わたなべひろとし活動日記

中央区議会日程 地域日程など

6月18日~6月30日

2024年07月13日 | 日記

都知事選挙があり更新していませんでした。6月と7月に分けて掲載します。

6月18日 月島事務所→書類作成等 区民相談受付 電話

  19日 区民相談回答の為調査 月島事務所→書類作成等

  20日 月島事務所→書類作成等 友誼労組等あいさつ

  21日 月島事務所→書類作成等

  22日 月島事務所→書類作成等 睦会議

  23日 消防団訓練 晴海連合町会会議 月島事務所→書類作成等

  24日 月島事務所→書類作成等 区民相談受付 電話 

  25日 区民相談受付(訪問) 月島事務所→書類作成等

  26日 区民相談受付(訪問) 連合中央地区協会議 消防団訓練

  27日 区民相談回答の為調査 月島事務所→書類作成等

  28日 月島事務所→書類作成等 消防団訓練

  29日 月島事務所→書類作成等

  30日 消防団訓練 月島事務所→書類作成等

次に続く


6月7日~6月17日

2024年06月18日 | 日記

6月 7日 月島事務所→書類作成等 連合会議

   8日 消防訓練(水防訓練) 居住自治会総会 月島事務所→書類作成等 消防団訓練 

   9日 消防団訓練 月島事務所→書類作成等

  10日 月島事務所→書類作成等

  11日 区民相談受付 月島事務所→書類作成等 消防団訓練 

  12日 区民相談受付電話 月島事務所→書類作成等

  13日 出身組合退職者の会会議 消防団幹部会議

  14日 月島事務所→書類作成等

  15日 地域盆踊り事前準備手伝い 消防団訓練 月島事務所→書類作成等

  16日 臨港消防団ポンプ操法大会

  17日 区民相談受付電話 月島事務所→書類作成等

3月末からの長い消防団ポンプ操法訓練で培われた成果が16日の大会で一定の証明できたと思います。選手の皆様、手伝い頂いた団員ご苦労様でした。仕事がある中、真剣に活動されている事に敬意を表します。これからも消防団活動に精進して頂きたいと思います。

区民の皆様から色々と相談やお叱りを頂いています。細かな事は個人情報にもかかわるので省略しますが、やはり政治資金問題などだと言っておられました。「年金からも税金とるのに物価スライドには敏感でないな。」「国民の税金から出ているものも明確にできないなんて」等々、政治に不信感を持っているなと思いました。今後、選挙が必ずあります。国の在り方が決まる訳です。皆さんは、多くの人の話を聞いていただき判断して頂きたいなと思います。最後の砦である国民に一番近い地方自治体の踏ん張りどころであり、良識ある判断を祈ります。

毎回偉そうなことを書いていますが、今思っていることも含めて書きました。まだまだ未熟であります変わらぬご指導お願いします。

 

 


5月27日~6月6日

2024年06月07日 | 日記

5月27日 区民相談受付・調査 月島事務所→書類作成等

  28日 連合会議 月島事務所→書類作成等

  29日 消防団打ち合わせ 月島事務所→書類作成等

  30日 消防団救命指導補助 区民相談回答の為調査 月島事務所→書類作成等

  31日 月島事務所→書類作成等

6月 1日 消防団訓練 月島事務所→書類作成等

   2日 消防団訓練 地域自治会防災指導 消防団救出訓練補助

   3日 月島事務所→書類作成等

   4日 月島事務所→書類作成等 区民相談受付電話 消防団訓練

   5日 区民相談受付 月島事務所→書類作成等 出身組合会議

   6日 月島事務所→書類作成・相談受付等

 

6月16日に消防団ポンプ操法大会が行われることとなっています。選手の皆様は仕事終わりや休日拠出頂いて元気よく、根気よく努力して頂いています。訓練を積むことで地域の防災リーダーの一歩に繋がり、いざと言うときに力を発揮するために訓練に励んで頂いてます。お手伝い頂いている方もその訓練に参加することでスキルを高めていくものであり参加団員も自ら研鑽しています。怪我無く一定の成果と今後につながるものになる事を期待します。

 

国会議論のニュースを目にしますが、国民の負託に応えているようには思えない現状です。合計特殊出生率も昨年に比べ低下し全国で1.2となり、東京は、0.99と47都道府県で最下位で(人口の偏在もあると思いますが)、全国出生数(実数)も72万人強となり前年より4.3万人減となっています。ここ数年で急激に変化するとは思いませんが、国が子育てだけでなく社会全体をどうしていくのか効果的な政策議論が前進していなかったと思います。子育てというのは親目線だけでなく子供目線を意識していく必要があると思っています。給食や高校無償化の問題など全国で財政が豊かな自治体は先行できるが、同年齢で地域によって違うという事はあってはならないと思います。子供は宝というならしっかりとした施策を早急に提案して頂きたいと思います。

