アラ還キャンパー 改め アラ古希キャンパー放浪記

アマチュア無線もOMの技を参考にしながら細々ながら続けています。 
https://www.radioboy.net/

旭川 day 2

2012-02-09 16:51:35 | キャンピングカー以外の旅

今朝窓から外を見るとまん丸お月さんがまさに沈もうとしています。 が、ひげの方向感覚が丁度180度ずれており、西に沈んでいるお月さんが東にあるように思えてなりません。 駅から見て、町が北へ伸びているのがピンと来ません。 ひげの体は何故か、町は駅から南に広がるものという固定概念があるようで・・・・・。

窓の外には・・・・大切なトランスが。 ここは8階のビルの4階、向かい側も同じく8階建てのビル。 無線にとってはかなり厳しい!!!

さて、今日は何をしようかと先ずは天気のチェック。 気温は更に下がる見込みですが、幸いなことに午前中は晴れの予報。

札幌放送局のアナウンサー。 いつかは全国区デビュー!!!

先ずは旭川駅を目指します。 氷の彫刻、皆さん最後の仕上げに急ピッチ。

雪だるまが何故かお地蔵さんに思えてなりません。

こんなセクシーな電柱を見つけました。

道路標識も同じライン。

こちらは街中で湯気を発しています。 映画で見るニューヨークの冬景色に似ていません?

よく見ると道路のヒーターのようです。

お陰で歩道は凍結しらず。

ヒーターの無いところは当然ながらカチカチ。

旭川駅ビルの中にある観光案内所で情報収集。 市内の幾つかのポイントを教えてもらいましたが、結局、富良野まで鉄道で往復することに。

mika にとっては15年に乗ったマレー鉄道の寝台車以来の 乗り鉄 です。

車内は6割がた。

旭川駅 出発!!! 目指すは富良野駅

保線員は大忙し。

この辺りで 行程の三分の二 。

車窓から見た雪かき。

見ている分には綺麗!! なのですが・・・・・・。

ちょっと 撮り鉄。

単線ですので、駅ですれ違い。

一時間半ほどで富良野駅に到着。 折り返し、同じ車両で旭川へ戻ります。

午後1時半頃、旭川に戻りました。

旭川駅はリニューアルされて綺麗になっています。

旭川駅から徒歩で常盤公園へ。

途中で見かけたマイ除雪機。

公園内にはパークゴルフ場が・・・。 でも、勿論、雪の中。

雪上ゴルフパーク。 流石 旭川!!

美術館では 砂澤ビッキ の作品を鑑賞。 当然ながら、写真は無し。

 

 

 


旭川 day 1

2012-02-08 21:31:32 | キャンピングカー以外の旅

朝6時15分、次男に空港まで送って貰います。 Sky856 旭川行き は7時30分発。 旭川空港の天候によっては新千歳へ変更、もしくは成田へ引き返す条件付のフライトです。

定刻通りに出発。 

機内食が配られます。 ← ウソです。 バナナとサンドイッチは持参。 カフェラテは機内販売100円也。

9時過ぎに旭川空港に到着。 吹雪です。

シャトルバスで市内まで。 片道600円也。

日中でも氷点下。 道路は・・・・真っ白。

ホテルは NHK朝日放送局の斜め前。

荷物をホテルに預けた後、再びバスで旭山動物園まで。 こちらは片道400円也。

先ずはペンギン館。 そら飛ぶペンギンを観察です。

mikaも愛らしい動きについつい見入ってしまいます。

まさにそらとぶペンギン。

「あれっ、ボス?」 「一匹だけ変なのがいる!」 皆さん、それぞれ勝手なことを・・・・。

「白熊のまぐまぐタイムが始まります。」 ということで、しろくま館へ。

途中休憩を挟んで 2時半からは・・・・・。 うん? 人間の行列????

皆さんの視線を集めていたのはペンギンのお散歩。

近くで見ると綺麗です。

夜はホテル近くで開かれている冬祭りの会場へ。

7時からは花火大会!

