老Jimnyの独り言

還暦…その日暮らしの呟き

得心いかないエコの話

2009-11-30 23:46:12 | 日記
平成21年11月28日、土曜日。天気は

朝8時には起床。
今日は、9時半から講演を聴きに行く約束。
知人、というか、恩人に近い方からの依頼。

無下に断る訳にいかぬ。

身繕いもそこそこに、会場へ。
車で行くのが妥当な距離。

依頼主に挨拶をして、講演を聴く。
お題は、「地球温暖化と低炭素社会の展望」。
講師は、某大学の副学長だそうだ。

ネタとして旬な内容であり、分析内容も興味深いものだった。
だったが、…、展望が無い
日本、いや、もっと近くの滋賀県でも、だが。
身近な所で、低炭素社会への展望が無かった。

これは、かなり深刻だと思う。
社会に余力がある時なら良いが、まあ~今は無いに等しい。
地方では、勢い地方公共団体任せであったことが、今では財源無いし…
税収も下がってるしさ。
(当然、国にも無いよね




景気の良いことに浮かれ、湯水のように公共事業をやってきたはずが…
肝心な、将来の投資としては使われて来なかった、ということ。

勝手やって来た方も罪深いが、それを続けさせた側も…
その辺り、よく考えないと浮上は難しそうです。




(回顧)
空港を造り捲るより、低炭素社会へ向けたテストプラントを。
まっ、空港全てがダメって訳じゃないけどさ。

エネルギーにしろ、作物栽培にせよ、コンパクトなまちづくり。
太陽光発電とか、水の自然な浄水とか。

キーワードは、恐らくあったはず。
何かしら、情なく感じるのは私だけか



エコポイントも良いけどさ、マークXだっけか
排気量からして、コンパクトカーじゃないわな。
ハイブリッドでもないのに、エコカー減税エコカー補助金対象

何かおかしくない
いずれも税金の投入ですよ

景気刺激の意味もあるでしょう。
あるでしょうけど、それが未来に何を遺すんでしょ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りグルメレポ~大津坂本「本家鶴喜そば本店」~

2009-11-29 23:49:56 | グルメ
お気に入りグルメレポも、本数増えてるね。
とか言いつつ、もうそれほどなかったり。

まっ、個人的な好みなのでご容赦を。




さて、今回は日本蕎麦の老舗。


本家鶴喜そば本店』(大津市坂本日吉大社すぐ)。


お恥ずかしい話ですが、本稿を書くに当たり、初めて知りました。

何をって

「鶴喜そば」と「本家鶴喜そば」が違うのを…

私、通ってたの「鶴喜そば」でした。
大津の唐崎店ね。(山科店もあり。)
仕事終わってから、車飛ばすと19時半すぎに着けて、蕎麦食べられる。
メニューは多いし、和風ファミレスっぽい。
此処の蕎麦、乾麺です。(店頭で、売ってます
なのにソコソコ美味い。清涼感あるんですよ…


で、ふとした時に『本家鶴喜そば本店』に行きました。
たぶん、日吉大社に紅葉見に来た時だと思う。
それで、本店は「手打ち」なんや~、と特別な店として認識。

でもね、伝統的な蕎麦屋で、片や手打ち。
もう一方が「乾麺」つ~のは、あり得ないよね

今回調べて納得です。
ネットのURLが微妙に違う。要注意

「鶴喜そば」⇒ http://www.tsurukisoba.co.jp/

『本家鶴喜そば』⇒ http://www.tsurukisoba.com/

まっ、勝手に私が間違えてた訳なので、あえて書くような内容じゃないけど。




さて、本題。
『本家鶴喜そば本店』ね。


場所とかは、ネットで調べてください
その方が正確



日吉大社からまっすぐ下りて、京阪の坂本駅まで行かない。
初めての信号を右に入り、角から3軒目。
本当に門前の店です。建物自体、超レトロ。

(信号辺りに、普通車10台位置ける駐車場ありますよ。)

↓こんな感じ。見たままですが、レトロで何やらやってくれそう


メニューも、本家の付かない方に較べ少ないです。
逆に、やってくれそうで好きですがね。

↓こんな感じ。メニュー少ないけど…。


↓こんな感じ。ざる蕎麦大盛1,100円。

個人的には、付け汁がもう少し甘めの方が好きだが。


やっぱ、手打ち蕎麦の方が美味いです。当たり前ですが…。
茹で上がりも硬すぎず、爽やか
速攻完食。

蕎麦湯を頂いて、個人的には満足して帰れます

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)





(回顧)
最近は、蕎麦屋さんも増えましたね。
こ洒落た店もあるようですが、個人的には老舗の方が好き

何より、忙しくなくて落ち着けるのが良い。
気を使うのは疲れるし、店に入るのに気が引けます。



一通り掲載したら、お蕎麦屋さん回りしたいです
新規開拓もしなきゃね…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮ってきました ~南禅寺の紅葉~

2009-11-28 23:34:00 | 旅行
平成21年11月26日、木曜日。概ね時々

朝5時半すぎに起床。昨夜は、0時前には寝たからね。
1週間前から心配していた天気も、概ねクリア。

身繕いもそこそこに、出発です。


行き先は、南禅寺永観堂
時間が許せば、知恩院か一乗寺の詩仙堂圓光寺


撮影機材は、SIGMA SD14
サブは、Nikon Coolpix8400
ブログ用に、Canon IXY Digital900is

おそらく、8400は使わないだろうな。


7時すぎに出発。名神で南下。
さて、浜大津市営Pに入れて、京阪で入京するか。
それとも、岡崎市営Pに駐車するか。
最悪は、御池市営P→地下鉄で蹴上か東山へ移動。

考えつつ、南下。
結局、岡崎の市営へ向かうことに。

京都東ICまでは順調。
降りたら、とたんに渋滞です


8時半位、山科駅前


じっと我慢…。で、岡崎公園駐車場、到着。
平日は、一日上限1,300円。止めれば止めるほど得だが…。



徒歩で、南禅寺へ。
平日の朝だけのことはある…、空いてます。
逆に、それでも来ている人が、これだけ居るとは(驚)。

↓こんな感じ。南禅寺三門から北を臨む。平日の朝一とは思えん


最初に、「天授庵」から。
拝観料400円。



東山の麓、本堂前庭はギリギリ日が差していたが、書院南庭は暗い。
SD14で、出来る限り撮りまくり

ここで、人集りだと撮影はキツいだろうな。
本堂前庭の凛とした雰囲気と、朝一の清々しさがマッチしていたと思います。

↓こんな感じ。本堂から南禅寺三門を見る。(右側画像)本堂西側の庭。苔の上。かなり暗かったのですが、ぎりぎり


↓こんな感じ。枯山水の庭園。



南禅寺本坊の前に、「水路閣」へ。
ここ、タダなんですよね。写真を撮りたくなる場所です。
それだけに、人集りもかなりです。

どうしても、水路を見上げるアングルになるよね。

↓こんな感じ。琵琶湖疏水の一部。




その次、「南禅寺本坊」へ。
拝観料500円。

ここ、お恥ずかしながら、初めて上がらせてもらいました。
方丈庭園、方丈の襖絵(当然、撮影禁止)、他お庭が二つ三つ。

拝観料、お安いと思いました。
撮影に没頭しつつ、二時間くらいかけてしまいました。
紅葉のオフシーズンでも、庭と襖絵をゆっくり眺めてたら、2~3時間居られそうです。
(⇒ごめんなさい。流石に3時間は無理です。まっ、1~2時間位ってことで…

居心地、良いんですよ。

↓こんな感じ。「南禅寺方丈庭園」。


↓こんな感じ。如心庭。不思議な空間ですよね。(右側画像)裏手の庭になります。




次の「永観堂」への移動途中。

↓こんな感じ。南禅寺三門前、公園内の苔の上です。




そして、もみじの「永観堂」。
拝観料1,000円。



朝一なら印象違うんでしょうけど…。凛とした雰囲気が…。
もうお昼頃でしたから、平日とはいえ人集り。
まさに、観光スポットです。

ひょっとすると、朝一は此方の方が良かったのかも…。
いずれにせよ、此処も一度オフシーズンに来てみたいですね。

敷地も広く庭園もありますが、意外や意外"池の南西側の林"。
紅葉と銀杏の落葉が、美しいですよ。
地面一面が銀杏の黄金色。そこに"もみじ"の紅色。

↓こんな感じ。総門横です。未だ入ってないのに…。(右側画像)池の西側の銀杏の木。


↓こんな感じ。方丈前の庭園。


↓こんな感じ。池の東側から池の中央を。(右側画像)池の南西側の林。紅葉と銀杏の落葉が、美しい。


↓こんな感じ。池の南西側の林。中は、紅色の森。


ほぼ、シーズン最後ですかね。落葉間近な感じです。
ですが、その落葉すら美しい。
(特に、此処の銀杏は美しいですよ。)

ここで、何と、SD14のメモリカードが…。
すべてRAW撮影とはいえ、朝からの撮影で8GBのCFが、ほぼ一杯に。
まっ、RAWで500カットも撮ればね、仕方ないか(呆)。


14時すぎ。
お腹も減ったし、永観堂をあとにした。

この時期のこの時間、もうあまり時間はないんだよね。
15時過ぎると、急に暗く日差しが無くなるしさ。
で、思案していると、携帯にメールが入っているのに気付く。
仕事場に、普段ネット決済に使用していたカード会社から、至急の電話があったらしい。

カード会社へ連絡&確認。
概略はこう。

今朝方、私のカード番号がネット上の決済で入力された。
回数は2度。ともに、エラーで取り引きは成立しなかった。
で、カード会社が、私に確認の電話を入れた。

とのこと。

カード会社のお姉さんに、昨夜早めに休んで心当たりがないと伝えると、実害なしと言ってくれて、一安心。
ただ、面倒なことに、別番号のカードに差し替える必要あり。
利用サイトのカード情報を、すべて変更しないといけない。

お姉さんには礼を言ったが、一気にモチベーションダウンです


仕方なく、まずはお昼。
紅葉はお腹一杯故、京都をあとにする。
山中越を通り、大津坂本の「鶴喜そば本店」に。
(此処は、お気に入りグルメレポで紹介するので、省略。)




その後、ブラブラしていしまい…
22時すぎに帰宅

帰宅前に、食事。帰宅しても、何もないしさ。
国道8号線、外町交差点にできた「丸源ラーメン」。

「肉そば」とか書いてるし、背油ギトギト系か?。
まっ、騙されたと思って…、注文。

で、やっぱり騙されました(苦)。

↓こんな感じ。肉そば大盛770円(税抜き)(並は税抜き650円。)

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)

しっかり背油系でした
味は、普通に醤油ラーメンで、コッテリではありません。
どちらか言うと、あっさりです。
柚子胡椒が効いてるのかな…。

普通に食べれます。
が、背油と分かってるので、スープは遠慮しておきました。

まっ、自発的には行かない、かな





さて、何時できるかな…
RAWを現像、GPSデータも取り込んで…

今度の土日、天気悪かったらデータ整理だね

(撮影機材:特に記載のないものは、SIGMA SD14+18-50㎜F2.8EX Macro)
(GPS機器:Holux m-241




(回顧)
ほぼ、今日で「My紅葉2009」(苦)は終了。
去年より、沢山撮れたと思います

まっ、今年は彼女も居ないし、祇園祭も行けなかったしさ。



紅葉でいうと、大徳寺塔頭高桐院に行けないのが、心残りかな。

また、来年ね




それにしても、SD14。デジタルとはいえ、一眼。
AFのスピードもそれ成りで、撮影のリズムが取りやすい
(腕の方も、上達すると良いんだけどね…
(SIGMA純正の現像ソフトも試さないとね…
(発色はかなり"記憶色"っぽいですが、解像感は結構イケてるのではないでしょうか

一日500カットも撮影できるとは、自身驚きです。
(自身、一日500回シャッター切ったの初めてです。)
(EOS10Dと、何処が違うのかな…


まっ、後が大変なんだけどね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「がんフォーラム」に行ってきた…

2009-11-24 00:58:58 | 日記
平成21年11月23日、月曜日。天気は、時々

起きたら、やっぱり10時すぎ…(呆)。
天気が上々だっただけに、残念。

永源寺くらいは行けたかも…。


まっ、午後から講演聴きに行くので、はじめから予定入れてなかったんで。



ゆっくり起きて、シャワー。
昼食を取って、見繕い。

天気も良いので、自転車で
まっ、メタボな私、少しは身体を動かさないとね


今日の講演。
がんフォーラム』(ひこね燦ぱれす)。
これ、彦根市立病院主催です。
今年の2月、「がん診療連携拠点病院」に指定。
この10月から、「がん相談支援センター」つーのができたらしい。

その辺のからみで、今回のフォーラム開催。
この前の通院で見聞きして、かつ、無料なので申し込んでました。


ほぼ全て、病院スタッフの手作りっぽい
まっ、この辺りは懐具合が悪いのだから、仕方あるまい。
というか、その方が市民側から見ると、受け入れ安いし親しみも湧くだろう。

内容は、がん疾患の説明から特に早期発見の重要性、治療の実際。
緩和ケア、人工肛門と、広い分野を判り易く講演されていたと思う。
個人的印象でしかありませんが、好感持てました



課題は、こうした市民(や患者)との接点を継続していけるかどうか。
年1回くらいは、”がん”に限らず実施すべきでしょう。

小児医療でも良い、お産や救急診療も深刻なはずだ。
議会や広報紙だけでは、伝わらないと思う。
直に、市民に伝えていく…。
(本当は、もっと小さい規模≒出前ミニ講座とかが効果的と違うかな

お忙しいと思うが、その積み重ねで市民から理解されるんじゃないかな。
病院経営に赤信号が灯る今、尚のことでしょう。



私も湖東に住む一人。
主たる医療機関には、頑張っていただかないと……。
(先日、ホントに僅かですが、貢献させていただきましたですよ
(偉そうに、こんなん書いてしまって、すみません




(回顧)
さて、彦根市立病院が新築されて10年近くになるはず。
その採算については、計画を立てた時の見込みに、問題があった可能性を否定できません。

しかし、これは多分に、厚生労働省と当時の与党の施策による処でしょ
だって、医療の需要が高まる中、診療報酬他社会保障予算、メチャ切り

開業医は黒字で、公立病院は赤字。
余りにも大きな利益を出してもらってもね、困るけど。
公立病院が、維持できない様な仕組みは、何か間違ってる。



診療報酬を手厚くすると、……
その代わり、(市民側が)何かを我慢する必要があるかもしれないけど。

何処を我慢しますかね…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと、私なりに「デジカメ考」…

2009-11-23 21:35:34 | 日記
平成21年11月22日、日曜日。天気は、どんよりのち

珍しく、朝9時前に起床。
天気の悪い日に限って、早く起きるとは。
連休中日なんだけど、事前に天気悪いって分かってるのにさ…。

元々、大人しくしてる予定の日。


昨日の西明寺で、少々テンションダウンです。
余りのDSC-F828の惨状

まっ、別にF828が悪い訳じゃなく、私の腕と判断ミスなんだけど。
あれだけ暗いと、ISO100では辛い。
広角側で絞りたいけど、暗くてダメダメでした。
ISO200にしてみたら…。

ISO200の画質が、あれほど荒れるとは。
L判プリントなら問題ないが、こっちは液晶モニタでの鑑賞だからね。
ISO100からの落差が大きい。
(大き過ぎですよ、これは


そろそろ、今時の高感度撮影できる機材が要るのかな…。
なんて、考えながらネットで散歩。

PanasonicのDMC-LX3つーの。
何やらやってくれそうな雰囲気。
24㎜から始まるズーム。
望遠側60㎜だけど、F2.0-F2.8の手ぶれ補正付き
これで、ISO1600とかは無理でも800が実用なら…、ネ

使えるかも

こいつのライバルが、リコーのGX200
GX100から、どれだけ嫌なノイズが除去されてるか。
コノ辺りでLX3の実力も判るかも。

価格コムのユーザーさん等の画像見てると、結構良さ気だが。
暗い時の能力や如何に。
(AFとかの正確さ、早さが、どうなんでしょうね?。)



Canon IXY Digital 900isを見ると、期待しないでもないけどさ。
調査結果によっては、またまた悪い虫が…。
その際には、DSC-F828は……、放出でしょね、たぶん。





さて、一日何もしないのもアカンので…。
少し早いけど、哀車ジムニー君に冬用タイヤを履かせてやりました

ジムニー乗ってて、雪路で駄目ダメじゃ恥ずかしいし。





(回顧)
最近のデジカメ事情。
思った以上に、動きがありますね。

ただ、惜しむらくは、高画素化競争に時間を費やし過ぎた感が…

薄利多売を維持するための、高画素化競争。
商品開発コストの削減で、高コストであるハイエンドコンパクトが、事実上消滅。
(PowerShotPro1、CoolPix8400&8800、DiMAGE Aシリーズ、F828、辺りのカテゴリーね。)
意図的な、廉価版デジタル一眼への誘導。
(これは私見ですが、多分にNikonの責任が大きいと思います。)
(Nikonは、デジタル一眼をもっと「大事に」売るべきだったのでは?。)
(これも私見ですが、Canonの思う壺のような気がしてなりません…


ここへ、景気低迷で可処分所得の減少と、AV製品に敏感な年齢層人口の減少。


その結果、デジタル一眼の値段が崩壊している感が…
それを、やっと悟ったのが、ここ最近の動きと思ったりします。

画素数では表せない、デジタルとは言え「魅力のあるカメラ」の追求。
リコーGRXオリンパスPEN、パナLUMIX Gシリーズ
大御所ニコンとキャノンがどうするのか…。


そのうち、デジタル一眼が普及しきった時、何が起こるか


一気に売上は減少…。というか、市場規模の縮小
(皆が、お金持ちなら良いけど…、所得が下がれば…、ネ。)
(所得が下がれば、買い替え需要が大きくなるとは思えないし。)
その時に、魅力的な製品あるいは画期的な製品~救世主~が現れて、皆助かるのかどうか。
助からない場合、ひょっとすると何社かは撤退…、かな。



カメラは、人間との関わりでは「製品」というより写真を生み出す「文化」のはず。
文化が形作られるには、時間がかかるものです。
「デジタルカメラ」という文化も然り。

そう考えると、…。
ソフトランディングするには、少し遅い気がしてなりません。
(カメラは本来、大量生産⇒大量消費には馴染まない、という意味ね。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮ったけど……残念 ~西明寺の紅葉~

2009-11-22 23:35:20 | 日記
平成21年11月21日、土曜日。天気は、時々

休みにしては珍しく、朝起きられた。
窓から外を窺うと、薄日が差している。

で、近場で紅葉を、っと少々色気を出してみた
先週、金剛輪寺で良い思いをさせてもらったしさ。



持ち出したのは、Sony DSC-F828
行き先は、湖東三山西明寺
(金剛輪寺の北側。)





