気まぐれグルメ、ダイビング情報

岡山からグルメとダイビング情報を発信(気まぐれで)主に四国のダイビングを紹介!2022シーズンまで深島ダイビング

柏島ダイビング 2024

2024-09-30 07:00:55 | ダイビング

高知県の柏島は有名なダイビング・ポイントで、四国だけでなく九州や関西からダイバーが集まる

柏島は、マクロ:小さい魚のポイントのようだが、1~2 cmのチビ・カエルアンコウなどは興味ない

 往路 ... 水島IC~瀬戸中央道~高知道~四万十中央まで高速道路を利用(193 km、2時間40分)

  四万十中央~国道56~宿毛~柏島(99 km、2時間) 高知県のガソリン代は高い レギュラー182円/L

 

【ログ】気温30℃ 水温 28℃ 

1本目【民家下】最大水深 21.5m (平均 8.0m)、潜水時間 44分、透明度 8~10 m

2本目【後浜3.5】最大水深 14.1m (平均 9.6m)、潜水時間 50分、透明度 8~10 m

上の写真は、ヒメウツボ 見れたら幸せになれる

ニラミギンポ

カマスの群れ

ニシキフウライウオ ペア

アカエイ 休んでいたところ起こしてしまった

コケギンポ 穴の大きさが1cm未満

ハタタテダイ ムレハタタテダイとの違いは

イシガキフグ 50 cm超えの大きな魚

タテジマヘビギンポ

   ショップは、「モダンビート」さんを利用しました

ホームページはこちら 柏島ダイビングサービス モダンビート

 2ダイブ14,300円税込み(環境保全協力金+150円、昼食別)宿なし

近くのショップPやSは、ダイバーで混雑していました

 あの密集ボートはダメだなぁ~

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブーツ新調

2024-09-23 02:00:59 | ダイビング

 くたびれてきたブーツを買い換えました

  ダイビング日数は少ないが、ぬれた状態で履く、脱ぐを繰り返していたので経年劣化でしょう

 アクアラングのブーツは、新しいのでクッション性が良いです

フィン(GULL, マンティス)は10年以上使っています

マスクは約10年で買い換えました

2020年のブログ

ダイビング 器材 オススメ - 気まぐれグルメ、ダイビング情報

 円安で輸入機材の価格は高いです

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多古ダイビング(山陰)

2024-08-12 01:00:20 | ダイビング

米子市に前泊し、島根町多古の海でダイビングしてきました

  山陰エリアでは、ダイビング・ポイントとして、田後(たじり)が有名なようです

今回は、米子市にあるショップ「アクア」さんのガイドで、潜ってきました

 ホームページはこちら ショップ紹介 | AQUA

 米子から多古の休憩所まで車で約50分

 上の写真は、浸食してできた穴

 

 1日の流れ:10:00集合~出港~帰港・昼食休憩~出港~帰港・器材洗い・ログ付け

ログ 天候 気温 34℃ 水温28~29℃ 

1本目:「ヤマジャクリ」最大水深24.5 m(平均8.0 m)、潜水時間37 分、透視度8 m

2本目:「六ッ島東」最大水深10.9 m(平均5.8 m)、潜水時間51分、透視度8 m

 

上の写真の穴をボートで通過しました

スズメダイの群れ

ミチヨミノウミウシ 1cmくらい

毛が生えてる「コケギンポ」 顔の大きさ<1cm

小さいルリスズメダイ(青)がいました 日本海では越冬できない

 ※ソラスズメダイは尾が黄色

 

魚の種類は高知と比べて少ない

 シーズンはじめのリフレッシュダイブに良さそうだが、7月の透明度は

水中カメラ (パナソニック, TZ20)は、水中モードだけでなく、Pモードで「マクロ」設定を試しました

フラッシュ、ホワイトバランス、露出を調整しましたが... 

 Panasonic 水中カメラ DMC-TZ20 - 気まぐれグルメ、ダイビング情報

 

復路は、島根県多古~米子西から倉敷まで高速道路を利用して約2時間50分(194 km)

<県道182→県道37→県道48→米子西IC(有料区間)→落合JCT→倉敷> 土日ETC割で片道高速料金 2,510円

 次回は、9月に高知ダイビングを予定しています

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽尾ダイビング (山陰)

2024-08-05 09:57:33 | ダイビング

鳥取県でダイビングやってきました

はじめての日本海ダイビングです

岡山県より中国横断自動車道を利用し、約3時間(190キロ)

津山(岡山県)→国道53→智頭町より高速道路で鳥取IC→国道→山陰近畿自動車道(無料)

 利用したのは「HANEOダイビングサービス」さん

 

ログ 気温33 ℃、水温28 ℃

1本目:「高瀬」最大水深16.4 m、潜水時間42分、透明度8 m

2本目:「竜神洞」最大水深17.0 m、潜水時間50分、透明度6 m

 上の写真、透明度

見た魚たち

シラユキモドキウミウシ ※シロウサギウミウシは、耳がオレンジ

からだの横にオレンジのラインはない

四国に比べて 魚が少ないかなぁ~ 

  潜るなら愛南(愛媛県)や安満地(高知県)まで遠征すべきです

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひらばえダイビング2 2024

2024-07-29 09:00:28 | ダイビング

 梅雨明け前のダイビング・ブログになります

(愛媛県愛南町平碆)天候、水温22~25℃

1本目:【黒碆クラブクロウヒル】

 最大深度21.2 m (平均14.7 m)、潜水時間46分、透視度6 m

2本目:【塩子島ノースチャネルインサイド】

 最大深度16.0 m (平均9.4m)、潜水時間52分、透視度10 m

 

上の写真は、オオモンカエルアンコウ(白) 2匹いました

ミツボシクロスズメダイ

オオモンカエルアンコウ(黒) 口開けてます

ミナミハタンポ コントラストがはっきりしない

ミドリリュウグウウミウシ ピンボケ

キリンミノ幼魚 10 cmくらい

ビック・サイズの伊勢エビもたくさんいました

 

今回のルートは、岡山~福山~しまなみ海道(有料)~松山道経由で約4時間30分(休憩なし)

 往路(夜)の「しまなみ海道」は交通量が少なく、1車線でも気にならなかったが、復路(昼)は速度60km/hで走行する車があり、渋滞しました

2023年、大洲から八幡浜の一部は高速道路未完成でした。現在、片側1車線だが、「津島岩松」までつながっています

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする