?

そうこうしていると大型の貨物船が橋の下を潜り始めました。 クリアランスを60メートル確保している意味が判りました。

船は carim Engineering 社の車両運搬船 FORESIGHTER でした。

FORESIGHTER
MMSI: 356121000
IMO: 8602816
Callsing: 3EMR5
Type: VEHICLES CARRIER
Size: L178m W29m, 38,062t
Flag: Panama
Built: 1987
Former name: INGOLSTADT

常連のカメラマン数人が 「今日は良かった。 待った甲斐があった。」 と話していたのでそう頻繁に見られるものではないようです。

で、橋を端から端まで(←おやじギャグで申し訳ない)歩きました。 往復3.2km。 一番高い所で海面から61mだそうです。

若洲公園と反対側から撮ったもの。 こちら側はまだ降りることが出来ず、ここから引き返します。

午後5時過ぎに新木場に戻り、ここから東京メトロ有楽町線で銀座一丁目まで。

左がソニービル 右が東芝銀座ビル(今もそう呼ぶのかな?) 1980年から82年までここの8階で執務しました。

6丁目から5丁目方面を望むとこんな感じ。 

今日の会場は リクルート銀座ビルの斜め向かい。

無線オジサンが12名集まり、ワイワイガヤガヤ無線談義。 楽しいひと時です。
室内からゲートウェー経由で海老名や八街と交信しているのを見て、「へぇー」 と感心される方も。 現代のアマチュア無線は楽しみ方も多様になっています。 皆さん、今年もよろしくお願いいたします。

話は尽きないのですが、電車の都合もあり、一番にお店を飛び出します。 

 

 


Ford E350 1989

2012-02-14 19:54:10 | キャンピングカー

今日は一日中 小雨。 散歩に代えて室内で一時間ほど乗馬。 しかもお勉強付! 一石二鳥??

Winnebago のエアコンベルトが切れかかっているのでオルターネータ用のベルトと合わせて Web で注文。 
お店からは適合保障をするので、VIN を教えてくれということで、ナンバーを伝えたところ、この年式だと60Aと100A、二つのタイプがあるとのことでどちらか調べて欲しいと再度メールが。

上から覗き込んだだけでは判りません。 晴れ間をみて、エアークリーナーの部分を分解して調べなければ・・・。

 


ハローワーク

2012-02-13 19:11:06 | 年金生活

午前中、ハローワークで就職活動! 端末を操作すること2分ほど。 検索条件が絞れるので目的とする職種は簡単に出てきますので、これで十分。 3件ほど印刷して持ち帰って検討!! 

帰りに富士無線さんへ立ち寄り、ID-31のファームの書き換えをお願いしようとしたのですが、パソコンと本体を接続する手段がなく出直すことに。 ついでに 1KW のリニアの大雑把な値段を教えて貰います。 還暦ですので、今買えば生涯これ一台で使えるかな?とも思い、少々こころが傾いております。

途中の里山と田んぼ。 そろそろ田起こしが始まるかな?

昼食を終えて日課の散歩へ。 何時もと同じ時間帯なので、飛行機もほぼ同じもの。

アリタリア

大韓航空

エバー キティちゃん 今日も2号機でした。

PIA

FedEX

Winnebago のバックモニターが映らないので持ち帰って修理に挑戦。 ブラウン管は HOKUTO です。 

前回修理した際、小型の電解コンデンサーは全て交換したのですが、電源周りの比較的サイズの大きいものは交換しませんでした。 これらの中に容量が抜けているものがあるのではと目星をつけているのですが・・・。

15日にお江戸へ出るのでその際、秋葉原へ足を延ばして買ってくるかな?

 


やちまた工房 day 2

2012-02-12 21:45:50 | やちまた工房

やちまた工房 「技術相談会」 二日目。 今日も親方の軽キャンピングカー目当ての方々が熱心に見学してゆきます。
 「このサイズが最高!!」

親方の軽キャンピングカーと同じく軽トラのジャンボを並べて実際のイメージを確かめてみます。 ジャンボのキャビンが広い分、寸法が気になりますが、大きな問題ではなさそうです。

ひげは????

満タンになったようで一安心。 非常時に2-3日は切り抜けられます。 あとは水とガソリン。

Ford の車体番号。 ファンベルトを注文するのに必要とのことで、備忘録。

こちらも備忘録。 秋葉原へ行った折、探してみましょう。

今回のやちまた工房は キャンプ参加車両 23台、26名  見学者4名。
にぎやかな工房となりました。


やちまた工房 day 1

2012-02-11 20:36:14 | やちまた工房

今回のやちまた工房は 「技術相談会」  3人の技術顧問が相談やら実際の作業のお手伝いに当たります。

車両も写真撮影の時点で20台ほど。 (撮影は高所恐怖症とまったく無縁のセブンさん)

 技術相談員は やまさん、親方、宿さん。 

 高いところが苦手な筈のガーちゃんも何故か屋根の上へ。

 しっかりとルーフエアコンを抱えて降りてきます。 (もしかしてエアコンにしがみついてる???)

 親方は 「養生が肝心!」 と位置決めを兼ねて。

こちらでも窓枠の作業が進行中。

セブンさんは オイル交換中。

ガーちゃん、屋根の上で懸命に作業中。

ひげは・・・・読み取ろうとラベルの汚れを手で拭いたら・・・・・・印刷が剥がれてきました。

会長自ら厨房に入り料理中。

女性陣も奮闘中。

手のモデルは・・・・・・。

懸命に磨き上げているのは な さん。

直接見ると・・・・・白内障間違いなし。

希望通りのところに穴が開きました。

で、一発勝負。 ばっちり収まりました。

ご苦労様でした!!

何時もの宴会が始まりました。

 ひげは??? 8時前には Winnebago の中で・・・。

 

 


旭川 day 3

2012-02-10 20:55:21 | キャンピングカー以外の旅

旭川最終日・・・でも外は吹雪いています。 しかたなくチェックアウトの時間までおとなしく部屋で過ごします。

10時33分 ホテルのまん前から空港行きのシャトルに乗るべく数分外で待ちます。 気合を入れて!!でも寒い。

50分ほどで空港に到着。 吹雪にも係わらず、SKYMARKは予定通り運行。 それではとチェックインを済ませます。

チェックインを済ませた後、3階のレストランで昼食。 mika はかに丼。

ひげは かに雑炊。

食事を終え、セキュリティーチェックに進み、出発ロビーで待っている間、グランドスタッフのお仕事を見せて貰います。

北国の空港ならではの作業。 先ずは滑走路・誘導路の雪払い。 札幌市電のササラ電車と同じ仕掛け?

こちらは 翼の凍結防止作業。 雪や氷を払い落としたあと、不凍液のようなものを吹き付けています。

三本のひげは接触防止の触覚?

タケボウキも必需品?

お世話になる SKYMARK B737-800

SKYMARK も自社用の除雪機を持っていました。 金掛かる。

今日の機材は ハートマーク。 往路はスペードだったような。

北海道上空では雪雲で地上は殆ど見ることが出来ず仕舞い。 雲が晴れたのは本州側に渡った後。

海に向かって滑走路が延びています。 三沢???

更に飛んでここは日立港?

サーキットのようなものも見えます。 ホンダのコース?

更に進んで・・・・これは大洗ですね。 多分・・・・。

ここまで来るとはっきりと判ります。 利根川と銚子です。

一旦九十九里沖に出て 34R (B滑走路 南から進入) へほぼ定刻に着陸。

手荷物を受け取った後、東成田まで徒歩。 先ずは愛馬とご対面して一旦自宅に戻り、 軽四に乗り換えて mika と荷物をピックアップ。

二泊三日の旅も無事に終わりました。