メンバー全てのゴール後にバスで反対側へ下山。
去年の自分と同じように兼松さんが高山病でダウンしていた。
あの状態で山道の下りはかなりキツイんだよなーと思いながらもこればっかりは下山しない限り良くならない事は身をもって体験済み。
やっぱり空気が薄いところに慣れていない&体質の違いでなる人とならない人が居るんだろうなー。
森本さんは一度もなったことが無いって言ってたし。
今回のレースで切れた直後に標高2000mの看板を発見したけど、確か乗鞍の中間地点も標高2000mちょいだったような気がする。
もしかしたら自分の身体に異常が出てくるのは標高2000m付近なのかもしれないな。
才田さんは2500m辺りから身体に異変を感じるようなこと言ってたし人それぞれなんだろう。
最大の目標の為に避けることのできない大問題なので、今回得たものをヒントに必要な対策を見つけて攻略しないと叶う事はないな。
話が逸れちゃったけど下山して台中のホテルへ。
外観は普通で空港行きのバス停まで徒歩1分の好立地なホテルだった。
車の行った先に目を向けると1階は駐車場かという雰囲気。
だったけど泊まる部屋はここ?!!105号室。
ちょっと驚いた(^^;
でも中は普通のホテルでダブルベットが2つ。
こっしーと2人部屋だったので格安。
汗を流したあとは打ち上げー。
百分百という去年行ったお店と同じところ。
相変わらず何を食べても美味い。
写真は撮り忘れちゃった( ・∇・)
卵豆腐を揚げたものとイカの口の唐揚げみたいなものはお酒のつまみに合ってて美味かった。
葉っぱ類もたくさん種類があって全て旨いし。
まだ沖縄もあるのに食べ過ぎてしまったw
去年の自分と同じように兼松さんが高山病でダウンしていた。
あの状態で山道の下りはかなりキツイんだよなーと思いながらもこればっかりは下山しない限り良くならない事は身をもって体験済み。
やっぱり空気が薄いところに慣れていない&体質の違いでなる人とならない人が居るんだろうなー。
森本さんは一度もなったことが無いって言ってたし。
今回のレースで切れた直後に標高2000mの看板を発見したけど、確か乗鞍の中間地点も標高2000mちょいだったような気がする。
もしかしたら自分の身体に異常が出てくるのは標高2000m付近なのかもしれないな。
才田さんは2500m辺りから身体に異変を感じるようなこと言ってたし人それぞれなんだろう。
最大の目標の為に避けることのできない大問題なので、今回得たものをヒントに必要な対策を見つけて攻略しないと叶う事はないな。
話が逸れちゃったけど下山して台中のホテルへ。
外観は普通で空港行きのバス停まで徒歩1分の好立地なホテルだった。
車の行った先に目を向けると1階は駐車場かという雰囲気。
だったけど泊まる部屋はここ?!!105号室。
ちょっと驚いた(^^;
でも中は普通のホテルでダブルベットが2つ。
こっしーと2人部屋だったので格安。
汗を流したあとは打ち上げー。
百分百という去年行ったお店と同じところ。
相変わらず何を食べても美味い。
写真は撮り忘れちゃった( ・∇・)
卵豆腐を揚げたものとイカの口の唐揚げみたいなものはお酒のつまみに合ってて美味かった。
葉っぱ類もたくさん種類があって全て旨いし。
まだ沖縄もあるのに食べ過ぎてしまったw