画像の本を読んでいる。
その中に哲学者・オースチンが1962年に提唱した、「発話行為理論」が記載されていた。
これが「なるほど」と思える内容。今日の僕の身に起こった出来事を例に紹介する。
コミュニケーションの基礎となる発話(意思表出)を、オースチンは3つに分けて説明しているそうだ。
〈発話行為理論〉
①「発話行為」:話し手の発した言葉そのもの。
②「発話内行為」:話し手が本当に伝えたかったこと、話し手の意図。
③「発話媒介行為」:話し手の発話①を受けて、聞き手がとった行為。(発話により引き起こされた結果)
この3つを踏まえてオースチンは言う。
◆①と②は必ずしも一致しない。
◆②こそが話し手の真の意図(望むこと)。
◆①と②が一致しないと、話し手が求める結果とは違う③になる。
これを学校教育に置き換えれば、子どもの行為①から正しく②を捉えること、正しく捉えた②により効果的な③で応えていく行為(意味付け)が、自発的なコミュニケーションスキルを育むことになる、そういう内容だった。
今日、横浜のLoftで買い物をした時の話。現金の持ち合わせがなかった僕は、カードで支払い。
金額を確認してサインをする僕。
すると、
●店員:「訂正は出来ませんので、もう一度余白にお書きください。」
○僕:「は?」
●店員:「(明細を指差し)ここに、カード裏面記載通りにお書きください。」
○僕:「???」
僕は一瞬カード所有者かどうかを疑われているのかと思い、身分証明書を財布から出した。
すると店員は、
●店員:「ですから、もう一度書いてください。」
ここでようやくわかった。
どうやら僕のサインが汚すぎて読めないらしい。
なら最初からそう言えよと思い、腹がたった。
先の理論に照らすなら、
①店員「余白にもう一度書いてください。」
②店員「汚い字で読めねえからもう一度」
③僕「本人か疑われてる」から身分証明書提示。
全く店員の「発話内行為(意図)」が読めなかった。
もっと言い方あるだろうに…。
ストレートに「汚いからもう一度」と言われた方がまだよかった、そう思うのは僕だけですかね?
結論。コミュニケーションはお互いの歩み寄りが大切だわね。
しかし、歩み寄るには、関係ができてないと難しい。
…コミュニケーションって難しいな。
その中に哲学者・オースチンが1962年に提唱した、「発話行為理論」が記載されていた。
これが「なるほど」と思える内容。今日の僕の身に起こった出来事を例に紹介する。
コミュニケーションの基礎となる発話(意思表出)を、オースチンは3つに分けて説明しているそうだ。
〈発話行為理論〉
①「発話行為」:話し手の発した言葉そのもの。
②「発話内行為」:話し手が本当に伝えたかったこと、話し手の意図。
③「発話媒介行為」:話し手の発話①を受けて、聞き手がとった行為。(発話により引き起こされた結果)
この3つを踏まえてオースチンは言う。
◆①と②は必ずしも一致しない。
◆②こそが話し手の真の意図(望むこと)。
◆①と②が一致しないと、話し手が求める結果とは違う③になる。
これを学校教育に置き換えれば、子どもの行為①から正しく②を捉えること、正しく捉えた②により効果的な③で応えていく行為(意味付け)が、自発的なコミュニケーションスキルを育むことになる、そういう内容だった。
今日、横浜のLoftで買い物をした時の話。現金の持ち合わせがなかった僕は、カードで支払い。
金額を確認してサインをする僕。
すると、
●店員:「訂正は出来ませんので、もう一度余白にお書きください。」
○僕:「は?」
●店員:「(明細を指差し)ここに、カード裏面記載通りにお書きください。」
○僕:「???」
僕は一瞬カード所有者かどうかを疑われているのかと思い、身分証明書を財布から出した。
すると店員は、
●店員:「ですから、もう一度書いてください。」
ここでようやくわかった。
どうやら僕のサインが汚すぎて読めないらしい。
なら最初からそう言えよと思い、腹がたった。
先の理論に照らすなら、
①店員「余白にもう一度書いてください。」
②店員「汚い字で読めねえからもう一度」
③僕「本人か疑われてる」から身分証明書提示。
全く店員の「発話内行為(意図)」が読めなかった。
もっと言い方あるだろうに…。
ストレートに「汚いからもう一度」と言われた方がまだよかった、そう思うのは僕だけですかね?
結論。コミュニケーションはお互いの歩み寄りが大切だわね。
しかし、歩み寄るには、関係ができてないと難しい。
…コミュニケーションって難しいな。