老Jimnyの独り言

還暦…その日暮らしの呟き

2010年桜のまとめ ~彦根城の桜~

2010-04-18 23:23:57 | 日記
2010年4月18日、日曜日。天気は、時々

今日も一日、干物になってしまった。
そうだな…、気分が消沈していることが大きい

昨日は土曜日にも関わらず、仕事でつぶれた。
翌日、天気良ければねぇ~。
外出しようと思うんだろうけどさぁ。

少々、先が読めないっつ~のは、色々影響するんだね


で、今日はといえば…。
若干、データの整理ということで。

過日の桜の写真を整理しますかねぇ。


天気ですが、結果的に4月8日(木)が最高だった。
そん時は仕事で、SD14がなかったのが悔やまれる。

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)

↓こんな感じ

青空は綺麗な青なのだが…、等倍鑑賞では…

↓こんな感じ

マクロ撮影してみた。やはり、等倍鑑賞ではノイジーだぁ

縮小画像なので恐縮なのだが、IXY-D900is。
こうした画像撮影では、流石に役不足。等倍で観ると、少々嫌になる。
SD14と比較されては、堪らんだろうけど…。

光量は豊富なはずが、明暗のコントラストが大きく、妙に硬い画像に。
もちろん、等倍鑑賞でなければ、問題にならないかもしれないが。

個人的には、プリントアウトする方が稀。
するとね、IXY-D900isの画像は辛い。


比較するのは…。
撮影機材は、SIGMA SD14+18-50mmF2.8マクロ。

↓こんな感じ 数少ないポイントの一つです

日差しはあるけど…。少々残念かなぁ

↓こんな感じ 

奇跡的に背景が青空になった

↓こんな感じ マクロ撮影。私見だけど、満足いく解像感だ。

ちょいピンが甘かったですね

↓こんな感じ 数少ないポイントの一つです

天気が少々…ネ。曇天なのが残念

SD14+18-50mmF2.8マクロの画像。
当然ではあるが、余裕がある。
解像感も、十分ではなかろうか。
桜の花は、デジタル一眼でも苦労するらしいから。


今年の桜は、低気温のためかシーズンが長かった。
でも、そろそろ終了だねぇ。

次は、新緑かぁ。
仕事の都合で、撮影どころではなくなりそうで暗くなるけどさぁ






(回顧)
個人的に、今年の桜は辛抱だったなぁ。
お世辞にも、天候に恵まれていたとは言いがたい。

まっ、自然のことだから仕方ないんだけど。


本来ならば…。

海津大崎」と「造幣局の通り抜け」。

↓海津大崎


↓大阪造幣局の南門



行きたかったねっ。
これは、来シーズンに期待しよう。
























精神的にモヤモヤの連続な今。
土曜夜に、膿を出しました。

でも、今ひとつ気持ちが晴れないなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日の干物の呟き ~2010/04/11~

2010-04-11 23:55:12 | 日記
2010年4月11日、日曜日。天気は→夜時々

この土日、100%干物ではなかった。
土曜日の午後、彦根城周辺まで出張り、桜を撮影

まっ、実際それだけでも十分な気がする。
だって、普段放置すれば丸二日引き籠もりかねないのだ。

さて、本来なら、その「桜」の写真をブログにUPするのだが…。
実は既に、twitpic携帯百景に画像を公開済み。

このgooのブログでは、有料サービスじゃないと高画質画像を取り扱えない。
逆に、twitterと連携する二つの画像共有サイトなら、まんまの画像をup可能。

今日現在、twitterのfollowersの数が239。
その25%と考えても、現ブログの閲覧者数程度にはなる。
逆にtwitterの方は、共通のKeyWordで繋がっているから、レスポンスも良い。
その内容も、悪戯と思われるものは、今の所経験なし。
きちんとしたコメントまで貰えて、良いのだ
ブログの方は、悪戯ものが殆どだね

もちろん、ブログや通常の掲示板じゃないとカバーできないものもある。
が、このままでは大幅にブログは縮小してしまう印象だ。

gooさん、どうお考えか…。



さて、時事ネタを一つ。
これもtwitterに一部書いたのだが、現政権の支持率が急降下だそうだ。
報道でもワイドショーでもね…

だけど、少々疑問です。
確かに、小沢さん、鳩山首相とかの問題はあったでしょ。
それでも、この世の中を何とかしてくれるとまで思って支持した人が、どれだけ存在したのか。

あの総選挙での民主党大勝。
あれは異常な津波。

そして今、その津波が大きく引いていると感じるのは私だけなのか

水戸黄門チックな勧善懲悪ではない。
好き嫌いの感情論だけではない。
理論とまではいかなくても、理屈の通った意識。

誤解を恐れず書けば、暴走
そう、民衆自体が暴走しているのではと、不安に思うのだ。



第二次大戦から太平洋戦争へ。
確か、軍部の暴走のみならず、大衆のそれを示唆するものもあったと記憶する。

肝心な所を冷静に捉えたいものだ。







(回顧)
桜の写真と、つるやパンはネタとしてあるけど…。
気が向いたら、ブログに落とすことにする。
紅葉ほど、落とそうとする気にはなれないんだけどさぁ。

twitterで賄えないもの。
それはたぶん、議論や討論のツールには不十分ということだ。

140文字の制約は、速度やレスポンスという点で秀でている。
逆に、その制約により細部を端折らざる終えない。
つまり、論議が深め切れない恐れがある。
つまり、説明仕切れないおそれがあるのだ。


まっ、ツールなんて作者の思いもしない使われ方をすることもある。
やむを得ないことだね、それは。
人間、自分に都合よくしか考えないもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日の干物の呟き

2010-04-03 23:58:27 | 日記
2010年4月3日、土曜日。天気は時々

一日、自室に引き篭もり干物化
twitterは、楽しい。

干物化とtwitterがリンクすると、最強のネット孤独者製造装着になるかも。
それは良くも悪くも、twitterの敷居の低さが作用していると思う。

簡単操作。
140桁の制約があってか、動き軽快。
携帯百景とかの画像サイトと、ほど良くリンク。

大賑の観光地とかの画像も、余裕で見れる。
下手すりゃ、動画まで…。



便利だ…。



便利すぎて、人間の能力が退化しそうだな。マジな話…
自らの足で歩き、自らの目で見、耳で聞き、鼻で嗅ぐ。
手指で触れ、舌で味わい、肌で感じとる。

どれほどの感覚が失われたかは定かでない。
されど、一度「楽」という快楽を知ってしまうと、もう元の不自由には戻れない。


ネ申は、何を意図し人を造ったものか。


地球上での合言葉「エコ」の大合唱、然り。
コスト意識無視の赤字国債増発、然り。
ハイブリッドでもない車にエコカー減税、然り。
次世代にツケを廻さないという大人、然り。
何も考えず景気を良くしろという世間、然り。

何やら、そのギャップに「人」のグロさを感じるのである。
もちろん、自分を含めて。






(回顧)
知らぬ間に4月。
我が仕事場にも、新人が配属された。

激務の4月。

ここから長い一年が始まる。
どうぞ、皆が大事なく年度末を迎えられますように。
祈らずにはいられない。














それにしても、人間は不自由だ。
定期的に、膿を出さねばならぬ。

出したらスッキリ
不思議なものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする