土佐堀川沿いの緑道を淀屋橋まで引き返してきましたが、中央公会堂辺りまでそのまま土佐堀川沿いをぶらぶらと歩きました。対岸のビルやビルにビルが映り込んでいるのを眺めながら、 ぶらぶらするのは面白くて好きです。
淀屋橋

水上バス淀屋橋港

ビルがクッキリと映り込んでいます

カラフルな窓が面白い

中央公会堂

大正7年公会堂完成当時の写真には正面アーチ屋根の上に、 一対の彫像が座っていますが昭和43年当時の写真には見られません。商業の神「メルクリウス」と科学・工芸・平和を象徴する神「ミネルバ」ですが、昭和18年に戦時の金属供出のため撤去されました。 平成14年に完成した大規模な保存再生工事で復活させたものです。(説明文はネットから拝借しました)
淀屋橋

水上バス淀屋橋港

ビルがクッキリと映り込んでいます

カラフルな窓が面白い

中央公会堂

大正7年公会堂完成当時の写真には正面アーチ屋根の上に、 一対の彫像が座っていますが昭和43年当時の写真には見られません。商業の神「メルクリウス」と科学・工芸・平和を象徴する神「ミネルバ」ですが、昭和18年に戦時の金属供出のため撤去されました。 平成14年に完成した大規模な保存再生工事で復活させたものです。(説明文はネットから拝借しました)
