老Jimnyの独り言

還暦…その日暮らしの呟き

お店紹介 ~京都一乗寺「天宝」~

2010-05-16 23:55:29 | グルメ
2010年5月16日、日曜日。天気は

この土日とも、干物生活だった。
twitterとQ&Aなうにどっぷりはまり、過去最高のツイート数。

まあ、GWにも疲労した訳だしさぁ。
ヨシとしとこう。


さて、今回は前回記事「国道477号線走行~2010年4月24日の記録」の後。
京都府道38号で、京都市街地へ下りた後。

たまたま、一乗寺付近を通ったので…。
わざと通ったかは…

お邪魔したのは、過去に一度行った隠れ家みたいなラーメン屋。



天宝」(京都一乗寺)。





ここ、何回か店主が替わってるのかな。詳細不明だけど。
私が行ったのは、たぶん8~9年前。

その時は、ちょいピリ辛スープが印象的。
中華料理の拉麺のような感じだったのだが。
(天理の彩華ラーメンほどの辛さではなかった気がする。)

さて、店舗だが以前と変わらず、鰻の寝床のよう。
間口は狭く、奥に長い。もちろん、カウンターのみ10席位のみ。
何時開けてるかも分からない雰囲気。
たまたま開いてたから、入った次第なのだ。

↓こんな感じ 店の入口。

たぶんだが、注意していないと見過ごすと思う。

注文したのは「角煮ラーメン」麺大盛角煮大盛。
お腹空いてたもので…。

スープは、トロみがあってピリ辛感なしの、醤油系。
見てのとおり、角煮大盛。
その角煮が、美味い。

何か惜しい。
これでスープがピリ辛なら、丁度良さそうなのだが…。
角煮の美味さが引き立ちそう。

↓こんな感じ 「角煮ラーメン」麺大盛・角煮大盛1,000円


↓こんな感じ 一応、メニューを。

「ちょい辛にんにく麺」が気になるんだよねぇ。

↓こんな感じ 店主からのメッセージ


↓こんな感じ 店内の様子。レトロかつ隠れ家的な香りが漂う。


一乗寺は、ラーメン屋の激戦区だ。
この店の、道挟んで目の前に有名店「高安」がある。
この日も、高安は結構並んでました。

最近、高安のラーメンを食べていないから、批評すべきではない。
ないのだが、高安って唐揚げセットのボリュームで客の回転が遅い。
そういう印象が強い。

ラーメン食ってナンボの私にとっては…。
ラーメン一杯で勝負してる、ココや天天有に好意を抱く。

もちろん、ハラペコな若者もお客様なのだから文句はないが。
ちと、私ゃロマンを求め過ぎなのかなぁ。


食べ終わって店出るとき、高安で並んでる人等に対し優越を感じてた。
満足感は得られる。隠れ家の雰囲気もイイんじゃないか。

近所が一乗寺なら、幸せなことだろうと思えてならない。

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)





(回顧)
今回の店。
もう一品食べてみないと、判断できないなぁ。
昔の、ピリ辛スープと濃厚角煮の組み合わせなら好み。

何時か、気になる奴を食べてみないと…。


そうそう、高安も時間割いて食べるべきだね。
でも、あそこはホント、回転悪いからさぁ。
彼女さん居れば、苦にならないんだけど。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻のパン~つるやパン~について

2010-05-01 23:55:17 | グルメ
2010年5月1日、土曜日。天気は快

GWに突入。
なのに、まったく計画も無し。その上、絶好の行楽日和。
でも、無いものは無いので、今日は干物生活。
仕方なく、過去の記事を書くことに。

考えてみると、あるネタを書いていないことに気付く。



つるやパン」(木之本)。







ココのパン。
沢庵が入ってるパンで有名。TVとかでも取り上げられてた記憶がある。
その店頭の他、周辺のスーパー(平和堂)でも買えるらしいのだが…。

これまで、入手できた試しがない…。
早々、パン購入に木之本まで行ってられないしさぁ。

な訳で、ネットde注文をしてみた。
できることなら、クレジット決済にしてほしいのだが、銀行振込のみ。

結果、注文→注文の確認→入金→入金の確認→発送→…。
4月2日にwebから注文して、商品到着が4月8日午前中でした。

これも、有名になったが故のことなのかも。

↓こんな感じ 専用の段ボール箱で到着!


↓こんな感じ 内部を含め、丁寧な包装でした。


因みに、注文したのは3種2個づつ。
サラダパン、ランチパン、チーズフォンデュ。

↓こんな感じ 幻の沢庵入りのパン「サラダパン」。



基本、コッペパン+千切り沢庵+マーガリン。

さて、幻のパン「サラダパン」。
食べてみて、その刺激の少なさに驚き。
沢庵の歯ごたえ以外は、コッペパンにマーガリン付けて食べてるのと同じ。

食べた瞬間「美味い」というのとは違う。

↓こんな感じ 揚げパン「ランチパン」。



細長いウインナーを丸ごと1本入れた揚げパン。

次が、「ランチパン」。
これも、上の写真のコメントがすべて。
味付けも、これってものはない。
微妙だ…。

↓こんな感じ 白くてクリーム状のチーズ入り「チーズフォンデュ」。



クリーミーなチーズが美味い。

最後が、「チーズフォンデュ」。
丸いパンの中央に、白いクリーミーなチーズを配したもの。
チーズの味が、前二つよりも主張しているとは思うが、強くはない。


刺激の多少で若干差はあるものの、いずれも低刺激。
食べた瞬間「美味っ」と言わせるものではない。

しかし、いずれも、翌日と翌々日にかけて残り3個を食べて、あることに気付く。


(次の日に)続けて食べても嫌じゃない。


滅茶苦茶美味いものでも、続けて次の日も食べたいと思うかどうか…。
カレーとかトマトソースのイタリアンとか。
美味いんだけど、毎日続けて食べようと思うか。

そう、この3種のパンしか食べていないが、毎日食べられる。
舌?身体?味覚?にとってナチュラルだから、苦にならないのだ。
このパンの本質は、その辺りにありそうだ。


そう考えを巡らせると、このパンはただ者ではない。

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)





(回顧)
以前、フジテレビ系のTokyoの番組。
ゲストの好物3品を出し、ゲストがその場で食べたい品を、Tokyoが当てるというのがあった。

確か、武田鉄矢さんの時だったか。
ラジオ局前にある店の、何の変哲もない「オムライス」がその一品だったかなぁ。

「普通が美味しいんだよぉ」
叶姉妹と結婚するの、きびしいよなぁwww」

笑って観ていたが、そういうことなのかもしれない。


今回取り上げた「つるやパン」。
近所の人たちに食され続けるんだと思った。
きっと、今までもそうだったように、これからも。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お店紹介 ~彦根「ちゃんぽん亭総本家」~

2010-03-22 00:05:00 | グルメ
2010年3月22日、月曜日。天気は不明(呆)。
(予約投稿のため…。3月21日16時26分現在、。)

今回紹介するお店。
主にチャンポンを出すお店なんだけど、古い。

ルーツは、ネットで調べたら1963年。
彦根駅前の「をかべ」。
高校の帰りに、食べてました。

で、今はその流れを汲むお店。



ちゃんぽん亭総本家」。



彦根市内だけでも3店舗はあったと…。
そして、周辺市町へも拡大中だとか。
過日寄ったのが、彦根市内にある「松原店」。



ここのチャンポン、たぶん長崎チャンポンとは別物。
そこは、押さえたうえでチャレンジされることをオススメする。

↓こんな感じ 和風ちゃんぽん(大)780円。


外見は普通だが…。
麺は、中太麺でストレート。
スープが、透明。鶏ガラメインの超あっさりだと思う。

オリジナルのままでは、何ともつかみ所のない味…
で、どうするか…。
テーブル上に用意された「酢」。

↓こんな感じ 何故か大きな「酢」が用意されているのだ。

お好みの量を注いで、喰う

ここからは、個人差があるから初めての方は注意
自分的には、この酢を鉢外周を約「2周くらい」は注ぐ

すると、不思議。
他では味わえない「締まった」ものとなる。
こんなの、他ではないだろうなぁ。


何故、私が敢えて「お気に入りグルメレポ」にしなかったか…。
それは、昔から存在し、今や存在が当たり前だから。

これは、このエリアのソールフードそのもの。
お気に入りなる次元は超越している。

だれでも合うかは不明だが、試してみてほしい。

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)






(回顧)
彦根駅前にある「をかべ」。
彦根市内の高校に通っていたから、帰宅前に立ち寄ったものだ。

当時、今の半分くらいの値段だったか…。
貴重なお小遣いを叩いて食べたのを記憶している。


今回、原稿を書いていて懐かしく思えた。
こういう食べ物が、あってイイよね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りグルメレポ~今庄「おばちゃんの店」~

2010-03-21 01:34:44 | グルメ
2010年3月21日、日曜日。天気は小
(ただし、時間は1:36だが…。)

お気に入りグルメレポ。
前回ブログ記事の終わり。林道走行後に行った蕎麦屋。
(以前から、利用してました。)



今庄「おばちゃんの店」(おろし蕎麦)。





福井と言えば、ソースカツ丼とおろし蕎麦。
この店、農協さんとかがやってるのかな。
前から商売っ気がないというか、ほのぼのした蕎麦屋さんだ。

R365の栃ノ木峠越え、今回の林道山中大谷線栃ノ木山中林道、等々。
アタック後に立ち寄り易い。
爆走した後の美味い蕎麦は格別だ。

↓こんな感じ メニューその1 冷たい蕎麦のメニューが豊富だ。


↓こんな感じ メニューその2 あえて「うどん」メニューは不要と思うのだが…


↓こんな感じ おろし蕎麦大盛750円。私見だが、安くて美味い。


喉越し良好、風味もあって、なかなかではなかろうか。
何時も書くことだが、タレはもう少し甘めが好みである。
まあ、大盛りでこの値段なら文句はないです

地元のお土産ものも売っているが、静か。
このお店の性格は、店の名が示しているのかな。
(大阪の「おばちゃん」ではない、と断言しておきます

個人的に、オススメである。

※営業時間とかは、ネットとかで確認してくださいね。

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)





(回顧)
日本蕎麦といっても、店によって随分違うもの。
長野や岐阜も行きたいのだが、なかなかねぇ~

思うに任せないのが現実だ


そうそう、奈良にもイイ蕎麦屋が多そう。
是非、廻ってみたいものだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お店紹介 ~彦根「麺屋ジョニー」~

2010-03-15 23:20:13 | グルメ
2010年3月15日、月曜日。天気はのち夕方から大

今回は、二日がかりで調査したラーメン屋。
既にtwitterでは流してますが…。



彦根「麺屋ジョニー」(ベルロード店)。





ここ、彦根のメインストリート「ベルロード」沿い。
スーパー「パリヤ」前三叉路の北角。

元々、湖北町にあるラーメン屋さん。
なかなか人気があるそうで、探検にいってきました。

店内、狭い。カウンター5席くらいかな。
あと、小さめな4人掛けテーブルが1つ。2人掛けテーブルが3つ。
オープン当初ということもあってか、盛況であった。

まず一日目。
夜10時すぎ、仕事帰りに寄ってみた。
たのんだのは「チャーシュー麺」。

↓こんな感じ チャーシュー麺880円。


醤油ベースのスープに背油。麺は太麺を少し細くした感じか。あっさり系。
ちゃんと中華そばしてました。
ただ、個人的には背油は遠慮したい人でして…

メニュー見てると、「塩ラーメン」とか「まぜそば」もある。
しかしながら、食べれるわけなく日を改めることに。

↓こんな感じ 一応、メニュー。


そして後日。
暴挙。塩ラーメンと「まぜそば」両方注文。

↓こんな感じ 塩ラーメン650円。こいつにも背脂が


↓こんな感じ まぜそばシングル500円。太麺+濃厚タレ。


面食らったのが、塩ラーメンにも背油が…。
ラーメンにっこう」の激ウマ「清香」が頭にあって…。
これも中太麺。中華そばのテーストを残してます。

さて、「まぜそば」。
太麺に濃厚タレで、ホントに濃厚。
ドロドロとスープパスタ風だったような…。

でも、両方完食(スープは残したけど…)。
決して不味くない。
今の若者にはウケるんだろうな。


さて、個人的には…。
同じ通りにある「ラーメンにっこう2」に、行くと思う。
背油、苦手だしさぁ。

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)




(回顧)
私見ですが、洗練度が違う気がする。
ラーメンにっこうのレベル、高いよ。
今回のお店が低い訳ではない。不味いわけでもない。

ラーメンにっこう、おそるべし。


心配なのは、この角のテナント。
何が入っても流行らない。

前のパリヤの駐車場が丸々無料で使えるのに…。
不思議なんだよな。

上手く商売になればと案じている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りグルメレポ~伊賀上野「とろろ庵伊賀路」~

2010-03-12 23:47:17 | グルメ
2010年3月12日、金曜日。天気はだけど暖かかったかな。

久しぶりの、お気に入りグルメレポ。

今回は、初めて行って認定のお店。



伊賀上野「とろろ庵伊賀路」。





以前、人のブログを見てて紹介されてたんね。
何時かは行こうと思いつつ、去る日曜日午後雨中の突撃。

何とか到着して、早速いただきました。

↓こんな感じ セット「麦めしとろろと牛タン」1,370円。


↓こんな感じ 牛タン(塩)は自分で焼きながら食べれます。美味~っw。


とろろに薬味を投入。
牛タン塩焼きつつ、麦めしにとろろかけてズルずると。
麦めし+とろろが、何故か美味い。
タン塩も、美味い。

これは、文句ないです
酢の物ともう一品付いて、この値段なら納得です。
(満足してしまって、メニューを撮ってくるの忘れました

普通、何回か通ってお気に入りなのですが、即認定としました。
個人的には、オススメです。

※事前にネットで場所とか営業時間とか調べてね。

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)





(回顧)
ここに向かう途中、和束町府道62号から三国越林道を東進。
既に日没後、18時半すぎだったか。
とても分かりにくい「野殿」集落をすぎ、なおも東進。

どのくらい走ったかな…。
直線で3kmくらいかな。レアな壁面土砂崩れに遭遇。



舗装林道とはいえ、やっぱり林道なんだ。
これ以上の東進は無理。
で、急に怖くなった。
(お恥ずかしながら、慌てて撮影するの忘れた

戻りの道で、土砂崩れが起こったら…。
目的地到着はおろか、林道から出られないやん

慌てて来た道を戻ったとさ…。

さて、野殿からR163に南下する道。
実はこれも曲者な道でしたよ。
雨で視界が悪いだけではなく、十分険しい道でした。

まあ~、道といっても色々だ。
そして、舗装林道といっても敬意を表さないといけないネ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンにっこう2「まぜそば」の正体は

2010-03-01 01:05:13 | グルメ
2010年2月28日、日曜日。天気は

午後起床後、ブログ原稿書いて…。
この土日、一度も外出してないことに気づく

そんな訳で21時すぎかな、ラーメン食べに出ました。
気になってたラーメン。それは…。


ラーメンにっこう2「まぜそば」。


いわゆる、汁なしラーメン(汁が全くない訳ではない…)。
私、今回大盛り頼まないで良かったです。
並でも、相当ボリュームありました。

縮れ太麺+もやし沢山+チャーシュー+醤油系チュンチュン熱なタレ。
加えて、かなりニンニクが入ってる模様。

↓こんな感じ まぜそば並750円。量的には大盛りのような…

現在、ピリ辛タレのバージョンをリリース中だとか。

汁なしラーメンは、生まれて初めて。
麺類好きですが、基本細麺好き。
(基本、うどんは好んで食べる方ではないです。)

どうかな~、とか思いつつ食べ始めたが…。
美味いですよ。ニンニク効いてますね。
最後、残ったタレまでいただきましたがね、結構なニンニクの量だと思います。
ブレスケア必須~っ

なお、ニンニク好きなら「多め」もできるようです。

一度お試しください。

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)




(回顧)
ラーメンにっこう、ただ者ではありませんね。
少々、種類が多すぎの嫌いはありますがね~

依然として、私の好みは…。

清香(塩ラーメン)>つけ麺>まぜそば、としておきます。


まっ、あくまで私見ですので、悪しからず。
(やっぱり、細麺の方が好きだな…



そうそう。
ラーメンにっこう2の前の道を流してたら、また新しいラーメン屋が…。
麺屋ジョニー」。
パリヤの道挟んで反対側。三叉路の北側角です。

元々は湖北にあるラーメン屋さん。
どうなんだろう…

何故って
そこの角ね、数多の店が入ったけど流行らないんだよね~
不思議なんだけど。

さて、どうなりますやら…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お店紹介 ~守山・二八そば『かま久』~

2010-02-24 01:58:47 | グルメ
2010年2月23日、火曜日。天気は、時々

今回は、前回記事の後。
菜の花畑で春を見つけた後に立ち寄ったお店。



守山『二八そば かま久』。
http://kamahisa.com/index.html





ココ、琵琶湖大橋東詰め交差点からすぐ。
もう少し東進した辺りにあります。

お店の名前からも分かるとおり、手打ち蕎麦のお店です。

以前のブログにも書いています。
数年前まで、「本家」ではない鶴喜そば唐崎店に通っていた時期がありました。
(乾麺ながら、なかなか侮れない蕎麦だったりします。)

そして、「本家鶴喜そば」とは別物と知り…
本家鶴喜そばには行きたいものの、営業時間がね…

でも、手打ちの日本蕎麦を食べたい。
ってことで、最初立ち寄ったお店でした。

↓こんな感じ ざる蕎麦大盛1,300円。


この手打ち蕎麦、爽やかな喉越しで美味いです。
付け汁は、個人的好みとしては、もう少し甘めでも良い位。

問題は、ズバリ値段ですね
美味いんだけど、これの値段をどう考えるか…。

私見ですが、ざる蕎麦に餓えてたら行くでしょうね。
第一、蕎麦自体は美味しいですから。


如何。


(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)





