延岡市の北浦臨海パークの食堂が休業していましたが、「味処いち花」となって5月にオープンしていました
2019年3月のブログ
きたうらら海市場(延岡市) - 気まぐれグルメ、ダイビング情報
ビュッフェ形式でなく、定食
海鮮だけでなく、鶏からあげもある
上の写真は、限定海鮮丼(1,000円)
アジ、鯛、タコのづけといくらの丼です
チキン南蛮、しらす丼、天丼もあります
延岡市の北浦臨海パークの食堂が休業していましたが、「味処いち花」となって5月にオープンしていました
2019年3月のブログ
きたうらら海市場(延岡市) - 気まぐれグルメ、ダイビング情報
ビュッフェ形式でなく、定食
海鮮だけでなく、鶏からあげもある
上の写真は、限定海鮮丼(1,000円)
アジ、鯛、タコのづけといくらの丼です
チキン南蛮、しらす丼、天丼もあります
県独自の緊急事態宣言 9/30まで再延長されたのでダイビングもお預け
県北のダイビング・ショップは営業されていますよ 私は不要不急の外出をしないだけです
さて、フリード(GB3)のタイヤにクラックが見られたので、交換することにしました
2020年3月に購入した中古車 2本はタイヤの溝、固さとも良好だが...
2014年製造のTRANPATHタイヤ 製造後7年が限界か
乗り換えたい車があれば、タイヤ2本だけの交換でした
しかし、フリードに愛着がわいてきました
近所のお店で、ダンロップとGoodyearを薦められたが、2本交換だけでなく 4本交換にした
乗り心地も慣れてきたので、インチアップしなくても良い
ホイールとタイヤのサイズは、14インチ5.5J、4穴、PCD100、185/70R、インセット50だ
インセット45はOKらしい ホンダ純正のアルミのナットは、『球面座』が使われている
購入したアルミは、『テーパー座』のナット
ホンダ車なので、ネジサイズはM12×P1.5 ナット19mm×23.5 or 31(長さ)
黒っぽいネジがスチール・ホイールに付いていた『球面座』、キレイな方が『テーパー座』のナット
外国産のタイヤが1本4,000円程度で、静か!と評判だったが、減りが早いらしい
新しいタイヤは、ダンロップEC202L (タイ製)
エナセーブEC202は日本製
乗り心地は、Good
あまり変わらないかも...
夏のエアコン使用によるものか
タイヤ交換前の燃費は平均12.0キロ/L(4月~9月, 走行距離2,700km)
スチール・ホイールの保管どうしよう
スマホのアプリは、ポップアップやYouTubeの広告が再生されるものが多い
Yahoo, Google chrome, どちらもコンピューターで使い慣れている
しかし、動画の広告はスマホのデータ量を消費し、ポップアップは見たい画面を遮ることが多い
広告をブロックしてくれるアプリ Brave, Adblockブラウザー、どちらも無料
ところで、セキュリティ・ソフト 何にする
Norton, McAffe, ESET, スーパーセキュリティ ZERO, ウィルスセキュリティ ZERO ... 有料
ウィルスセキュリティMobile をインストールした(割引価格1,158円)
(ウィルスセキュリティ ZEROと同じ開発会社)
失敗 4つの機能のうち、Android 9以上では「着信ブロック」が使えない
「売るなよ
早くUpdateしろよ
」と思うのは私だけではないはず...
バック・グラウンドで見張ってくれるようだが、電池🔋を消費する
同じソースネクストのウイルス・セキュリティ1年版との比較
・ウイルス・セキュリティと価格はほぼ同じ(約2,000円/年)
・ウィルスセキュリティMobileでは、ウイルス検査のスケジュールを設定できる
・(スマホの劣化によるものか?分からないが)電池🔋の消費がウィルスセキュリティMobileで大きい
日向でジョギングやってきました
「日向ひょっとこマラソン」のハーフはアップ&ダウンが激しいコースです
上の写真は、伊勢ヶ浜海水浴場
足底筋膜炎になるまでは、日向岬グリーンパーク付近を走っていました
(2016年7月ブログより)
本日は、伊勢ヶ浜海水浴場~日向岬グリーンパーク(片道約2 km)
上り下りともキツイです
景色は良いです
次回は、伊勢ヶ浜海水浴場~日向岬グリーンパーク~クルスの海展望台~馬ヶ背まで(片道約4.2 km)ジョギングしたい
2日前までサクサク動いていた
PC (hp社製、Desktop 595)が起動しません
起動途中でフリーズするのではなく、電源を入れてもファンが回る音だけ
箱を開けてみると、
M.2 SSD (NVMe, Western digital)が装着されています。
分解するためには、ビスを外したあと、DVDドライブのコネクタを外して本体からDVDドライブを取り出さなければなりません。
HDDがケーブル接続されたままですが、M.2 SSDを取り出して外付けしよう...
これがM.2 SSD M.2 SSDの規格は、1カ所凹のNVMeと 2カ所凹のSATAの2種類ある
しかし、外付け用ケーブルがない
今回は閉じるしかない
ダメ元で電源を入れると起動しました
2年しか使っていないが、今後のために起動SSD(M.2)のクローンを作成する予定です