とにかくやってみよう!!

日々の発見や気づきなど書いてます。
どうぞおつきあい下さい。

自分で奇跡を起こす方法

2009年06月13日 | 
この本は、ずいぶん前に買っておいたのですが
その時、その時の優先順位から、なんとなく読むのが後回しになっていました。

今年の頭から取り組んでいたことが6月1週目で一段落したので
今週は自由時間をもつことができたので読んでみると素敵な本でした。

著者自身の自動車事故をきっかけにご本人や大けがをなさり
命の危険が突然襲いかかってきた奥様の生き方について
ご自身の中でどう対峙していったのかが書かれており、
著者の想いの強さ、自分や家族の「生きること」に対する執念
を感じ、カフェで読んでいたのに涙ぐんでいました。

また、自分を高めることの大切さというものをとても訴えています。

「家族の絆」というキーワードがとても新鮮に、かつ崇高に感じられました。
「あ、私が欲しいと思っているのは、こんなような事だな」と思ったのです。
言葉自体はなんら珍しいものではないですが、自分の中に具体的に
イメージされたことはなく、あこがれに近い感覚だった言葉なのでしょう。
今回読みながら、はっきり意識できたかもしれません。

パートナーを信頼し、尊重することで得られる「絆」というものに
いつかたどり着きたいものです。
そのためには自分が人間力をあげないといけません。
そう思わせてくれる本でした。



シャングリラホテル東京 ピャチェーレ

2009年06月12日 | 
先日、職場の食事会があり、初めてシャングリラホテル東京に行ってきました。
タクシーの運転手さんもどこだかよくわからない様子。
まだまだポピュラーではないようですね。
というよりポピュラーにするつもりはないような雰囲気。
特化した存在感をねらっているようなところでした。

イタリアンのピャチェーレというレストラン。

おしゃれな雰囲気なのですがテーブルの配置など全体的に、広さや余裕が
あまりとられてないないので高層階に位置するわりには開放感はなかったです。

肝心のお料理ですがイタリアンなのでなじみやすい味でした。
コストのことは考えずにパクパクいただきました。
なかなか自分ではいけませんね~

パスタとニョッキは美味しかったです。パスタの食感は
今までパスタとしてはあまり食べたことのない食感でした。
なんとなく豚骨ラーメンの細麺のような食感でした(笑)
お肉の味付けも海老の味も良かったです。
全部美味しいということですね
ただ、苦手なフォアグラだけはやっぱり駄目でした。







ジンジャーシロップその後~レモン~

2009年06月08日 | 
先日紹介した銀座のジンジャーシロップ

入っていたのは
ジンジャーシロップ
レモンジンジャーシロップ
ブルーベリージンジャーシロップ
バルサミコジンジャーシロップ
の4つ。

そしてレモンジンジャーシロップを試してみました。

紅茶に入れてみましたが、あっというまに、超簡単に
「レモンティー ジンジャー風味」とでもいうような
美味しい飲み物ができました。こりゃ~いい

一時ハーブやアロマを扱うお店などに置いてある
ハーブコーディアルを飲みましたが値段が高めで続けられず・・・・
それに比べるとこのジンジャーシロップ各種は買いやすい価格。

生姜が入っているのは冷えを気にする女性にとって、
または冷えに気づいてない男性(笑)などにも幅広い方の強い味方ですね。
身体は温まっていたほうが絶対調子いいですよ。

ただ水で薄めるだけでもいいそうですし、
お湯で割ってもいいですよね。便利

しょっちゅう飲んでいたい、お手軽に用意できる
身体も考えた飲み物の定番になりそうです

スパティフィラム

2009年06月06日 | 植物を楽しむ
最近、家にある植物の手入れもあまり力を入れずにいますが
キレイに咲いてくれたのがスパティフィラム。

うちのリビングはあまり日光が強く当たらず
人間にとっては過ごしやすいのですが植物にとっては
光量不足になりやすいのです。
観葉植物は葉がダラッと伸びてしまいやすく
斑入りのものもその色鮮やかさが出にくいこともあります。

そんな中でこのスパティフィラムだけはほおっておいても
どんどん葉をだして優秀です。
緑の勢いある葉だけでも存在価値があるのですが
白い花芽がでてきたので「おっ」と思っていたら
意外にも立派に、今までの中でいちばん大きな花をつけました。

そしてネットでみたらこの花「甘い香り」がするとか・・・
嗅いでみたら「かすかだけど甘~い」
水しかあげてないのに偉いなあ。

この植物の強さと頑張りに拍手です


つるん!とズン!

2009年06月05日 | 教室 スクール
今回の手作り和菓子の会は
笹の露と名づけられた葛を使ったものと
茶通という「みたことあるある~」といいたくなるお菓子。

あんこに葛をのせるようにする笹の露。
やっぱり涼しさが漂います。まさに見た目つるん!としてます。

茶通はほどよく歯ごたえもあって大きさのわりに
食べ応えもあるので存在感ありました。

ということでつるんとズンという記事タイトルにしてみました。

先日から習いだした和菓子の教室、なかなか面白いです。
まんじゅう包みというものが案外手こずるものだと知りませんでした。
でも初めてでもこれだけできたからいいでしょう
また来月も楽しみ


笹の露


茶通

涼しさの演出

2009年06月03日 | 
先日の和菓子の会で「あじさい」というお菓子がありましたが
寒天の透き通った涼しげな見た目が印象的で、作ってる最中から
目から楽しめました。

今回の写真はイチゴゼリー。
これにも涼しげなゼリーがのっています。
これは寒天ではなくゼラチンを用いたゼリーなのでしょうが
「あじさい」の寒天と同じく、とても涼しげに見えて季節感があります。

食べ物の役割というのは栄養をとることや
味など嗜好を満たすものであったり色々ありますが
見た目の演出というものも心を豊かにしてくれて癒されます~
夏に向けてこういった涼しさを演出するようなお菓子や料理が
増えてくるでしょうね。


ジンジャーシロップ

2009年06月02日 | 
銀座のジンジャーシロップ」というものをいただきました。

生姜はいい!!
風味はいいし、体もあたたまる。

少し前に読んだ「空腹力」という本の中で
しょうが紅茶なるものがお勧めされています。

生姜は大好きなので一時ジャムなど自分で作りましたが
続けるのはなかなか面倒。
ということで最近はせいぜいその場ですりおろして使う程度。
ジャムを作っていた頃は、「単に好き」という理由で紅茶に加えて
飲んでいたのですが、このところご無沙汰で、本を参考にするにも
ちょっと面倒だなぁと思っていました。そんなときだったので
ちょうどいいタイミングでこのジンジャーシロップをいただいたわけです
早速試してみます。

色々な味があるようなのでしばらく楽しめそうです

ちなみに・・・これ、ドコモポイントでもらいました


1日15分でうまくいく「できる人」の時間活用術

2009年06月01日 | 
以前読んだ本が大変わかりやすかったので
また箱田忠昭さんの本を読んでみました。

これは以前の
「いつも忙しい人、なぜか余裕のある人 最後に笑う人の時間管理術」
と内容的にはほぼ同じです。ただ表現の仕方が違います。

「いつも忙しい・・・」のほうは時間管理について、とても的確で
なおかつ取り方によっては厳しさを感じる表現です。

でも今回読んだ「1日15分でうまくいく「できる人」の時間活用術」では
「15分でもこれだけできるんだよ」という意識改革を
読者が無理なくできるように配慮したのではないかと思えるのです。
背中を押すようなやさしい本になっています。だから短時間で読めます。

毎日の仕事や生活の中で、気づきを得た時に少しずつ改良したり
工夫するわけですが、それが案外続かなかったり、ポイントを忘れたりして
効果が薄れてきたり、さらなる改良が必要になったりします。
そんなときに、あっという間に読めるこの本で現状を把握して改善点を
見つけるという使い方ができるな!と感じました。

きっとその時の状況によって、本の内容もその時々の感じ方があると
思うので、そんな役立て方もいいのかななんて思います。

読むと「15分」を使って何かしたくなりワクワクしますよ、きっと