幻の姫谷焼

幻の姫谷焼を現代に再生

地名

2018-07-31 22:05:52 | 日記
姫谷焼の窯跡すぐ西側にからつざかと言う地名があります。
からつざかの上あたりに、粘土を掘ったようなところがあります。
おそらく、西日本はからつものと言うから、焼き物になる粘土が、あった場所なんでしょう。
まだ、釜屋窪とか、小屋が窪がありますが、工房があった場所とか、窯があった場所なんでしょう。

御本手茶碗

2018-07-31 20:51:23 | 日記
いよいよ、400年前の姫谷焼の御本手茶碗を再生に一歩を踏み出した。
材料を細かく粉砕して、水簸をしました。
水簸した粘土をいろいろブランドして、御本手になる陶土にします。
ろくろができる量欲しいです。
大量に作ることは不可能なので、どうしても欲しい人だけしか作れない。
毛利元康が、朝鮮から連れて帰った陶工が、御本手茶碗を作ったと思われる。