私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

スズカケソウ、アメリカフヨウ、姫ザクロ

2018-07-16 05:06:01 | みんなの花図鑑
スズカケソウ
ゴマノハグサ科
クガイソウ属

鈴懸草の名前の由来は、花のつき方が山伏の衣装の鈴懸けに似るからだそうです。




                            



アメリカフヨウ
アオイ科

原産国は北アメリカ。

冬を越して毎年花をさかせる宿根草で、草丈が1m-2mになる大型の草花です。
  
咲いたその日にしぼんでしまう1日花ですが夏の間は次々につぼみができて開花します。

主な開花期は7~8月で大輪のハイビスカスのような花を付けます




                   
いくら小さな鉢で育てたいとは言え、この子頭でっかち、次々とお花咲かせるの無理~って叫んでるみたいですね。
来年はもうちょっと大きな鉢にしてあげようかな?

お花の大きさ解るように写真追加しました。
2014年もうちょっと若かりし頃の手です(*^^)v
みん花で名前教えてもらう前の写真ですので、大フヨウになってます。






姫ザクロ
ザクロ科
ザクロ属

地中海東部から北西インドが原産の「ザクロ」の矮性園芸品種です。
  
自然の矮性変種から選抜されたもので、1803年にはすでにその品種としての記述が見られるといいます。
  
高さは60~120センチほどで、花や果実もふつうの「ザクロ」よりずっと小振りです。



     
この子は手のひらに乗るサイズです。
かといって私の手特別大きくはありません、ただ平均より長いので屈伸しても手のひらが地面につくくらい
身体が柔らかいと喜んでましたが、手が長かっただけと気付いたのは、普通サイズの洋服の袖だけが短かい(笑)
まだギリギリつきます(自慢)

ジョーさんにコメント頂いて追加しました。
去年初めて咲いて実が成ったのです。
この鉢は今年お花付けませんでした。

7月21日の様子



そして一か月も立たないのに実がなりました♪

                          8月11日です。・・・何気に敷いてるマットが奇麗(*^-^*)

                          

ネジバナ、和蔦、ケイビラン、サンジソウ

2018-07-15 05:50:59 | みんなの花図鑑
ネジバナ
ラン科
ネジバナ属

湿っていて日当たりの良い、背の低い草地に良く生育する。 白花は秋に咲く。
  
花色は通常桃色で、小さな花を多数細長い花茎に密着させるようにつけるが、

その花が花茎の周りに螺旋状に並んで咲く『ねじれた花序』が和名の由来である



              
今年は全く草引き追いついてなくて、鉢にも竜のヒゲの間にもムラサキカタバミが一杯です。



和蔦
ブドウ科
ツタ属





お花を撮り損ねました、すでに実になりかけです。
長雨と、その前からのほったらかしで、葉もレースに・・。

                 

株元に隠れてるマメツタも可愛いアクセントになってます。
マメヅタ
ウラボシ科に属するシダ植物。

樹木や岩に茎をはわせる着生植物である。独特の丸い葉をつける。

山間部ではごく普通に見られる。マメシダ、マメゴケ、イワマメ、マメヅル、イシマメなどの異名を持つ。

樹木や岩に着生する。山林内でなくても、山間の地では道路沿いでも出現する。車道ののり面のコンクリート面などにも見られることがある。

東北地方以南の本州から琉球列島にまで生育し、海外は朝鮮南部、中国、台湾に分布する。



ケイビラン
ユリ科
ケイビラン属ケイビランで1属1種
  
日本の特産種で、紀伊半島以西、四国、九州屋久島 まで分布するという、冬には地上部が枯れる多年草。

ケイビランの根出葉は束生し、剣状線形、長さ10~40cm、幅10~25mm、

やや鎌形に曲がり、先は次第に尖り、雄鶏の尾に似ているので鶏尾蘭という。




              


サンジソウ(三時草)
ハマミズナ科 
ベルゲランサス属

別名:テルナミ(照波) 多肉植物 南アフリカ原産。

午後3時くらいに開花するので三時草と名付けられました.。 



        

フウランが、あちこちで咲いてましたが終わりかけも・・。

2018-07-14 06:03:21 | みんなの花図鑑


フウラン
ラン科
フウラン属

日本原産のラン科植物のひとつで、着生植物である。








流木付けのフウラン





こちらはまだ蕾


同じ流木ですほぼ満開♪




曲芸?
この子は毎年さかさまのままお花をつけてくれます♪



松の木で









裏庭の梅の木に着床したフウランですが、ブルーベリーに隠れて見えないところでひっそり咲いてます。
先日作ったパイプに棚の下になってしまってるので余計見えにくくなってしまってます。
もっと増えると嬉しいのですが・・。





この子は少しお花の形が違います。
今年の冬、個別銘柄のフウランを数種枯らせてしまいましたが、友達が新たに数鉢届けてくれました内の一鉢です。
咲いたよって写真送ったら(玉金剛)という個体名があるそうです。






昨日現在まだ蕾の(東出都)
この子も(玉金剛)と一緒に頂いた子です。
どんな子が咲くか楽しみです。





まだの子は、また次回に…今年は咲かないのかも::。

楽しい作業をしました♪

2018-07-13 04:35:10 | みんなの花図鑑
昨日、ジョーさんとお約束のハイビスカス買ってきて久々なので初めてみたいな感覚ですが・・・。
最初のお店で赤(594円)別のお店で薄いピンクを見つけましたが株が弱そうだったので、
少し濃い目だけど白の縁取りが可愛いピンク(798円)
植え土を変えてどちらが良く育つか試したかったので、敢えて2鉢にしてみました。

帰ったら即着替えもしないで植え替えの倉庫へ
買ったばかりの鉢をまずパチリ



両方へ使う赤玉土の中粒の微塵抜き


まず、ピンクを植える土です
赤球6腐葉土4にバーミュキュライト一割(一昨年だったか保水のために混ぜ込むと生育が良いと教えて頂いて使い始めました)
白い粒が少し見えてるのは土の中の殺虫剤(オルトラン)です。
古い土を再生した時は必ず使いますが、今回は時期的にも植え痛みで株が弱ったところに虫に狙われると困るので入れ込みました。


土をまんべんなく混ぜて


鉢底石を1~2割くらい


その上に植え土を少し元肥に、マグアンプとリンカリ肥料少々入れました
   

肥料が直接根に触れないように植え土を少し被せて


ピンク・・根が元気でした





植え込み完了 ♪



少し枝が詰まってたので込み合った枝を間引いて風通し良く。
蕾も勿体ないけど少し取り除きました





赤の植え込みの土
お花の土が在庫切れだったので野菜の土で代用(ちょっと不安)




必ず一割混ぜ込むバーミュキュライト



野菜の土6水はけ良くするために赤玉2日向軽石1そしてバーミュキュライト1にオルトラン少々
   


ウン?この子根が少ないだからお安かったの?



とりあえず植え替え終了
   


根が少なかったのが気になりましたので蕾一枝のみの残して切り詰めました



切り口から雑菌が入り込まないようにトップジンを塗って
   


2鉢植え替え完了(*^^)v
タップリのお水をあげました。




そしてある程度落ち着くまで寒冷紗の下で過ごしてもらいます。
向こう側が北です。
この場所は、風の通りが良くて我が家では一番涼しい場所になります。
細長い石の向こうに2鉢並んでるのが植え替えたばかりのハイビスカスです。



さぁ、今からご近所さんが洗濯物干される前に植え木の消毒  ♪
行って来ます。

コクラン、ヤブコウジ、ボタンクサギ、キンミズヒキ

2018-07-12 06:37:49 | みんなの花図鑑
コクラン
ラン科
クモキリソウ属

低山の常緑樹林内に生える。
  
ある程度以上茂った薄暗いところで見かけ林縁などにもあるが、明るいところには出ない。

海岸近くでも森林内であればほぼよく見かける。

この子、春の展示会で友達から頂いた子です。
う~~ん難しそうだけど、枯れたらゴメンという事で・・・。
けど見事に咲いてくれました(*^-^*)
初めまして、コクランちゃん、これからも元気で家に馴染んでねの思いで一杯です。




   
                                                 頂いた時は枯れそうな葉が2つその横から新しい葉がその間から花茎が伸びだして
                                                 こんな感じに・・・
                                                 初めて見る姿に感動でした(^O^)/


                                                 
              

    
普段は、こんな風に家一階の部屋ごと寒冷紗の下で他のお花の陰に居ます。
寒冷紗は2重にして外側には普通の日よけで寒冷紗の黒が見えないように・・・
山野草には最適ですが、盆栽や植木にはちょっと影すぎるかも。
なので椿の花付き悪いのでしょうか(^-^;
かといって、向こう側をもう少し高くは、はしご置けないので無理…難しいです(>_<)

上まで咲き上がってくれました♪




ヤブコウジ
サクラソウ科
ヤブコウジ属

別名『十両』 林内に生育し、冬に赤い果実をつけ美しいので、栽培もされる。 

花期:7~8月

数年咲かなかったのですが、今年初めて、しかも一杯お花付けてくれました。
嬉しくて、何度も撮ってます。






               

      





ボタンクサギ
シソ科
クサギ属

中国南部原産。観賞用に栽培され、暖地では野生化している。

亜熱帯では常緑、暖帯では落葉する。高さは約1m程度。

葉は対生。葉身は長さ8〜15cmの広卵形。裏面に腺毛が密生する。

枝先に淡紅紫色の小さな花が半球状に集まってつく。花序は直径約10cm。花期は7〜8月

この子は20年近く前に山口県の妹が送ってくれましたが、その時は庭植えに。

一か所にまとまって咲いてた時は綺麗でしたが長い地下根でとんでもない所からも出てくるので

他の子が弱ってしまいそうで抜いて抜いて、それでもまだ出てきます。

全く無くなるのも寂しいので去年鉢植えにしたらやはり花付きが減りますね。

今年は、奇麗に咲いてる所を撮れなくて散り初めしです(-_-;)



             




キンミズヒキ
バラ科
キンミズヒキ属の耐寒性宿根草(多年草)
  
夏~秋、日当たりの良い野原や、野趣溢れる庭・林で見かける紐状の細茎に、黄色の小さな五弁花を穂状に咲かせます。

この子は逆に最初は鉢植えにしていましたが、勝手にあちこちで芽吹いてくれるようになったので

我が家では、キツリフネ、黒ほうずき、ミズヒキなどと同じように半野生化してくれて手間いらずのらくちんな子です。