話題の(?)氷の彫刻も。 メインスポンサーはどうやら東芝さんのようです。

天候は今日から冬型に戻ったようで、明日の予想気温は・・・最高マイナス8度、最低マイナス18度。

下着2枚、フリーツ、セーター、ダウンジャケット、オーバージャケット 完全装備で臨みます。

 

 

 

 


旭川冬祭り準備編 part 2

2012-02-07 22:47:12 | キャンピングカー以外の旅

朝一番で佐川急便に 「本日中に配達して貰いたい荷物があるのですが・・・」 と追跡用番号を伝えると 「そのお荷物でしたら既にドライバがー持って出ております。」 ということで一安心。 お昼過ぎに靴の滑り止めが届きました。

次は持って行く荷物。 パソコン一式。 電源アダプターもマウスも LANケーブルもしっかり入れました。 LANケーブルはホテルに備え付けがあると思うのですが、稀に爪が折れていて扱いづらいことがあるので自前のケーブルを持参します。

無線機も忘れずに。 ただ、5W 機 に超小型アンテナですので聞こえても届かないかも。

手許にある3600mAのリチュウム電池は飛行機に搭載できないので内蔵しているニッカド電池が頼り。 しっかりと充電しておきます。

準備万端整ったところで、今晩のうちに愛馬を空港に駐車しておきます。 出発便は 07:30 ですので、次男に空港まで送って貰えるのですが、帰りの便が3時到着のため、迎えは期待出来ません。 そこで、先に愛馬を空港に置いておき、帰りはこれを使ってひげ一人で一旦自宅に戻り、車で再び mika と荷物をピックアップしようという算段です。

では旭川で。

 


旭川雪祭り

2012-02-06 21:34:32 | 年金生活

明後日早朝の便で旭川へ出掛けます。 冬祭り!!

先月の沖縄に続き、Skymark の片道5,800円也のチケットが取れましたのでそれを使って初めての冬の北海道です。

でも寒さにはめっぽう弱い二人です。 加えて氷点下の市街地は歩いたことがありません。

先日、旭川のアマチュア無線局と交信出来、その中で温かい服装、帽子・手袋、靴の滑り止めを忘れないようにとアドバイス頂き、急ぎハンディータイプの滑り止めを注文しました。 金曜日の夜、発注したのですがそのお店が土日休み。 今夜になって発送してくれたようで果たして明日(7日)中に届くか・・・・・・・。 mika は雪用のブーツを既に準備しているので届かなくても大丈夫とは思うのですが・・・。

スッテンコロリンとならないよう注意せねば。

 

あっ、勿論、無線機も持参します。 ハイ!!

 

 


Repeater User Meeting

2012-02-05 21:35:43 | アマチュア無線

朝、昨日に続き やちまた工房入り。 やまさん、 先ずは やちまた鉱泉 の水質検査。

PH: 中性  

用途: やちまたの湯 (効能 切り傷、肩こり、心の傷)
     飲料
     その他工業目的

やまさん、 引き続き愛妻の要望に応えるべくキッチンカウンターの棚づくり
ひささんとひげは???? 行動不明 

 

ひげは途中で抜け出し、八街 五番で開かれた 八街リピーターユーザーの新年会へ参加。  初めてお会いする方、お馴染みの方、総勢十八名が集まりました。 レピーター開局の歴史、運用アドバイス、地区の今後のレピーター開設予定など多岐に渡る説明があり、一同納得。 これからも宜しくお願い致します。

夜は 沖縄の JJ1APX/6 青柳さんにコントロール頂き、ロールコール。 この時間、沖縄からの信号があまりにも強力 59+ ピークで20dBを超えます。 JA1KGY, JH1DIX, JF1MNG とひげの5局が参加。

調子に乗って、無線機を FT817 に交換。 QRP 5W 送信です。 それでも 沖縄へは終始 59。 HFはこれだからおもしろい。 まさにコンディション次第。

東京ゲートブリッジを見てきました。 ← うそです。

2月12日開通とのこと。

2月15日にお江戸に行くのでその時、見てこようかな?

あいちゃん、先に走っちゃ駄目よ!!

歩道があるからもしかして歩けるのかな?

でも風が吹くと寒いだろうな!!

 


やちまた工房 day 1

2012-02-04 21:42:09 | やちまた工房

昨夜は 7MHz のコンディションが変わってきたようなので、今朝も・・・・と期待したのですが 7.2MHz でイラン放送が強力に入ってきますが、それ以外の大きな成果は無し・・・。 あっ、 PP5EG が 59 + で入感していましたがパイルで・・・。

 

朝一番で ひささん到着。 早速作業に掛かります。

たきさんも先週に続き、スクリプトのチューニング?

しろ さんは お片付け・・ ありがとうございます。

やまさんは農作業。

と思いきや Duge の修理も。

ひささん、作業は順調に進んでいるようで

午後、やまさん ひささん ひげの三人で Duge の試験走行???

ひささんの作業、完了しました。 月面走行用タイヤ!!!

 

夜、町内会の寄合に。 5年続けた役員をおろして貰いました。 

 


Kitty part 3

2012-02-03 15:09:11 | Airport

今朝はこの冬一番の寒さ??? 午前6時の気温 マイナス6度。

いつも少しオーバーではないかな?と思われるこのサイトではマイナス9度の表示。 いずれにしても寒かった。

それでも負けずに散歩に出かけます。 お馴染み FedEx

アセアナ

ジャンボです。

China Airline 何故か管制塔が タイヤの空気圧はノーマルかな? と聞いていました。 キャプテンは 「ノーマル。」 と答えましたが、はて何のため??? 変なことが気に掛かります。

後からはベトナム航空が。

場所を移動して さくらの丘 公園の近くの 「はたけポイント」 へ移動。
ここからは飛行機と管制塔をこんな具合に絡められます。 

「あっ、珍しい。 東方(航空)の Skyteam color」 とお友達。 「へぇー、珍しいんだ。」 「まだ、二機しかないんじゃないかな?」

暫らく待つと・・・・・・・・ 出て来ました。 キチィーちゃん3号機 Arounde  the word.

一度乗ってみたいですが・・・・

乗ってる本人には見えないのですね。

さて、夕食が終わったら やちまた工房入りです。 今晩も寒いかな?


確定申告

2012-02-02 21:22:42 | 年金生活

先輩に見習って早めに確定申告を済ませて来ました。 

前調べをせず、いきなり税務署に行くと閑散としています。 
「確定申告ですが・・・」 「昨日からAEONで相談会をやっており、説明員全員そちらに出掛けております。」 なるほど、それで静かなのですか。 出鼻をくじかれた感じですが、気を取り直して説明会の会場へ。 20分ほど列に並び、 準備 - パソコン入力 - 印刷 - 還付申請書投函 と進みますが何れも詳しく説明してくれます。

申請が通れば・・・・・・車載用のいい無線機が買える位、還付がありそうです。 

 

税務署に行く前にハローワークで3回目の認定を済ませました。 残り45日分。 あと二回認定を受けなければならないのかな?
 ハローワーク、税務署と廻ったあとは さくらの山 公園へ。 さらにさくらの丘 公園と廻りお昼過ぎに帰宅。

途中、ちょっと道路わきに停めて

記念撮影。 44,444km あと10年は乗るぞ!! でもメーターは伸びないでしょうね。

さくらの山 公園  カメラがアートモードになっていました。

さくらのやま 公園からみた管制塔

さくらの丘 公園にゆくと初めて見る機体が アントノフ An-124-100 だそうです。

この機体、成田ではプッシュバックが終わってから自力で滑走路を走り出すまでに10分以上掛かるとのこと。
さて、その理由は ????

更に滑走路で離陸体制にはいってから離陸を開始するまでに数分を要します。 事実、この写真を撮った時も滑走路の上で5分ほど停まったままでした。
その理由は ????

謎の多い機体です。  流石のあいちゃんでもこの答えはネットで検索しなければ解けない筈。

 


QRP part 2

2012-02-01 21:13:30 | アマチュア無線

午前中、mika と二人で買い物に。 今日は 先ず無線機屋さんに立ち寄り、ひげの玩具を購入。

7MHz - 50MHz をカバーするという HRM8B。 

早速取り付けてみます。 BNCですので強度は期待できません。 何かで支えながら垂直をキープしながらの運用になります。
が、その不便さを小型という面が十分カバー出来るのでは? というのが第一印象。 とにかくコンパクト。 これなら旅行鞄に放り込んでも大丈夫。 というか、旅に出るとき、山に登るときなどは必ず持って行きたくなる筈。 

気になるSWR。 室内で合わせてみても・・・・

驚くほど簡単にSWRを1.0(本体のメーター上)に落とし込むことが出来ました。
各バンドでおおよその長さ(目盛)が説明書に書かれていますので、その辺りへ目盛を合わせた後、PKTで連続送信しながらSWRの最良店を探します。 どんなにかかっても10秒以内にメーターの振れをゼロにすることが出来ました。 

これは便利だと思います。 旅、山登りの道具の携行品に加えます。 ただ、QRP(5W) でかつ 全長1.5m のアンテナですので、それほど期待をせずに・・・・・・ 「 QRP です。!」 と付け加えて応答して貰うようにしてみます。

 

午後、散歩に出てみますが台風並みの風です。

しかも畑の砂が舞い上がり、この通り。

キティーちゃんも砂埃の中を大急ぎで離陸。

さて、明日は穏やかになるかな?