ここの所生意気なことを書いていますが、色々な年代の方とお会い話をする中で頭に残ったことで書いています。

今後も皆様と共に活動し地域をよくできる努力をしていきたいと思います。ご指導をお願いいたします。

 


5月20日~26日

2024年05月27日 | 日記

5月20日 月島事務所→書類作成等 晴海連合町会会議

  21日 区民相談回答の為調査 月島事務所→書類作成等 消防団訓練

  22日 区民相談回答の為調査 月島事務所→書類作成等

  23日 月島事務所→書類作成等 

  24日 区民相談回答の為調査 月島事務所→書類作成等 連合中央地区協会議

  25日 月島事務所→書類作成等 消防団訓練

  26日 月島事務所→書類作成等 消防団訓練

 

 各種選挙において結果が出て大きな動きが見えてきたような気がします。この前から書いているように減税などの後に増税の動きが見え隠れしています。それにしても与党も野党もあまり変わりないような気がしてなりません。こういう時に国民に信頼してもらえる政治を行う必要があるのではと思います。

 私はまだマイナンバーカードを作っていません。何故かというと⓵ネット環境が脆弱である事②利用価値が言われているよりも整備されていない事③記載内容の変更は出向く必要がある事④紛失時には、デジタル技術の進歩よりマイナンバー等情報に接続できる可能性が上がるのでは・・・ポイントで釣るのではなくしっかりとした環境を整備し国民が利用したい、便利そして安全であるシステムとすることの方が重要であり、性急に進めた結果と思っています。(私見です)

 ここ数年、国が推進している施策は国民目線と言っていますが、どうでしょう。学校給食の無償化にしても本来であれば、学生は全国一律でなければならないと思います。高校無償化についても同様であると思います・・・ 学業についても世界的順位も下がっているという現状も考え高校も義務教育とする検討も必要ではないかとも思います。これは、憲法改正も伴う事であり大変な事であると思いますが憲法審査会も無用な議論より国民が豊かになる事(憲法9条の議論も必要であるかもしれませんが)をグローバル社会と言われて久しい現在、積極的に議論していく事も必要だと感じています。(私見です)

 

色々と生意気なことを書きましたが、これからも国民の生活、福祉向上を目指し国は地方自治体を生かした日本国を作り上げて頂きたいと思います。

変わらぬご指導をお願いいたします。


5月12日~19日

2024年05月19日 | 日記
5月12日 消防団ポンプ操法訓練 月島事務所→書類作成等
  13日 区民相談受付 月島事務所→書類作成等
  14日 月島事務所→書類作成等 消防団ポンプ操法訓練
  15日 区民相談回答の為調査 月島事務所→書類作成等
  16日 区民相談回答の為調査 月島事務所→書類作成等
  17日 消防団所要 月島事務所→書類作成等
  18日 消防団分団会議 月島事務所→書類作成等
  19日 消防団ポンプ操法訓練 月島事務所→書類作成等
 
 政治資金規正法改正に向けて各党の案が提出されつつありますが、今の法案がザルであった事、なぜ今なのか、なぜ議論されなかったのか不思議でなりません。国の最高機関である国会、議員という仕事は国民の模範、目線でなければならないと思います。しっかりして頂きたいと思います。 地方自治体議員は、政務活動費について市、領収書原本、1円からの報告となっています。(若干国会との交付の在り方に差がある?)使ったものはしっかり報告するのが義務ではないかと思います。
 
 先日も書きましたが、賃上げの裏に増税や各種保険などの掛け金、物価などの上昇で実質賃金は依然と変わりないものではないかと思っています。分かり難い税制も含めて大きな転換期にきているのではないかと思います。国民は、「税金を取られている」と思っています。「税を納める」に意識を変えていく事が重要で納めているから国がよくなり、生活に不安を感じた時に適切に対応してもらえるなど日本に住んでよかったと思える政策提言を望みます。
 
 住民に一番近い地方自治体が、忙しくなることになると住民サービスの低下につながる可能性もあると思いますので国会での慎重で丁寧な議論を行う事と地方自治体からの意見集約も徹底的にお願いしたいと思っています。(現状では、各自治体で国民に対してのサービスに差がある為) 地方自治体も法の範囲内でも努力し新たなサービスを提供していますが、自治体内部での議論を行い制度の統合、新設などを積極的に行う努力が必要であるとも思います。
 
 生意気なことを書きましたが、これからも思ったことを書いていきたいと思います。皆様の変わらぬご指導、ご鞭撻、ご支援をお願いいたします。