これまた、最近の高感度撮影とは無縁のカメラ。
条件悪いと最悪なのだが、金剛輪寺が良かったからね。



で、結果ですが、撮影中から予見してたことですが、ダメダメでした。
現地は、メチャホントに時々薄、終いには小
光が如何に重要か…
残念…。

余りの暗さに、途中からISO200に設定したのだが…
思いの外、画像荒れ荒れでした…

L判プリントなら問題なさそうですが、液晶モニタで等倍鑑賞ですからね…
テンション下がりました。
(西明寺さん、たぶん地形的に金剛輪寺さん以上に”暗い”です。要注意
(ここは、三脚禁止じゃなかったんですよ、実は
(ただ、人の多さで三脚立てるのも至難の業です。)



本稿は、こマシな画像アップして寝ます。

じゃ。


↓こんな感じ。庭園の上の方から。人の居なくなった一瞬です。(ISO100)


↓こんな感じ。本堂前、二天門右側の増長天さん。(ISO100、フラッシュ有)


↓こんな感じ。同じく本堂前、二天門左側の持国天さん。(ISO100、フラッシュ有)


↓こんな感じ。国宝三重塔前。よく見るとザラザラです。(ISO200)






(回顧)
いくら「古き良きデジカメ」だといってもネ…。
余りにも”撮れない”のでは…。


2/3型CCDとはいえ、800万画素機の限界もありそう。
DSC-F828。28-200㎜、F2.0-2.8のT*と素晴らしいんですけどネ。
これで、高感度撮影可か手ぶれ補正があると……。

素性の良い高感度機があれば、投入しんとアカンかな…


寝ます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮ってきました ~嵯峨野の紅葉~

2009-11-21 23:33:15 | 旅行
平成21年11月19日、木曜日。天気は、時々


紅葉撮影のために取ったお休みの朝…。
その朝、起きると7時でした…
5時位には起きるつもりだったのに…


まっ、仕方ない。よくあることだし、ネ
早々に身繕い+朝食して出発。
名神で南下しながら、南禅寺か天龍寺か思案
結局、行った頻度の少ない方、「天龍寺」方面に決定。


撮影機材は、Sony DSC-R1。サブで、Nikon Coolpix8400
食べ物屋さん用に、Canon IXY Digital 900is


天気は、時々といいながらも、結構厚い
何だか、苦戦しそうな悪感

9時半過ぎ、京都南IC到着。
しかし、下道混んでますね。嵐山へ急ぎます。
10時過ぎ、ようやく嵐山の市営駐車場到着。
ここは、時間制じゃなく1回800円。



サッサと車を放り込んで、天龍寺へ。
人通りは、まあ休日と較べて少ない。
少ないけど、時間を追って増えるんだろうな…



天龍寺。
広そう、というか実際広い。まずは本堂、続いてお庭へ。
(拝観料は、本堂+お庭で600円。)



予想より少ない客数だと思いますが、やっぱり人多い。
年配の団体さんと修学旅行の学生さん。

なかなか、これってカットは撮れそうもないです。

↓こんな感じ。本堂入口の画


↓こんな感じ。曹源池の南端から。写真ならば正面よりもココかな、っと。

やっぱり、蒼空じゃないのが残念。日差しも、陰り気味。

↓こんな感じ。拝観コースの曹源池の奥。草とりでもされてた感じでした。


色々撮ってたら、1時間位すぐにすぎますね。
気が付けば、お客激増。
予定もあるので、次の「宝厳院」へ。


宝厳院。
天龍寺本堂から見て、南側になるのかな。まっ、すぐ近くです。
(拝観料は、ご本尊+お庭で1,000円。)

ん~、思ったよりも紅葉が鮮やかでないです。
日差しが少ないのもあるでしょうけど。
残念ですが、仕方ありません。撮れる限り撮りましたよ。

↓こんな感じ。


↓こんな感じ。


ここの本堂、新しいです。ご本尊の周囲、見事な襖絵でした。
田村能里子画伯作。
普段観る古びたそれとは、趣は違います。
不思議と見入ってしまう画でした。
(もちろん、撮影禁止。)





ここまでで、約お昼です。
通りも、かなりの賑に。
こ洒落たお店で、一人食事はできません。よ~入りません。

仕方なく次への移動の途中、コンビニでサンドイッチ一つ購入。
コンビニの前、観光客用の台で素早く食べましたとさ。





先を急ぐ。
次は「宝筐院」なんだけど、ここでミスコース。
歩いてたら「大覚寺」。かなり遠回り。



携帯を駆使して、ようやく辿り着く。
拝観料は、400円。

ここは、然程広くはありません。
ありませんが、その奥行をず~っと眺めていたい感じ。

↓こんな感じ。この奥行、不思議な感覚に。(右側画像)本堂内から庭を見ると…。


本堂の窓から、庭を見ているのも心地良いです。
何やら、自然と正座してたり…。




あと2つ回るつもりなので、先を急ぐ。
次は「常寂光寺」。

移動の途中、歩道に日の丸の旗を持つ人々の並びが…。
交通機動隊の方に聞くと、今日これから此処を「天皇皇后両陛下」がお通りになるとのこと。


先を急ぐか、それとも、…。
30秒ほど長考(苦)の末、並ぶことに決定。

(中略、長くなるし

一瞬で通過でしたが、拝見させていただきました。
カメラは無理でした。長い人垣で、目の前一瞬だもんよ。

どうやら、両陛下は二尊院に向かわれるらしい。
今日の最終ポイント。
まず、入れまい




残り時間は、常寂光寺で使うことに。
結構歩いて、足パンパン。明日、辛そうね

で、常寂光寺到着。



周囲は、両陛下通過で興奮気味だったですね。
拝観料は、400円。

日が差したり、陰ったり。明暗の差で、忙しく撮影。

↓こんな感じ。山門手前。日差しで黄金色に輝きます。


↓こんな感じ。本堂前の鐘楼付近。ここは比較的日差しがありました。


結構、撮影しましたが、3時を過ぎると一気に暗くなる。

↓こんな感じ。銀杏の木の下です。鐘楼の南側になります。


山の西側の麓、この季節のこの時間になると、日が差さないんですね
そろそろ撤収することに…




駐車場へ戻る前に、一応「二尊院」へ。
常寂光寺から歩いて数分。何やら人集りが…。
そう、その二尊院の前です。

門が閉まってるし、その前は人集り。

↓こんな感じ。人気を独り占めのワンコさん。慣れてるみたいですよ(驚)。


↓こんな感じ。図を見る限り、広そう。とてもこれから入ろうとは・・・。


聞けば、両陛下ご滞在で一般客は今まで入れず、門前で待っていたとのこと。
やっぱりね。ここもかなり広そうだし、入場はやめておく。

↓こんな感じ。常寂光寺近くの「落柿舎」。




ぼちぼち、駐車場へ歩く。
万歩計持ってないけど、どのくらい歩いたのか。
足、痛いです。腓もパンパン。

渡月橋到着。
人は、減らないね~

↓こんな感じ。16時ごろだったと…。流石、京都。桁違いですね。


駐車場横のお店で、お土産(漬物と菓子)購入。
みなさんの御機嫌を考えておく必要、あるもんね




短い一日を振り返りつつ、帰途に。
お腹減ったので、とあるラーメン店に立ち寄る。
夜行っても閉まってる店


夜鳴きや」(山科)。



時刻は、ほぼ17時。しっかり、閉めかけてはりました
見るに見兼ねてか、入れてもらいましたけど。

ここのは、基本的に醤油ラーメン(豚骨醤油なのかな??)です。
今風の背油たっぷりギトギト系ではないです。(私ゃ苦手なので、良かったですよ。)
ストレート細麺。分厚いチャーシュウとモヤシ、ネギ。

↓こんな感じ。中華そば750円。(他、大盛1,000円。)

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)

美味いですよ。
塩っ辛いのは論外ですが、味付けがメチャ濃い訳じゃないしさ。
お腹減ってたせいもあるでしょうが、短時間で完食してしまいました。

カウンター上に、ニンニク丸ごとの佃煮。
勢い2個ほどラーメンにぶち込み、食べましたけど。
(店出て、すぐにブレスケア多めに飲んだんだけど……。帰宅後、指摘されました。)
帰宅後、web見てたら食べ方あるのね。
今度行ったら、やってみよ。
http://r.tabelog.com/kyoto/A2606/A260603/26001039/dtlrvwlst/336402/

奥さんでしょうか、お茶とかお漬物とかお気遣いいただきました。
(ありがとうございました。また行きたいね。)





満足な一日
帰宅までの間、明日は仕事なのに、来週の天気を心配してた私です

来週も、普通に撮影できれば良いな~

(撮影機材:特に記載のないものは、Sony DSC-R1)
(GPS機器:Holux m-241





(回顧)
何とか、今日も予定どおり(時間は別にして)に行けました。
平日に行って良かったです。


それに、天皇皇后両陛下を拝見できるとは


行き先、南禅寺だったら見れなかった訳だし。
とっても得した気分です



今日、250カットほど撮りましたが、どれだけ撮れてますか
贅沢を言うなら、もう少し青空がほしかったかな。

さて、来週は~
やっぱ、SIGMA SD14か。それとも、DiMAGE A1か。

まっ、それ以前に、仕事片付けるのと天気だわね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お店紹介 ~彦根「中國飯店」~

2009-11-20 23:44:58 | グルメ
私は、グルメな人ではありません。
ありませんが、結構紹介してしまいましたね。

私のポリシーとしては、……。
お気に入りのお店でも、改めて行って写真撮って掲載。

そうすると、遠くて今はなかなか、って処もあります。
今日取り上げるのは、お気に入りだけど遠方で行けないお店の代わり。
(ちょい、申し訳ない取り上げ方だけどね


『中國飯店』。
http://www.e-riverrafting.com/restaurant/424942/



去年、彦根市内に開店しましたが、元は旧びわ町国道8号線沿いにあった店。
もちろん、その頃から食べに行ってましたが…。

ある時、気付くと店名が「中華楼」に変わってた。
で、店入ってメニュー見ても、変わった所はない。

いつもの「エビマヨ」を注文すると…。
「なんじゃ、これ」。
エビ天の衣がメチャ分厚く、エビがちっちゃくなってはりました…
(想像に過ぎませんが、コスト削減ではないかと…
(たぶん、真っ先に食材が削られますものね…
(別れた彼女さんも「もう行かへん」とお怒りでしたっけ


それを機に行かなくなって、時は過ぎ、彦根で開店。
開店してから、間なしに1回行きました。
「あっ、戻ったな」(エビマヨのエビ、大きさ戻ってましたよ


それから暫く行けてなかったんです。
で、ブログ掲載するのに行ってきました。



彼女さんが居た時なら、…
ニンニク炒飯、青菜炒め、エビマヨ、酢豚、辺りを注文。
締めに、台湾ラーメン。

でも今や、全くの独り者
台湾ラーメンとエビマヨのみにしておきました

↓こんな感じ。台湾ラーメン580円。

中華蕎麦に挽き肉+唐辛子炒め+ニラをon。秋冬はもちろん、夏にもお勧め

↓こんな感じ。エビマヨ980円。お値段は、…ですが、エビは大きい


内容は、まあまあでしょう。
ただし、エビマヨは結構な値段します。
というか、ある意味適正な価格かも。
大きいエビを使ってくれてます。

たまに満足を得るには良いかな。
このお店ですが、他にお勧めが…。
実は、定食モノが充実してるんですよ。

そのボリュームは、メタボの私にゃ危険レベル
なので、私ゃ割高でも単品で注文してます



メタボと無縁な方々は、リーズナブルな定食をお勧めします。
お店は、中国人さんがされてるみたい。
結構、気安い感じの店ですよ。



(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)







(回顧)
実を言いますと、今回行ったの、先日鯖街道で蕎麦のハシゴした帰りです。
見事に、体重一気にアップしちまいました

このままいくと、たぶん”脳◯塞”たら”心筋◯塞”とかで倒れるんやろな。
とか考えて、通勤を自転車にするとか試みるつもり



まだまだ美味しいモノ食べたいしさ
ホンマ、卑しい私です



このネタの、元の店。
愛知県某市にある、小汚いけど行列のできる中華料理屋です。
敢えて、店名は伏せておきますね。
(私の、お気に入りなんですよ

ネタが、一つ減ることになるし…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回顧!鯖街道の蕎麦

2009-11-17 23:43:47 | 日記
昨日(月曜)は、週明けでヘロヘロ。
日曜日夜、遅くに原稿を上げたからね……

本稿では、日曜のおさらいと補足、ってことで。



日曜のショッキングな出来事は、何といっても「蕎麦」でしょ。

朽木旭屋さん。
十割蕎麦とはいえ、量的に「並」であのお値段。
何て高級な…
私みたい平民は、ちょっとネ

何やら、ターゲットが違うのかな?
それでも敢えて言うと、平民のリピーターは居いひんやろな。
(オール自家栽培、自家製蕎麦粉100%なら納得もしますけど。)

炙った鯖寿司は、さぞかし美味いだろうけど、ネ。



永昌庵さん。
旭屋さんから10分も間無しでいただいたお蕎麦。
にしては、美味いんでないかい
何より店の雰囲気。
気安く肩肘張らなくていいのがね、自分には良い。
一人でも、気兼ねなく入れそうです。

実はこのお店、「関西の蕎麦101軒」って本で知ってました。
でも、チャンスが無かったんです。
これを機に、お気に入りに登録しますよ




蕎麦の次は、やっぱり紅葉か。

鶏足寺は、ちと厳しいね、毎年。
見頃の時期も然る事乍ら、カメラマン多過ぎ。
真剣に撮るつもりなら、早朝から三脚装備で来るべきでしょ。
肝心の"参道"、結構暗いです。手持ちじゃ辛そう


興聖寺
じっくり、アングルとか考えながら撮影するには、理想的。
静かだし、撮影にのめり込めますよ。
来年も行くと思う。



で、カメラです。

SIGMA SD14
前回も書きましたが、印象一変です。
要は、撮ってポンのお気軽カメラではない、ということ。
RAWで撮って、ソフトで"現像"する儀式が必要。
撮って現像するまでが、一連の撮影。

その撮影に入魂できるのが、このカメラの良さかもしれません。


補足で、Coolpix8400
SD14との画像比較、どうです?。
8400の方は、Jpeg撮影ですけどね。

SD14も、明部飛びまくりで恥ずかしいんだけどね。
8400の方は、無理してる感が強いです。
硬い。柔らかさが感じられない気がします。
極小CCDの限界かもしれませんね。
(まっ、方やデジタル一眼、差があって当然なんだけどね。)

それでも、この8400のサイズ。
街歩き用には貴重なんですよ、実に。


番外で、Canon IXY Digital 900is
実をいうと、ブログ始めて一番重宝してたり。特に、グルメレポの時ね。
店内でノロノロ、何度もフラッシュ焚くのは気が退けるでしょ。

ピン(AF)もソコソコ。
人に情報を伝えるに必要十分な画質。
その画質のヒット率の高さ。
この辺、クリアしてると思います。
メモ用「パンツカメラ」の存在意義ですね。

流石、Canon……、ですかネ。




(回顧)
諸処の事情で、木曜日辺りにお休みを予定。
南禅寺天龍寺かは、未定だけど。


さて、何を持ってくか……


祇園祭をぶらつくなら、小型の8400がジャストだろうけど。
(無理して、DiMAGE A1かな。)

気合い入れるなら、重くてもSD14かDSC-R1やわな……

まっ、いずれにせよ朝8時すぎには、現地に着いてないとね
メチャ、眠たそ~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予告どおり、紅葉撮影してきたよ…

2009-11-15 23:43:07 | 日記
平成21年11月15日(日)。天気は、時々

私、これまでの怠惰な生活を悔い改め、朝8時起き。
しかし、SD14のバッテリ充電をしてませんでした
何て段取り悪いんでしょ…

で、結局、自宅を出たのはAM11時半頃。
予定どおり、木之本の鶏足寺へ。
今回は、石道寺側に車をとめましたが、メチャ近い。
己高庵側からは、結構歩く。
メタボの私には、どちらが……。



それにしても、かなりの人出。
駐車場も無料だし、来たい放題。少々、考えものです。
時期的にも、少々過ぎてる感じでしたね。

↓こんな感じ、がやっとかな。

(撮影機材:SIGMA SD14+18-50㎜EX Macro)

↓脈絡はなし。分かりにくいですが、SD14の解像感を。レンズを向けると、そっぽ向くんだよな・・・(苦)。

(撮影機材:SIGMA SD14+18-50㎜EX Macro)

そんな訳で、まともに撮影する気力がうせました……
サッサと次のポイントへ。

とか言いながら、次が遠いんだ。
朽木にある足利庭園「興聖寺」。



お昼過ぎてるけど、撮影のあととして我慢ガマン。
此処、何年か前に来てますが、以前は誰も居なかったが…。
拝観料300円、徴収されました。
(前は、平日だったかも。)

↓こんな感じ。

(撮影機材:SIGMA SD14+18-50㎜EX Macro)

↓こんな感じ。

(撮影機材:SIGMA SD14+18-50㎜EX Macro)

↓こんな感じ。

(撮影機材:SIGMA SD14+18-50㎜EX Macro)

↓こんな感じ。CoolPix8400です。比較は・・・?

(撮影機材:Nikon CoolPix8400)

ココは、良くも悪くもマイナーなのかも。
拝観客も少なく、ゆったり歩き放題撮り放題。
堪能できました。




気分的にも満足して、食事にすることに。
でね、R367を少し朽木市街に戻った辺りに「十割蕎麦」を見つけてしまいました。
新しいお店。中はログハウス風。

朽木旭屋」。

蕎麦と鯖寿司らしい。
騙されたと思って入ったら、……、騙されました。

まっ、騙すではないんだけど、目を見張るお値段。
幾ら十割蕎麦でも、この量でこの値段は……。

↓こんな感じ。

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)

↓こんな感じ。鯖寿司込みとはいえ・・・。

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)

↓こんな感じ。ざる蕎麦+鯖寿司セット1,890円

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)

お味の方は、清涼感のある普通に美味しい蕎麦でしたよ。
でしたけど、……、高い。
個人的には、十割はおろか二八でもないかもしれない「伊吹野そば」の方が好き。

完食し、南下。
南下していると、別の蕎麦屋さんを思い出しました。

永昌庵」。



行くしかないと、意地の突撃
完食から10分とたってませんが、気持ちがね

↓こんな感じ。

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)

↓こんな感じ。ざる蕎麦680円

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)

お蕎麦、旭屋とそんなに量変わりません。
こちらの方が太打ちですが、蕎麦の風味はこちらの方が良さそう。
お値段も手頃。蕎麦は、庶民のものですよ、やっぱり。


何やら、不思議と得心がいき、帰途につきました。
17時近くになって、辺りも薄暗くなったしさ。


琵琶湖大橋を渡って、東詰めのGSで給油。
このGSは、セルフなのですが、なかなかサービス良いです。
こんなご時世でも、窓拭き用のタオルが用意されてます。
値段の高い安いもあるけど、長い目で見るとね。
少し位の差なら、気持ち良い処にするけどね。




明日は仕事なので、早めに帰宅しましたよ。
撮影後の、写真整理と原稿書きが大変なんだけどね






(回顧)
何とか、予定どおりに行けました。
鶏足寺は、早朝じゃないとダメですね。
参道メインなのに、人山盛りですもん。
    
    
    
さて、今日使ったSD14。
RAWで撮影⇒Jpeg生成して、印象変わりました。
    
adobe LightRoom2で処理してますが、パラメータで結構変わります。
何やら、面白いですよ。
    
これがまた、はまりそう~だったり。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の紅葉は、何処へ…

2009-11-14 23:18:04 | 日記
今日は終日、天気がはっきりしませんでしたね
おかげで、紅葉シーズンなのに外出せず、コンビニにも行かず。
引き篭もりもいいところです、我ながら…

これでは如何、ということで。
ようやく、紅葉シーズンの身の振り方を。



実は、この11月後半、二日程休むと言い切ってまして…
要は平日2回、休日に込み合いそうなスポットヘ行ける訳。
勿論、天気次第ってことなんだけど

さて、何処へ行くか…。


コンビニで買った「京都ぴあ 感動の寺社136」をペラペラ。
(780円するのを、売れ残りつーことで298円で購入


流石に、京都の寺社仏閣となると、多い。
こんなん決められん、では仕方がない。
ない頭を絞りましょ



で、幾つかピックアップ。

一つは、南禅寺周辺。
南禅寺(天授庵)、永観堂知恩院と盛沢山。

もう一つが、天龍寺周辺。
天龍寺(宝厳院)、宝筐院常寂光寺二尊院とこちらも大変そう。

一乗寺近辺でも、2ヶ所ほど。
圓光寺詩仙堂


勿論、他にも貴船神社やら三千院東福寺妙心寺神護寺、……。
きりがないね。

気になってるけど、行けなさそうなのが、大徳寺塔頭高桐院
「散り紅葉」で有名らしい
けど、近くに駐車場ないし、駅も近くない。
京都名物のバス…
やってまいそうやん、わからんし



まっ、今年はこんな感じでね。
朝起きられて、現地に無事到着できれば、ですが。

朝起きられて、良いの撮れたらアップしますね。




で、明日はというと。
木之本の鶏足寺から湖西方面、できたら林道ドライブですかね。






(回顧)
紅葉の季節は、短いです。
その日、その場所、その時間。
一つ外すと、撮れないかもしれないです。
    
しかも、休日限定、天気に左右されると…
    
    
今年は、どうかな……
    
    
    
    
前出の本を見てると、紅葉の時期以外でも、魅力的な場所あります
庭園とか、仏像とか。
    
「凛」とした空気とか、ね。
煩悩の塊ですが、無心に成れる気がするし。
    
    
    
紅葉の季節がすぎたら、回ってみたいね
    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種は…

2009-11-13 23:41:06 | 日記
やっと週末。毎週同じこと書いてる気が…

私、ここ数年、インフルエンザの予防接種を受けてます。
所謂、季節性ってやつ。
6~7年前かな~。
39℃超えの高熱にうなされた経験

で、今年。
新型騒ぎで「季節性ワクチンが品薄」とは報道とかされてますね。
ここ数年打ってもらってる医院に行ってみました。
みましたが…。

受付してくれた看護士さん?、少々嫌な表情で…
「高齢者の予約分でいっぱいのため、一般の方は受けられません」とのこと。
季節性ですらワクチンの在庫自体が、無いのね

こっちも、実は客商売だから受けたいんだけどね。
これからの「シーズン」、感染予防の徹底しか対策はなさそうです。

少々、不安だね






(回顧)
自身、かなり気が長く穏やかな性格と自覚してます。マジで。
でも、自身のことになると…。
    
私利私欲が絡むと、あらぬ意識が生じるのかもしれない。
    
    
    
「こっちもさ~、インフルエンザにかかってる場合じゃないし」。
「世の中、年寄りばっかりじゃないでしょ」。
    
    
    
口にはしないまでも、脳裏を掠めたと…。
40半ばも過ぎたというのに…。
    
私ゃ、人間できちゃいません
    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の眠気と… ~金剛輪寺の紅葉~

2009-11-10 02:34:53 | 日記
11月9日(月)も朝から、呆市立病院を受診。


睡眠ポリグラフ検査の結果説明を聞きに。
自動再来受付機で、診察受付。
予約時間の30分前。
前回同様、お客さん少なそう。

耳鼻咽喉科の外来受付に行っても、お客さん少ないです。
そして、予約時間までに原稿でも書こうかとJornada728を取り出すと…。
「予約入ってないのですぐ診ます」と看護士さん。
えっ、ホントにヤバそうね

で、同級生の委員長登場。
ユーザーフレンドリーでない検査機器でしたが、どうやら検査はできてたらしい。
さて、ここからが自分的には本題だ~

結果、睡眠時無呼吸は確認されてしまいました
されましたが、……。

3夜分データ採れたうち、1夜はほぼ正常、1夜はやや異常、残りはほぼ異常。
その指標は2つ。

一つは、AHI(Apnea Hypoxia Index)(無呼吸・低呼吸指数)。
AHI≒(無呼吸数+低呼吸数)÷睡眠時間
ここで言う「無呼吸」とは、「少なくとも10秒以上の呼吸停止状態」。
同じく「低呼吸」とは、「気流が半分以上低下し、同時に酸素飽和度が4%以上低下、あるいは覚醒すること」。

我が委員長は、低呼吸を除いた「閉塞性Apnea Index」で説明してくれました。
1st→20.7、2nd→15.6、3nd→10.3
20以上が異常だが正常に近い。

もう一つが、SPO2(経皮的動脈血酸素飽和度)。
この数値が70を切るとかなりの酸欠。
その状態が占める割合が多いと、要治療の度合が増加。
1st→0.7%、2nd→0.2%、3nd→0.0%
これが10とか20とか増えるに連れ、即刻治療開始。

この二つから、現時点では保険治療の適用は無し。
ダイエットとか、抱き枕買って横向きで寝るとか、しろって

まっ、程度が判った訳。スッキリとはしないけどネ


サッサと会計済ませて、病院を後にする。
又しても、予想以上に時間ができたので、今日は……



昨日行けなかった「金剛輪寺」へ行くことに





金剛輪寺到着が、午前10時半すぎ。
駐車場、余裕でとめられました。
拝観料500円。

↓こんな感じ。正面入り口です。

(撮影機材:Panasonic DMC-LC1)

↓こんな感じ。中程にある庭園で。

(撮影機材:Panasonic DMC-LC1)

お恥ずかしながら、初めてだったけど……。
写真撮りながら一回りしたら、お昼前。
門前の出店の方の話を、こっそり聞くと……。
「来週は平日でもバスでいっぱい」だそうです。

↓こんな感じ。国宝の本堂付近です。

(撮影機材:Panasonic DMC-LC1)

↓こんな感じ。同じく、本堂付近。

(撮影機材:Panasonic DMC-LC1)

紅葉の方は、まあまあ色付いてました。
ゆっくり回れたし、安い500円でしたよ。
来週は、大混雑かな



お昼。
多賀大社から少し国道の彦根寄りにある、手打ち蕎麦「そば吉」。
三種盛を注文。太打ち、細打ち、茶蕎麦です。
此処はいつも、固め。ですが、まっ、美味いですよ。



↓三種盛り850円

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)

後から後からお客さんで、私が食べる頃には何と相席。
サッサと食べて、午後から仕事へ行きましたとさ。





(回顧)
金剛輪寺は、想定外に満足でした
ピーク前にしても、あれだけ色付いてて空いてればね。
この午前中、実に充実していましたネ
    
    
    
今回は、パナのDMC-LC1を使いましたが、腕がてんでダメですね。
もったいないです。
    
次の土日は、何処へ……
しかし、三脚不可ならSD14は、ほぼダメな気がしてます
    
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有名ホテルの閉館

2009-11-07 17:57:47 | 日記
やっと週末。
お疲れの1週間で、金曜夜9時を待たず落ちてました。



気付けば、中途半端な翌2時・・・
痛すぎる。すぐに寝れそうもなく、ネットで散歩。
何と、メチャ近くの金剛輪寺(湖東)が紅葉見頃だとか。
(もちろん、歩いて行ける距離ではありません

行くのなら、午前中早めが良いわな~。
よくよく中途半端な時間

仮眠を取るか、このまま起きてるか・・・。
とか考えながら、ネットで散歩を継続。
で、ちょいと驚く記事発見。



ニューオータニ神戸ハーバーランド12月26日で閉館」。



このネタ、2年ぐらい前に出てたみたい。
私が、知らなかっただけか・・・

実は、ここ10年位のうち、ココには5~6回はお世話になりました。
特に、神戸ルミナリエの季節ね。
彼女さんと、行きましたよ。



午後にチェックイン。
まあね~、彼女とイチャイチャチョメチョメしたり
暗くなる時間に出て、中華街とかね。
若干お腹満たして、ルミナリエ
良かったな、あの頃は・・・



(まっ、今年は彼女さん居ないので、悩む必要ございません



物臭な私のこと。
事前に計画を練って、あそことここを事前に予約、なんてしませんわね。
中途半端に差し迫った時期に、ネットの旅の窓口(現「楽天トラベル」)とかで予約してました。
有名処の割に、結構お手ごろ価格で泊まれたり。
逆に言うと、比較的人気薄だったのかもしれないですね。


いろいろ見てると、宿泊部分は堅調だったが、婚礼や宴会部門が激減したとか。
ネットでも指摘されていることですが、確かに立地は微妙かな。
隣接のモザイクも、遠くから見ててもピンときませんもんね。
で、三宮や元町から微妙に離れてる。

私なんかは、逆にJR神戸駅→JR元町→中華街とかブラブラ(ルミナリエとか)。
最後、ブラブラと1駅分歩いてホテルに帰ったり。
それなりに、楽しめたと。

あと、建物自体も、エントランス部分がかなり狭い。
フロント前のロビーとかも、カツカツ。
格式の高いホテル、とは違う印象でしたか。
元々が、ロフトだったんですから、仕方ないですはね。



それでもね、リーズナブルで使い出がありました。
そういう意味では、個人的に残念。
オークラとか、目が飛び出るくらい高いですもん




少子化の影響は、そこはかとなく忍び寄ってきている感じです。
年金とかも似た構造かもしれませんが、すぐ目の前には感じ取れないですよね。
自分が実際に年金を受け取る時期に近づかないと、イメージできない。

どんな問題が発生してくるか、とか。
下手すると、考えることすらしなかったり

そして、気が付いた時には・・・。



「すでに手遅れ」ってのは勘弁してほしいものです





(回顧)
結局、ネットで散歩してて、朝方の寒さで4時位に布団の中へ
そして、予想どおり、起きたらお昼前でした(呆)。
    
アホですね、私は。
    
    
    
限られた紅葉の季節。
よく考えて過ごさないとダメですね(反省)。
    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなで考えましょうよ

2009-11-04 02:55:02 | 日記
国会が毎日いろいろですね

今度は「たばこ税」増税ですか。


ニュースキャスターやらコメンテーターやら。
税源が足りないなら、おおもとの論議をしろ~。
取れるところ、取りやすいところから取るとは、弱いものイジメ~。
等々。

散々ね。
でも、これって、そんなに駄目かな。
私なら、長い目で見た健保医療費圧縮を狙ってやるけどな。

煙草吸うだけで、心筋梗塞とか脳梗塞リスク、数倍って言ってるでしょ。
超増税で喫煙人口が圧縮されれば、医療費圧縮になるんちゃうかな。
程度は・・・、想像できんけど

死ぬまでの最後の楽しみと言われると、少々気が引けるけど。
医療費の伸びを、政策で何とかしようと思えば、数少ない手段の一つ。
医療費圧縮のために「病院かかっては駄目」とは、間違っても言えないよね。
じゃ、どうするの。
どんな策があるの。


医療費は、右肩上がりなんですよ、実際。
メディアの方、コメンテーターさん、有識者の皆さん。
中途半端な文句言うより解決策とかさ、考えましょうよ。
時間も無いんだろうしさ。

その結果を、みんなに教えてよ。
言えないようなことでも、話してほしいですよ。


バブルの最中に「バブルなんて弾けない」ではなく、そんなこと頭に無かったでしょ。
でも、有識者の中には、予見していた方も居るんとちゃいますか

今の産業構造で、このままの出生率なら、今の生活水準は維持できない。
今以上に、一握りの富裕層以外、慎ましい生活を強いられること。
そんな、言えそうにないこと、実はあるんとちがいますか


できるだけ多くの人が助かる方が、いいじゃないですか。
今までと考え方、切り替えてね。





(回顧)
今時、煙草販売で生計を維持できる方が、どれほど居るのか
煙草の栽培されてる方は・・・、確かに辛いね。
    
何かしらの手当ては必要かも。
もちろん、圧縮効果と手当てを比較して赤字になるなら意味無いけどね。
    
    
    
個人的には、「お酒」も同じ理屈なんですが・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする