![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2c/f2309d377d5fac8939ba737ca11820fd.jpg)
2020.12.12[花脊高原前08:46〜09:18寺山峠09:22〜09:50地蔵杉山09:54〜10:02ハタカリ峠10:03〜10:12三ッ又山〜10:20くまさ山10:21〜10:26北雲取山10:28〜10:32くまさ山〜10:40三ッ又山〜10:48ハタカリ峠10:49〜10:54雲取峠10:58〜11:05雲取山北峰11:11〜11:29P899〜11:43雲取山11:56〜12:09二ノ谷・立命WV小屋12:30〜13:11寺山峠13:19〜13:42花脊高原前](距離11.42km 累積標高471m)
39年ぶりに雲取山に行ってみようと思う。
花脊別所の駐車場には他に車は駐まっていない。朝ののどかな別所集落を抜けてスキー場跡に。上空は青空、風もなくあまり寒さを感じない。
クリンソウの狂い咲きを見て寺山峠へ。39年前ここもササの中の峠だった。途中には見事なミカエリソウの群落があった。今は林道が通り明るい峠へと変貌している。
寺山峠は確か心霊スポットだったと思う。京都のあるお寺から小浜のあるお寺までを直線で結ぶライン上に心霊スポットがあり、一時期夜には屋台まで出た市原の鬼谷橋もそのライン上だったと思う。
寺山峠はそんな霊がいてもおかしくないような暗い峠だった。今は見る陰もなくビックリする。
しばらくは林道と並行する尾根道を北へ。ところどころ右手に展望がある。ヤッホーポイントという展望所からは、眼下に別所の集落と奥には比良や比叡が見える。
凌雪荘を見て地蔵杉山に登る。山頂はちょっとしたヤブで何もない。
北雲取山に向かう。この途中の稜線(国体尾根)にも何もない。やや大きめの木はあるが展望はない。それぞれの山頂も地味で頂上を記すプレート類もない。
北雲取山から戻る途中から、どんより濃い灰色の雲が空一面を覆い始める。
雲取峠もササ以外何もなかったが開放的な場所に様変わりしている。りょうぶの小屋を見に行ってから雲取山北峰へ。
唯一ここだけは山頂が開けており東側の展望がある。奥には比良連山が連なり、その南側には案外平たく見える比叡山とその北尾根が望める。
ここでとうとう小雨が降ってきた。
10分ほどで止んだので、雲取山本峰?に行く前に北西にあるP899を目指す。地蔵杉山もこのピークも899m、頭だけが900m超え?、気になるので行くことにする。
しかしここに行く途中にも何もなく、山頂付近は結構なヤブだった。唯一PHさんのプレートはあった。
P899で折り返し、ようやく雲取山本峰へ。ここも地味な山頂で展望があるわけでもない。南に地図で900mの等高線が独立している部分があるので行ってみる。
しかしやっぱりなにもない。引き返して二ノ谷を下りる。
下り始めてすぐ再び雨が降り出す。今度はそこそこ音がするほど降ってきたので雨具をつける。立命WV小屋前の炊事小屋で雨を避けて昼食とする。
予定では、二ノ谷出合付近から一ノ谷と二ノ谷間の尾根を再び登るか、三の谷を登るかで雲取山を網羅しようと考えていたが、雨で辺りも薄暗くなっていることから、気乗りせず、このまま一ノ谷経由で寺山峠に戻ることにする。
寺山峠から元来た道を下り、もうすぐスキー場跡というところになってようやく今日初となる登山者とすれ違う。
駐車場に着く頃には雨は止んだ。
地味だが静かな山旅ができた。これが京都北山の魅力でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6a/9d56afbc8c804c7793441a01b12dc487.jpg)
花脊別所の駐車場にはわたしの車だけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/22/e23ff13b03336e88d262e0c97a1a6a50.jpg)
朝の別所集落を抜けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2a/56defc05b9d952c9e8849514c5a04f33.jpg)
枯れススキ越しに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/86/e071a8ac0d9e8f7519e00d0ecebc8d93.jpg)
2株だけクリンソウが咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/aa/98747f7124e93847f494453ce0b25c24.jpg)
6差路の寺山峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/45/5da76b4390e9c432839b56d6dfa2d39d.jpg)
寺山峠でリスがウロウロ
望遠レンズを持ち合わせていないのが残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5b/1952b5c4d591ecc8958d0cbb7249b8f0.jpg)
リス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/90/61728c6fc84b4a71b5f43ca1e4808e11.jpg)
遠くに蓬莱山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ad/3468608cff32d82b296901c1650ddd3e.jpg)
ヤッホーポイントだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1d/c45465ee5f7dda77f0c892959b31af4c.jpg)
奥は比叡山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a8/343a64e9aec3d6bda1ab2ed35e581edc.jpg)
大きめのモミの木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6d/8bbb1bd7ddf9d2e43a2525fd2e3bbf54.jpg)
凌雪荘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/df/866631073acfcbdd34bbe5c88cf44ca9.jpg)
ヤブと倒木の地蔵杉山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/90/e0d6b13a4d3d7b00486efb27e253a7c6.jpg)
北雲取山に向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fe/18308ead5b8ac6bea628f693a94bea12.jpg)
くまさ山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/12/58acfa915d97bca36dfd268dd18a95d2.jpg)
北雲取山までもう少し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/39/a44eafc98ffa9a810f0b399936321b29.jpg)
北雲取山にも何もない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6d/fd53b89831b4842f1fc82b2846ad8074.jpg)
山頂にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/24/a13386a59780ad0ab977378007f57dc8.jpg)
ハタカリ峠に戻ります
やや大きめの杉があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/70/c0b5a430ff64a934b600724ee5e94b15.jpg)
ハタカリ峠から雲取峠に向かう途中にはブナの木も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c6/c06c3f76c558292021f94ae29d16d30d.jpg)
開けた雲取峠
以前は笹藪でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/68/851c41f223555f5ce7bf8169df78b622.jpg)
立派な道しるべ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/92/a93c77da9bc4b5e83f239241bf95bfea.jpg)
峠北側には、りょうぶの小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8b/5d2e6095b959fae6875a2d22c87c59aa.jpg)
雲取山北峰より望む比良連山
左が武奈ヶ岳、右が蓬莱山
蓬莱山の手前が皆子山、その手前は大見尾根
一番手前は先ほど通った地蔵杉山とハタカリ峠付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b8/8ad4f698ebb3e9001ab48ca3f540fbd7.jpg)
地蔵杉山が真正面に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d0/c24ba20e19965c19ca2c0de9b68fe0a3.jpg)
同じくこちらは奥に比叡山と北尾根の水井山・横高山
2層目にチラッと見えているのが天ヶ岳
その手前3層目の左は杉峠、花脊峠を挟んで右は天狗杉
最前列は寺山峠付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b8/8ad4f698ebb3e9001ab48ca3f540fbd7.jpg)
地蔵杉山が真正面に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/89/6953c9c3bea0d28210644c981f9ae1f1.jpg)
雲取山北峰頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8f/0feeacb6fc41679509a4813c7a788fc1.jpg)
足元には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/36/94baa9d1638f3765de0aededd2c4075f.jpg)
P899に寄りましたが、山頂付近はヤブでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c8/d0f87dd6f5606fb1cc770265cc8989fa.jpg)
P899から戻ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cd/ee92787da11913c1224eefdbc42bd14b.jpg)
雲取山頂上
展望はありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fa/3aa3f588468c56bc5786e63a3723ebb7.jpg)
頂上南側のピークにも何もありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ce/7bc605c05838308126ecc817dd6645ef.jpg)
二ノ谷を下ります
雨が降ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fa/e1780097277b4b0debac1e5fe10cdb5d.jpg)
もうすぐ立命WV小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/96/4076ceac4282d135646c6e53f97c1476.jpg)
小屋の前より二ノ谷右俣?を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/08/f22d41360bceb20ddff30190e842bf7f.jpg)
立派な立命WV小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2d/e4c7bdc7e32762cb80d5647d05e07254.jpg)
二ノ谷♨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/21/028f3bbc3d1c3b0e2086c62534d4e9db.jpg)
しっとり濡れた二ノ谷の風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e7/c0fa0183d21f16d58db7152764e9a1ed.jpg)
二ノ谷入口には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/77/754c0a7b49bc0f5f3566c9355c9133ba.jpg)
一ノ谷にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/81/e0e33bff5d2005301bf04537c0c65402.jpg)
再び寺山峠を越えてスキー場跡まで戻ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2c/f2309d377d5fac8939ba737ca11820fd.jpg)
ヤブデマリでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/26/7c48d340960f523c539327d316fda88d.jpg)
別所の集落が見えてきました
39年ぶりに雲取山に行ってみようと思う。
花脊別所の駐車場には他に車は駐まっていない。朝ののどかな別所集落を抜けてスキー場跡に。上空は青空、風もなくあまり寒さを感じない。
クリンソウの狂い咲きを見て寺山峠へ。39年前ここもササの中の峠だった。途中には見事なミカエリソウの群落があった。今は林道が通り明るい峠へと変貌している。
寺山峠は確か心霊スポットだったと思う。京都のあるお寺から小浜のあるお寺までを直線で結ぶライン上に心霊スポットがあり、一時期夜には屋台まで出た市原の鬼谷橋もそのライン上だったと思う。
寺山峠はそんな霊がいてもおかしくないような暗い峠だった。今は見る陰もなくビックリする。
しばらくは林道と並行する尾根道を北へ。ところどころ右手に展望がある。ヤッホーポイントという展望所からは、眼下に別所の集落と奥には比良や比叡が見える。
凌雪荘を見て地蔵杉山に登る。山頂はちょっとしたヤブで何もない。
北雲取山に向かう。この途中の稜線(国体尾根)にも何もない。やや大きめの木はあるが展望はない。それぞれの山頂も地味で頂上を記すプレート類もない。
北雲取山から戻る途中から、どんより濃い灰色の雲が空一面を覆い始める。
雲取峠もササ以外何もなかったが開放的な場所に様変わりしている。りょうぶの小屋を見に行ってから雲取山北峰へ。
唯一ここだけは山頂が開けており東側の展望がある。奥には比良連山が連なり、その南側には案外平たく見える比叡山とその北尾根が望める。
ここでとうとう小雨が降ってきた。
10分ほどで止んだので、雲取山本峰?に行く前に北西にあるP899を目指す。地蔵杉山もこのピークも899m、頭だけが900m超え?、気になるので行くことにする。
しかしここに行く途中にも何もなく、山頂付近は結構なヤブだった。唯一PHさんのプレートはあった。
P899で折り返し、ようやく雲取山本峰へ。ここも地味な山頂で展望があるわけでもない。南に地図で900mの等高線が独立している部分があるので行ってみる。
しかしやっぱりなにもない。引き返して二ノ谷を下りる。
下り始めてすぐ再び雨が降り出す。今度はそこそこ音がするほど降ってきたので雨具をつける。立命WV小屋前の炊事小屋で雨を避けて昼食とする。
予定では、二ノ谷出合付近から一ノ谷と二ノ谷間の尾根を再び登るか、三の谷を登るかで雲取山を網羅しようと考えていたが、雨で辺りも薄暗くなっていることから、気乗りせず、このまま一ノ谷経由で寺山峠に戻ることにする。
寺山峠から元来た道を下り、もうすぐスキー場跡というところになってようやく今日初となる登山者とすれ違う。
駐車場に着く頃には雨は止んだ。
地味だが静かな山旅ができた。これが京都北山の魅力でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6a/9d56afbc8c804c7793441a01b12dc487.jpg)
花脊別所の駐車場にはわたしの車だけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/22/e23ff13b03336e88d262e0c97a1a6a50.jpg)
朝の別所集落を抜けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2a/56defc05b9d952c9e8849514c5a04f33.jpg)
枯れススキ越しに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/86/e071a8ac0d9e8f7519e00d0ecebc8d93.jpg)
2株だけクリンソウが咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/aa/98747f7124e93847f494453ce0b25c24.jpg)
6差路の寺山峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/45/5da76b4390e9c432839b56d6dfa2d39d.jpg)
寺山峠でリスがウロウロ
望遠レンズを持ち合わせていないのが残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5b/1952b5c4d591ecc8958d0cbb7249b8f0.jpg)
リス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/90/61728c6fc84b4a71b5f43ca1e4808e11.jpg)
遠くに蓬莱山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ad/3468608cff32d82b296901c1650ddd3e.jpg)
ヤッホーポイントだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1d/c45465ee5f7dda77f0c892959b31af4c.jpg)
奥は比叡山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a8/343a64e9aec3d6bda1ab2ed35e581edc.jpg)
大きめのモミの木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6d/8bbb1bd7ddf9d2e43a2525fd2e3bbf54.jpg)
凌雪荘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/df/866631073acfcbdd34bbe5c88cf44ca9.jpg)
ヤブと倒木の地蔵杉山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/90/e0d6b13a4d3d7b00486efb27e253a7c6.jpg)
北雲取山に向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fe/18308ead5b8ac6bea628f693a94bea12.jpg)
くまさ山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/12/58acfa915d97bca36dfd268dd18a95d2.jpg)
北雲取山までもう少し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/39/a44eafc98ffa9a810f0b399936321b29.jpg)
北雲取山にも何もない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6d/fd53b89831b4842f1fc82b2846ad8074.jpg)
山頂にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/24/a13386a59780ad0ab977378007f57dc8.jpg)
ハタカリ峠に戻ります
やや大きめの杉があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/70/c0b5a430ff64a934b600724ee5e94b15.jpg)
ハタカリ峠から雲取峠に向かう途中にはブナの木も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c6/c06c3f76c558292021f94ae29d16d30d.jpg)
開けた雲取峠
以前は笹藪でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/68/851c41f223555f5ce7bf8169df78b622.jpg)
立派な道しるべ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/92/a93c77da9bc4b5e83f239241bf95bfea.jpg)
峠北側には、りょうぶの小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8b/5d2e6095b959fae6875a2d22c87c59aa.jpg)
雲取山北峰より望む比良連山
左が武奈ヶ岳、右が蓬莱山
蓬莱山の手前が皆子山、その手前は大見尾根
一番手前は先ほど通った地蔵杉山とハタカリ峠付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b8/8ad4f698ebb3e9001ab48ca3f540fbd7.jpg)
地蔵杉山が真正面に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d0/c24ba20e19965c19ca2c0de9b68fe0a3.jpg)
同じくこちらは奥に比叡山と北尾根の水井山・横高山
2層目にチラッと見えているのが天ヶ岳
その手前3層目の左は杉峠、花脊峠を挟んで右は天狗杉
最前列は寺山峠付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b8/8ad4f698ebb3e9001ab48ca3f540fbd7.jpg)
地蔵杉山が真正面に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/89/6953c9c3bea0d28210644c981f9ae1f1.jpg)
雲取山北峰頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8f/0feeacb6fc41679509a4813c7a788fc1.jpg)
足元には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/36/94baa9d1638f3765de0aededd2c4075f.jpg)
P899に寄りましたが、山頂付近はヤブでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c8/d0f87dd6f5606fb1cc770265cc8989fa.jpg)
P899から戻ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cd/ee92787da11913c1224eefdbc42bd14b.jpg)
雲取山頂上
展望はありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fa/3aa3f588468c56bc5786e63a3723ebb7.jpg)
頂上南側のピークにも何もありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ce/7bc605c05838308126ecc817dd6645ef.jpg)
二ノ谷を下ります
雨が降ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fa/e1780097277b4b0debac1e5fe10cdb5d.jpg)
もうすぐ立命WV小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/96/4076ceac4282d135646c6e53f97c1476.jpg)
小屋の前より二ノ谷右俣?を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/08/f22d41360bceb20ddff30190e842bf7f.jpg)
立派な立命WV小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2d/e4c7bdc7e32762cb80d5647d05e07254.jpg)
二ノ谷♨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/21/028f3bbc3d1c3b0e2086c62534d4e9db.jpg)
しっとり濡れた二ノ谷の風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e7/c0fa0183d21f16d58db7152764e9a1ed.jpg)
二ノ谷入口には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/77/754c0a7b49bc0f5f3566c9355c9133ba.jpg)
一ノ谷にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/81/e0e33bff5d2005301bf04537c0c65402.jpg)
再び寺山峠を越えてスキー場跡まで戻ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2c/f2309d377d5fac8939ba737ca11820fd.jpg)
ヤブデマリでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/26/7c48d340960f523c539327d316fda88d.jpg)
別所の集落が見えてきました
お元気そうで何よりです。
また遊んでやって下さい。
(365日完全フリーを獲得しました(今のところ?(笑)))
365日フリー、お疲れ様でした。これからもどんどん楽しんでください。
ぼくは山ばかりで、あらためて滝に行と言うことはない最近です。それでも滝のあるコースで山に登ると言うことが多く、滝はほとんどリピート。
またいっしょに滝に行きたいですね。なかなかツアーの日程と時間があわずです。