ひろし曽爺1840のGooブログ

世界遺産の島・宮島がある廿日市市~写真と三枝弘の動画を投稿し皆さんとブログ交流を楽しんでいる83歳の高齢者です!

岩国かるた「て」と剣豪「佐々木小次郎」

2007年02月14日 | 私の行った山口県の名所旧跡:観光地

天守閣は南ばんずくり岩国城

錦帯橋を渡り右折すると土手下に「佐々木小次郎」像があり吉香公園を山の方に行くと、ロープウエー乗り場に到着

岩国城は山頂の要害と山麓の居館とから出来ています。

山頂の城は慶長十三年(1608)藩祖・吉川広家によって築かれたが、一国一城の命によって、完成後わずか七年で壊されました。

現在の城は昭和三十七年に再建されたもので、三階までは吉川家ゆかりの武具甲冑類が多く陳列され、四階は展望所となっています。

 

天主閣は「桃山風南蛮造り」という全国にもまれな山城で、学術的にも歴史的にも貴重なものだそうです。

 

 

岩国城と錦川、柳の下を飛び交うツバメ・・・・

 

下関の巌流島で宮本武蔵と決闘した、剣豪・佐々木小次郎は此処岩国藩に滞在中、錦帯橋河畔の柳の木の周りを飛び交うツバメを見て、あの有名な”つばめ返し”を生み出したのだそうです。

 

岩国市観光協会公式サイト・・・・・・色々掲載されてます。参考にどうぞ

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 防府天満宮と梅庭園 | トップ | 岩国かるた ☆ や ☆ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

私の行った山口県の名所旧跡:観光地」カテゴリの最新記事