(回顧)
最近、蕎麦の風味が強めの蕎麦を食べてないことに気付く。
傾向と言っていいのか、繊細な蕎麦が多いのか…

ココ「かま久」も繊細な蕎麦だと思います。

躯が空いたら、蕎麦巡りドライブ
したいねぇ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りグルメレポ~彦根「ラーメンにっこう2」~

2010-02-14 01:02:46 | グルメ
久しぶりの、お気に入りグルメレポ。

今回ですが、以前紹介した店の弐号店。


ラーメンにっこう2』。




本店と弐号店。
やはり、若干ですがメニューが異なる模様。
今回はメニューからね。

↓こんな感じ メニューその1。個人的には「醤油系」は不要だと思うのですが…


↓こんな感じ メニューその2。ちょっと珍しい「具なし」があります。


↓こんな感じ メニューその3。最早定番の「つけ麺」ですね。


↓こんな感じ メニューその4。カレーつけ麺(これも美味いです)。

実はコレ、以前に注文したことあり。大盛とライスボールを注文しようとしたら、止められました

↓こんな感じ メニューその5。サイドメニューのご飯モノ。


↓こんな感じ メニューその6。麺とのセット。初めて見た


↓こんな感じ メニューその7。サイドメニューの一品モノ。


↓こんな感じ カウンターサイドに貼ってあった…気になるメニュー「まぜそば」。

因みに、次回行ったらコレにしてみようと思ってます

本店では「日香麺 清香」を紹介しました。
これは弐号店でもあるメニューなので、今回は…。

普通の「つけ麺大盛」にしました。

↓こんな感じ つけ麺大盛850円。


↓こんな感じ つけダレ。結構チュンチュン。メンマと短冊切りのチャーシュウ入り。

コレに麺を潜らせて啜れば、美味~っ

つけダレは若干辛めになっているが、ホントに若干。
辛いのが苦手な人でも、まあ許容範囲かなぁ。
何にせよ、美味いです

で、つけダレです。
麺を食べ終わったら、余ったタレをスープで割ってくれます。
「スープ割り」って所望すればOK。もちろん無料。
三つ葉入りで、良いと思いますよ。

↓こんな感じ スープ割り(無料)。


滋賀県下、沢山のラーメン屋があるでしょう。
ラーメンにっこう、滋賀県屈指であることは間違いないと思います。

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)




(回顧)
本店と今回紹介した弐号店。
以前にも書いたとおり、弐号店の方が若干営業時間が長いです。
メニューも区別してる感じ。

個人的には、かなりお勧め。
リピートしたくなるお店です



※営業時間は、ネット等でお調べください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りグルメレポ~敦賀「ヨーロッパ軒」~

2010-01-13 02:44:52 | グルメ
お気に入りグルメレポ。

今回は、結構お気に入り度が高いです
福井県敦賀市にある「ソースカツ丼」の店。



ヨーロッパ軒』岡山店。





元々、このヨーロッパ軒、敦賀市内に四店舗くらいあったかな。
ホームページとかで確認してみて下さい。
私の場合、単純に滋賀県から一番近いお店におじゃましてます。


何といっても、此処は「ソースカツ丼」なのですが、他にも…。
メニューは、多いですよ。
ランチもね。

↓こんな感じ 特製カツ丼1,050円。カツが柔らかくて、美味~っ


↓こんな感じ 柔らかいカツが三枚も乗ってます。


↓こんな感じ 蓋の上にカツをどけないと、ご飯に辿りつけません。


さて、これでも十分なのですが…。
この季節、冬の限定メニューが…。それは、…。

↓こんな感じ 牡蠣フライ840円。結構大き目な牡蠣が七つも。これも、美味い


他のメニューでは、個人的に「スカロップ」も良い。
薄い衣のトンカツに、酸味のある褐色ソースがかかってます。
これは、ライスが付いてませんが、美味いです

↓こんな感じ メニューその1 結構パリ丼も人気があるらしい。


↓こんな感じ メニューその2 個人的には、スカロップ+ライス。


↓こんな感じ メニューその3 ランチも、そこそこ。


何せメニュー豊富。しかも、美味い。
是非ともお試しあれ。

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)





(回顧)
何だろう。ここも止められません。
食べて満足感が十二分に得られます。

牡蠣フライまで食べると、ちと高く付きますけどね。


まっ、偶の楽しみってことで、ご容赦を。
メタボは、容赦してくれないんだろうけどさぁ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お店紹介 ~京都一乗寺「らーめんや亜喜英」~

2010-01-10 03:42:47 | グルメ
2010年1月10日、日曜日。天気は、たぶんでしょ。

今年最初のグルメネタ、行っときますか…。

今回は、新進気鋭のラーメン屋。
(といっても、開店してから壱年かは経っているかと…。)


京都一乗寺『らーめんや亜喜英(あきひで)』。





ここ、ラーメン激戦区一乗寺。
老舗「天天有本店」から、百メートルも離れてない。

前の彼女さんと、一度来た憶えがあります。
確か、魚介系スープが美味かった。

今回は、この一月二日の夜。
そう、富士山撮影⇒田村神社で初詣⇒二年連続の「凶」の後。
無理矢理、京都一乗寺まで行ったのでした。

お馬鹿ですよね、私って

で、年始ってこともあり、メニューは一種のみ。
以前食べた魚介系「節割ラーメン」は無し。
濃厚豚骨スープのみでした。

↓こんな感じ これ、ラーメン(並)とライス(中)です。

下の唐揚げ+ラーメン(並)+ライス(中)で850円。この日限定確かに安かったかも。

↓こんな感じ セットの唐揚げ。


このラーメンがホントに濃厚で、疲れた我身には荷が重かった…

ヘビー…。
最後、スープを飲むのに喉が支える感じ。
残念ながら、スープまで完食はできませなんだ…

それと、歳甲斐もなく唐揚げは食べ過きだったね…、反省。



もちろん、不味い訳ではありません。
是非、おなかを空かせて行かれることをお勧めします。
(個人的には、節割ベースのスープの方が好きですけど。)

なお、結構不定期に休みになるようです。
行かれる前には、HPで情報を確認してくださいね。

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)




(回顧)
此処と、もう一軒。同じく一乗寺、近くにある「高安」。
かなりの頻度で行列ができています。

でもね、行列はできるはず…。

だって両店とも、ラーメンに唐揚げとライスを注文する人が多い。
お客の回転が、たぶん天天有なんかよりも、かなり遅い。


両店とも、美味しいお店だとは思うけど…。
天天有以上に、並ぶ覚悟は必要だね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お店紹介 ~大阪鶴橋「白雲台鶴橋駅前店」~

2009-12-29 23:34:09 | グルメ
記録が遅れてしまったが、一軒お店を紹介します。
先週末、仕事場の仲間内で行った韓国料理店だ。


大阪鶴橋『白雲台』鶴橋駅前店。


忘年会ってことで、行ったんだけどね。
実は半年前、男二人で焼肉食べに行ったことあるんですよ。
その時は、研修終了後の打ち上げってことでね。

事前にネットでググったら、評判良さ気だし。
で、男二人が二時間弱、焼肉と生中二人で計三杯。
お会計、二人で一万七千円也
肉は良いけど、値段はメチャ高い印象だったです。

今回、幹事は若い子に任せてあって…
「韓国宮廷料理」に釣られて、ココに決めたらしい。
韓国ドラマに影響され易い、女の子らしい嗜好ですかね
忘年会と称して、大阪まで行くんだからさ(驚)。

まっ、私も、そんな高貴な料理食べた時ありません。
お金の心配をしつつ(汗)、食ってみました。


感想を書く前にお断り。
写真ですが、初めの三品しか撮れませんでした。
料理の品数大杉で、食べるだけで精一杯。
撮っている時間も余裕もございませんでした。

↓こんな感じ

前菜です。中央、円形の生地を手に取る⇒周りの具をお好みで乗せ⇒巻く⇒カラシソースを付ける⇒食う⇒美味~

↓こんな感じ

これっ、韓国風寄せ鍋。薄味の出汁を張って焚く。白菜の下に帆立や蟹とかも隠れてます。

↓こんな感じ

大定番のキムチ。辛さの中にも甘みがあって、美味~

まあ~、品数多いわ量もそこそこ以上あります
写真以外にも、チヂミ、炒めもの、韓国風いか刺身、等々。
最後に、焼肉登場。骨付きカルビ、普通のカルビ、ホルモン、ミノ等々。
肉の量はそれほどではないが、それまでのボリュームが満点。
そんなに沢山、お肉が無くてもオッケー
(お肉も美味いよ、散々食べた後でも美味いんだから

