goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラ大好きおばあちゃん パート2

写真を撮るのが大好きな、おばあちゃんのブログです。
(パート1はブックマークに登録しました‥よろしくお願いします)

開花予想日が3月26日の大阪‥様子を見に行きました‥(^_^;) 2

2019年03月27日 | 日記
26日にじの広場へ散歩がてらに行ってみました‥ピンク色に膨らんだ蕾が大分増えてましたが、まだ開いているのはありません‥(-_-;)



鳥を撮ったり名前を覚えたりするのは苦手ですが、調べてみると全身が灰色の中型で目の下後方が茶色とありましたのでヒヨドリですね‥(^_^;)






開花予想日が3月26日の大阪‥様子見に行きました‥(^_^;)

2019年03月26日 | 日記
3月22日東京で開花宣言が出ました‥大阪は26日が開花予想日でしたが‥2日~3日寒の戻りとかで寒い日が続いたので少し遅れるのかなぁ‥(-_-;)
にじの広場(下水処理場と市街地の境界になっている緑地帯)まで出かけてみました。
(因みに昨年は東京が17日で大阪は20日でした)

出掛けたのは24日でしたが、その途中の道路脇で見かけました。




にじの広場のサクラはまだ殆どが堅い堅い蕾でした‥そんな中でピンク色に可愛く膨らんだ蕾を見つけました。

脳トレのつもりで始めたプログラミング  (Scratch(スクラッチ))

2019年03月24日 | 日記
文部科学省が発表した新学習要綱には、2020年から小学校でプログラミング授業の必修化が盛り込まれています。 すべてのものにコンピューターが埋め込まれようとしている時代です‥それらのコンピューターを動かしているのが、コンピューター・プログラムです。 そしてそのプログラムを作ることが、プログラミングです。
プログラムを作成するにはコンピューターに命令を与えるプログラミング言語 ‥人間とコンピューターがお互いに理解し合える特別な言葉でやり取りしますが、プログラミング言語にはたくさんの種類があってどの言語も専門的に勉強しなければコンピューターと話が出来るようになりません。
そこで子供でもプログラムが作れるようにと出来たのが「スクラッチ」です‥スクラッチは世界中で誰でも自由に利用できるプログラミング学習用ソフトです。専門的なプログラミング言語を使うことなく、ブロックと呼ばれる絵柄を組み合わせていくことで楽しみながらプログラムが作れるようになっています。
(こどもプログラミングテキストより)

このことはパート1でもUPしたことがあります‥脳トレのつもりで小学生用のテキストで始めましたが、凝り固まった脳はなかなか柔らかくなってくれません‥(-_-;)

個別に正多角形を描くのは割合簡単でしたが、次々と連続して描くとなると複雑にブロックを使わねばなりません。テキストではブロックの組み立ては大体出来上がっていて、一ヵ所間違っていたり一ヵ所空白だったりします‥実際に動かしてみて正解を見付けます。

動画でないのが残念ですが正三角形から正十二角形まで、ある一定の間隔を置いてネコが次々と描きます。その間隔は写真に撮りたいため10秒位にし、描く線も適当な太さにし色も変わるようにしました。