幻の姫谷焼

幻の姫谷焼を現代に再生

色絵磁器

2018-07-28 08:59:54 | 日記
姫谷焼は色絵磁器が有名である。
姫谷焼の色絵磁器を詳しく見ると、どうも古九谷様式の職人が作っている気がする。
色絵磁器の技術から云うと、古九谷様式を作っていたが姫谷に来ている。
姫谷焼はどうも古九谷様式の技術で、新たな美を表現している。
姫谷焼の意匠は独特の意匠であるので注目されている。
これが古九谷様式の亜流であれば、注目されないが姫谷焼独自の意匠がある。
姫谷焼の意匠には、西本願寺の意匠とみて間違いない。
窯跡の所有地が浄土真宗本願寺派正福寺であるので、当然西本願寺の意匠とあります。
ところが姫谷焼がここまで有名であるので、福山藩の水野藩の御用窯であるという学者もいるが
福山藩には国宝になるものはないが、西本願寺には何十点か国宝や重要文化財がある。
文化の厚みがまるで違う。
姫谷焼の色絵の皿をよく見ると、お寺のデザインであります。