今回、私以外は皆女子(財布役の私を含めて、6人ネ)。
アルコールが結構少なかったとはいえ、これだけのボリュームで一人約五千円也
デザートは無いが、それはそれ。
別のお店で、デザートを楽しむのも有りでしょう。
(その方が、喜ばれるかも…。)
女の子中心なら、満足はされても不満は出ますまい(たぶん、ですが)。


宮廷料理は、なかなかお勧めだと思います。
(味もそこそこ美味いし、コストパフォーマンス良好だと思います。)
(個人的には、キムチ+美味しいお肉、onlyでも満足です。高く付くけどネ


(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)

(※行かれる際には、HPなどで営業時間等を確認されることお勧めします。)
(※結構な人気な様で、時間制限も有りそうです。)






(回顧)
今回、お邪魔したお店ですが、「白雲台鶴橋駅前店」。
私は、二度行って、二度とも迷いました

JR鶴橋駅から直、なんだけどね。
気安めですが…

JR鶴橋駅の改札(たぶん中央口)を出る。

(そのまま、少しだけ進む。)

通りに出るまでに立ち止まりましょう(通りへ出て、横断歩道を渡っては駄目)。

左斜め後側のゴチャついたアーケードへ向いましょう(ここ大事)。

一寸進めば、すぐ目の前です。


アーケード下は、結構ゴチャついてます。まるで、迷路
ですが、キムチほか食材を売る店も沢山あって、面白いですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りグルメレポ~敦賀「そば処はやし」~

2009-12-14 02:25:19 | グルメ
お気に入りグルメレポ。
私の予定では、本稿含めて、あと八本

指折り数えたら、結構ありましたね
まっ、ボチボチ載せましょう。



今回は、福井県敦賀市。JR敦賀駅から北東へ五百メートル弱。


和食のお店『そば処 はやし』。
http://www.yy-tsuruga.com/menhanrui/sobadokoro%20hayashi/index.html





ここ、そうですね。六年ほど前ですかね。
当時の同僚から教わって、以後近くに行けば立ち寄ってました。
が、私が独り者になってからは、御無沙汰

ここね、土日祝祭日のお食事時は、ほぼ間違いなく混雑。
独り者が入るのは、勇気要りますよ。
人気あるんですよね。


主力は蕎麦だと思いますが、丼物やセット物、定食も豊富でファミリー向け。
セットメニューは、そこそこ手頃だと思います。
あと、ボリューム満点。
家族連れが多くなる訳です。


私の場合は、セットメニューは除外

「おろし蕎麦大盛」を一押しにしておきます
腰のあるお蕎麦で、美味いです。大盛りは、量的に大満足です。

↓こんな感じ おろし蕎麦大盛760円。画像で分かるかな~?。結構な量があって私的には、お安いかと


飢餓状態なら「ヒレカツ」を追加。
これも、揚げたてサクサク、なかなか美味いのです。

↓こんな感じ ヒレカツ750円。ちと薄い気がしますが、サクサクのが3枚も。


二品注文して、締めて1,510円。
満足感いっぱいで、幸せになれましたですよ
(おろし蕎麦単品は、550円。大盛760円で、いずれも安いです。)


一般常識がおありの方には、セットメニューをお勧めしますけど。
あと、時間の都合が付くようなら、混雑する時間帯を避けるのが賢明です。
結構、待ってはりますよ。

まっ、個人的にですが、お勧めしておきます。

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)

(ご来店の際には、ネットで場所や営業時間等を確認なさってくださいね。)





(回顧)
ここ、今日たまたま前を通ったら空いてたので入りました。
時計を見たら、17時半。

料理が出てくるのを待つうちに、次から次にお客様来店。
見てる間に満席でした。



やっぱり、セットメニューの割安感があるのかもしれません。
こんなご時世では、尚更ですか…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お店紹介 ~彦根「千成亭」~

2009-12-12 23:47:04 | グルメ
平成21年12月11日、金曜日。天気は

仕事も終り、気分転換もしたかった。
丁度良かった。

二週間ほど前。
去年入った女の子二人から、「焼肉」をせがまれた
(誤解のないように。私はその二人の教育係ね
行き先は二人に任せておいて…。
今日が、その約束の日。




前置きが長くなりましたが、本稿は今日行った焼肉屋の紹介ね。


千成亭』(彦根市河原二丁目)。





私、この店、ず~っと昔に一回だけ行ったことあり。
この店、焼肉屋というよりは、肉屋さんがやってる肉料理の店。
しかも、頭に「高級」が付く…

まっ、二人とも頑張ってくれてるし、年に一回の慰労ということでね。
覚悟を決めて入店するか…。

若い幹事さんが注文していた料理。
焼き肉(花)コース @5,300円×3人前
高級焼肉一人150g、だそうだ。

突出し、小サラダの後。
すっんごい霜降り肉が出てきました。

美味い
文字通り、口の中で溶けますね。
お嬢様お二人も、「美味し~っ」てさ。

その後、ロースとヒレ100gずつ追加。
(実は、これもビックリ。追加焼肉(月)各3,150円
(お嬢様お二人、最初のお肉の方が美味いって

その後、御飯とデザートで終了。



今日は最初に「熟成近江牛トロ握り」を追加してました。食べたかったし…。
個人的には、こちらをお勧めします。

↓こんな感じ 熟成近江牛トロ握り(二貫で800円)。見事まさに「トロ」ですよ。話のネタにどうですか

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)

焼肉も美味いですが、握りは話のネタになるかも。
(もちろん、美味~いですよ。)
(大量に食べてはいけません
(躯にも懐にも、悪いですよ…

一度、お試しあれ。

(本日、税サ込み締めて27,783円
(私がキリンのフリーを1本、二人がソフトドリンク2杯ずつ。)
(早々、行ける所ではありませんネ




(回顧)
やっぱり、高級店ですね。肉が違いました。
というか、普通の焼肉屋と一緒にすべきではありません。

美味しいものを、贅沢に少量いただく。
そこに価値があるお店だと思います。




まっ、貧民の私には早々行けません。
(若い二人に、贅沢を教えない方が良かったのかな…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りグルメレポ~彦根「ラーメンにっこう」~

2009-12-02 00:45:04 | グルメ
お気に入りグルメレポ。
あと何本書けるネタがあるか…。

まっ、なくなれば「食べ歩き」に変更するだけだしネ



今回は、彦根市のJR南彦根駅とJR河瀬駅の中間位にあるラーメン屋。


ラーメンにっこう』本店。





此処、結構有名店だったんですね。
水口の「天下ご麺」の流れを汲んでるのかな。

私自身は、この店の存在を知らず、京都や奈良のラーメン屋に通ってたっけ。
昨年の夏(?)、仕事場で、しかも、その年入った新人君から教わりました。
「この店、美味しいですよ」ってね。

騙されたと思って入ったら、見事にやられました。
良い意味でネ


ここ、スープのバリエーション多いです
醤油と塩、マー油。そして、日香麺2種。
もう少し、絞っていただいた方が悩まなくて済むのに。

何回か通って、麺メニューは試しました
その結果ですが、個人的には「日香麺 清香」を一押しとしておきます。
基本は塩なのですが、他のメニューより明らかに洗練されている。
そして、懐かしい「中華そば」の風味を残しているのも良い。

↓こんな感じ。日香麺 清香(大)850円。ストレート細麺。チャーシュー、メンマ、ネギ、三つ葉、煮卵入り。

洗練されたスープ。他のメニューも悪くありませんが、これは完成度高いです。

↓こんな感じ。メニューその1。できれば食べ比べてみてください。


そして、今回は食べられませんでしたが、「つけ麺」もお勧め。
夏場は「つけ麺」、秋冬は「清香」ですかね


↓こんな感じ。メニューその2。サイドメニューですね。



この店の良さ。
それは、積極的なラーメンづくり、でしょう。
時々、季節限定メニュー。その他にも、試行的なメニューを出してきます。

本来、個人的には「スープは一本勝負してほしい」クチです。
ですが、この店なら「またぞろ凄いラーメンが出てくるかも」って期待感があります。

お店の姿勢も含めて、好感持てます

↓こんな感じ。ラーメンに対する実直な姿勢が窺えます。




さて、この店ですが、最近二号店ができました。
彦根市内のベルロード沿い。
ココスの道を挟んで向い辺りです。
メニューは、「清香」と「つけ麺」に絞ってたと思います。
(こちらの方が、若干営業時間が遅かったと思います。)


まっ、通ってメニュー制覇を目差すなら、本店へどうぞ
個人的にですが、お勧めしますよ。



※場所や営業時間とかは、ネットで確認してくださいね。

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)




(回顧)
この店を知ってから、京都「天天有」へ通う回数減りました。
この広い世の中ですから、どんな店があるか分かりません。
分かりませんが、現時点でお気に入りラーメンを三つ挙げるとすると……。

天理の彩華ラーメン
京都一乗寺の天天有本店
彦根のラーメンにっこう。


今のところ、こんな感じ。

新規開拓もしたいんだけど…
私、その辺りは保守的だったり…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする